ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6144584
全員に公開
ハイキング
剱・立山

常虹の滝&紅葉鑑賞(道の駅巡り&岐阜観光)

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:10
距離
1.2km
登り
103m
下り
101m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
距離 1.2km 登り 106m 下り 101m
13:53
70
スタート地点
15:03
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<常虹の滝駐車場>
国道41号線沿いに「←常虹の滝」と書かれた看板があります。
看板がある場所から脇道へ入るのですが、下へくだる道と上へ登る道があり、どちらへ進んでも駐車場があります。
(上へ登る道は滝のすぐ手前まで行けますが、道が細いので注意が必要です。下の駐車場はすぐの場所にあり駐車可能台数も多いので、個人的には下をおすすめします)
下の駐車場にはトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
<常虹の滝>
※自分が車を停めたのは下の駐車場でしたので、そこから歩く前提での話になります。

駐車場の奥に遊歩道の入口があります。
遊歩道を5分ほど歩くと五色の滝があります。
五色の滝から先の遊歩道は途中で軽く崩落しており、パイプ3本で作られた簡易橋が架かっています。
それほど高さはないので落ちても死にはしないでしょうが、欄干やロープも無いので通行するなら注意が必要です。
その先も遊歩道も荒れていて木が生い茂っているので、軽い藪漕ぎになります。
短い橋を渡って少し登った先が夫婦滝と蛇歯見の滝の展望所です。
その他周辺情報 <割石温泉>
内湯+露天風呂のスタンダードタイプの日帰り温泉です。

■入浴料金
 400円(激安!)

■営業時間
 8:00〜20:00(最終受付20:40)
 休館日:毎週月曜(月曜が祝日の場合は火曜)/12月30日、大晦日、元旦

URL
https://www.hida-kankou.jp/spot/319
<ドローン空撮>
岐阜県飛騨市神岡町にある道の駅 スカイドーム神岡からドローンを飛ばして撮影した大洞山のモルゲンロート。
紅葉も相まって素晴らしい眺めです。
2023年11月04日 06:44撮影 by  FC3411, DJI
5
11/4 6:44
<ドローン空撮>
岐阜県飛騨市神岡町にある道の駅 スカイドーム神岡からドローンを飛ばして撮影した大洞山のモルゲンロート。
紅葉も相まって素晴らしい眺めです。
神岡町といえば、「スーパーカミオカンデ」が有名です。
道の駅の入口には、このようなレプリカが展示されています。
2023年11月04日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
11/4 9:09
神岡町といえば、「スーパーカミオカンデ」が有名です。
道の駅の入口には、このようなレプリカが展示されています。
道の駅内にある「カミオカラボ」
入場無料だし、せっかくなので見学することにしました。
ちなみに、館内での撮影は自由です。
2023年11月04日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/4 9:12
道の駅内にある「カミオカラボ」
入場無料だし、せっかくなので見学することにしました。
ちなみに、館内での撮影は自由です。
「スーパーカミオカンデ」とは、旧神岡鉱山内の地下1,000mに設置された、東京大学宇宙線研究所が運用する世界最大の水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置だそうです。
・・・なんのこっちゃw
2023年11月04日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
11/4 9:10
「スーパーカミオカンデ」とは、旧神岡鉱山内の地下1,000mに設置された、東京大学宇宙線研究所が運用する世界最大の水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置だそうです。
・・・なんのこっちゃw
「光電子増倍管」と呼ばれる光センサー。
これがスーパーカミオカンデ内に約1万3千本も設置されているそうです。
2023年11月04日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
11/4 9:11
「光電子増倍管」と呼ばれる光センサー。
これがスーパーカミオカンデ内に約1万3千本も設置されているそうです。
めっちゃお腹が空いていたので、道の駅内にあった食事処で「炙りチャーシュー丼」を食べました。
これで900円はちょっと高い気もするけど、まあいっかw
2023年11月04日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
11/4 9:22
めっちゃお腹が空いていたので、道の駅内にあった食事処で「炙りチャーシュー丼」を食べました。
これで900円はちょっと高い気もするけど、まあいっかw
<ドローン空撮>
国道41号を走って割石温泉に向かう途中、展望所っぽいところがあったので、そこからドローンを飛ばしてみました。
2023年11月04日 10:12撮影 by  FC3411, DJI
5
11/4 10:12
<ドローン空撮>
国道41号を走って割石温泉に向かう途中、展望所っぽいところがあったので、そこからドローンを飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
特に名前の付いていない山のようですが、素晴らしい色合いです。
2023年11月04日 10:20撮影 by  FC3411, DJI
4
11/4 10:20
<ドローン空撮>
特に名前の付いていない山のようですが、素晴らしい色合いです。
<ドローン空撮>
この辺りは今が紅葉の見頃みたいですね!
2023年11月04日 10:20撮影 by  FC3411, DJI
3
11/4 10:20
<ドローン空撮>
この辺りは今が紅葉の見頃みたいですね!
国道41号は高原川に沿って続いています。
川に歩いて下りられる道があったので、その入口にあった広めの駐車スペースに車を停めました。
これは緑から黄色に移り変わる途中かな?
2023年11月04日 10:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 10:36
国道41号は高原川に沿って続いています。
川に歩いて下りられる道があったので、その入口にあった広めの駐車スペースに車を停めました。
これは緑から黄色に移り変わる途中かな?
<ドローン空撮>
国道41号の隣りを流れる高原川。
対岸の岩場から小規模な滝が幾筋も流れていました。
2023年11月04日 10:41撮影 by  FC3411, DJI
2
11/4 10:41
<ドローン空撮>
国道41号の隣りを流れる高原川。
対岸の岩場から小規模な滝が幾筋も流れていました。
<ドローン空撮>
赤は少ないですが、黄色系が鮮やかです。
奥の橋は吉ヶ原橋です。
2023年11月04日 10:42撮影 by  FC3411, DJI
5
11/4 10:42
<ドローン空撮>
赤は少ないですが、黄色系が鮮やかです。
奥の橋は吉ヶ原橋です。
<ドローン空撮>
水が綺麗な高原川。
奥の橋は割石橋です。
2023年11月04日 10:43撮影 by  FC3411, DJI
3
11/4 10:43
<ドローン空撮>
水が綺麗な高原川。
奥の橋は割石橋です。
岩壁と紅葉。
素晴らしい!
2023年11月04日 10:46撮影 by  FC3411, DJI
3
11/4 10:46
岩壁と紅葉。
素晴らしい!
道路下の塀を覗くとこんな鮮やかな枝葉が。
2023年11月04日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
11/4 10:50
道路下の塀を覗くとこんな鮮やかな枝葉が。
この辺りの周りはこんな感じです。
・・・最高すぎる!
2023年11月04日 10:54撮影 by  FC3411, DJI
5
11/4 10:54
この辺りの周りはこんな感じです。
・・・最高すぎる!
割石温泉でやっとさっぱりできました。
中で良い出逢いがありました。
詳しくは感想欄にて。
2023年11月04日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/4 11:00
割石温泉でやっとさっぱりできました。
中で良い出逢いがありました。
詳しくは感想欄にて。
温泉の近くにあった白山神社。
2023年11月04日 12:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 12:35
温泉の近くにあった白山神社。
神社の境内にあったイチョウの木が見事でした。
2023年11月04日 12:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/4 12:36
神社の境内にあったイチョウの木が見事でした。
神社へと続く石段も落葉したイチョウの葉で黄色く染まっていました。
2023年11月04日 12:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/4 12:35
神社へと続く石段も落葉したイチョウの葉で黄色く染まっていました。
国道41号沿いから見える紅葉が美しいです!
2023年11月04日 12:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 12:42
国道41号沿いから見える紅葉が美しいです!
あの辺なんて素晴らしい色合いです!
2023年11月04日 12:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 12:43
あの辺なんて素晴らしい色合いです!
高山本線の架橋。
気動車来ないかな〜と少し待ってみましたが、そう都合良くはいきませんでしたw
2023年11月04日 12:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/4 12:45
高山本線の架橋。
気動車来ないかな〜と少し待ってみましたが、そう都合良くはいきませんでしたw
<ドローン空撮>
国道41号の跡津川橋付近にあった広い路肩スペースに車を停め、高原川流域の紅葉を撮影しました。
2023年11月04日 13:00撮影 by  FC3411, DJI
2
11/4 13:00
<ドローン空撮>
国道41号の跡津川橋付近にあった広い路肩スペースに車を停め、高原川流域の紅葉を撮影しました。
<ドローン空撮>
いやはやたまりませんw
今日この辺りを走ってよかったな〜。
2023年11月04日 13:03撮影 by  FC3411, DJI
1
11/4 13:03
<ドローン空撮>
いやはやたまりませんw
今日この辺りを走ってよかったな〜。
<ドローン空撮>
高原川の上空をフライトしてみました。
両側の紅葉が見事です。
2023年11月04日 13:09撮影 by  FC3411, DJI
5
11/4 13:09
<ドローン空撮>
高原川の上空をフライトしてみました。
両側の紅葉が見事です。
<ドローン空撮>
高原川の水の色も綺麗です。
2023年11月04日 13:10撮影 by  FC3411, DJI
4
11/4 13:10
<ドローン空撮>
高原川の水の色も綺麗です。
<ドローン空撮>
紅葉の終盤には水面は落葉で埋まるのかな?
2023年11月04日 13:24撮影 by  FC3411, DJI
3
11/4 13:24
<ドローン空撮>
紅葉の終盤には水面は落葉で埋まるのかな?
エメラルドグリーンの水面に黄葉が映り込んで、何とも言えない美しさです!
2023年11月04日 13:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/4 13:29
エメラルドグリーンの水面に黄葉が映り込んで、何とも言えない美しさです!
道の駅 細入へ車で向かっていると、道路脇に「←常虹の滝」と書かれた道標を発見。
脇道を少し下るとこのような駐車場がありました。
どうやらこの先へ進むと滝があるようです。
ちょっと行ってみることにしました。
2023年11月04日 13:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 13:50
道の駅 細入へ車で向かっていると、道路脇に「←常虹の滝」と書かれた道標を発見。
脇道を少し下るとこのような駐車場がありました。
どうやらこの先へ進むと滝があるようです。
ちょっと行ってみることにしました。
滝への道は落ち葉の絨毯でした。
2023年11月04日 13:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 13:55
滝への道は落ち葉の絨毯でした。
緩やかな傾斜の階段を登っていきます。
遊歩道って感じですね。
2023年11月04日 13:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 13:57
緩やかな傾斜の階段を登っていきます。
遊歩道って感じですね。
滝発見。
あれは「五色ヶ滝」というそうです。
紅葉も綺麗ですね。
2023年11月04日 14:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/4 14:02
滝発見。
あれは「五色ヶ滝」というそうです。
紅葉も綺麗ですね。
見事な分岐瀑ですね。
2023年11月04日 14:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/4 14:03
見事な分岐瀑ですね。
この橋がなかなか怖いんです。
バランスをとって慎重に渡ります。
2023年11月04日 14:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/4 14:04
この橋がなかなか怖いんです。
バランスをとって慎重に渡ります。
危なげな橋を渡った先にはもうちょっとしっかりとした橋があり、2本の滝が見えました。
こちらは夫婦(めおと)滝。
2023年11月04日 14:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 14:12
危なげな橋を渡った先にはもうちょっとしっかりとした橋があり、2本の滝が見えました。
こちらは夫婦(めおと)滝。
こちらは蛇歯見の滝。
夫婦滝とは違い、岩肌を伝うように流れる滝です。
上部の紅葉が美しいですね。
2023年11月04日 14:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 14:17
こちらは蛇歯見の滝。
夫婦滝とは違い、岩肌を伝うように流れる滝です。
上部の紅葉が美しいですね。
橋を渡った先を少し登ると、2本の滝がもっとよく見える場所がありました。
そこから見た夫婦滝。
2023年11月04日 14:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 14:20
橋を渡った先を少し登ると、2本の滝がもっとよく見える場所がありました。
そこから見た夫婦滝。
蛇歯見の滝はすぐ間近で見ることができます。
晴れていて陽が当たれば、高確率で虹が見られるそうです。
この時間は曇っていたので、虹は出ていませんでした。
ちなみに常虹の滝というのは五色ヶ滝、夫婦滝、不動滝、蛇歯見の滝の総称です。
2023年11月04日 14:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 14:21
蛇歯見の滝はすぐ間近で見ることができます。
晴れていて陽が当たれば、高確率で虹が見られるそうです。
この時間は曇っていたので、虹は出ていませんでした。
ちなみに常虹の滝というのは五色ヶ滝、夫婦滝、不動滝、蛇歯見の滝の総称です。
一筋しかないのになんで夫婦滝?と思いましたが、水量が十分なら右に細い滝ができるようです。
今は「独身滝」ですねw
奥にちょっとだけ見えているのは不動滝です。
2023年11月04日 14:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/4 14:23
一筋しかないのになんで夫婦滝?と思いましたが、水量が十分なら右に細い滝ができるようです。
今は「独身滝」ですねw
奥にちょっとだけ見えているのは不動滝です。
<ドローン空撮>
蛇歯見の滝をバックに自撮りしました。
ドローンが無ければ絶対に撮れない構図。
持っててよかった!
2023年11月04日 14:34撮影 by  FC3411, DJI
1
11/4 14:34
<ドローン空撮>
蛇歯見の滝をバックに自撮りしました。
ドローンが無ければ絶対に撮れない構図。
持っててよかった!
<ドローン空撮>
ドローンを少し移動させ、今度は夫婦滝をバックに自撮り。
ほんとは夫婦滝と蛇歯見の滝の両方をバックに撮りたかったですが、距離を確保できなかったのでムリでした。
2023年11月04日 14:37撮影 by  FC3411, DJI
1
11/4 14:37
<ドローン空撮>
ドローンを少し移動させ、今度は夫婦滝をバックに自撮り。
ほんとは夫婦滝と蛇歯見の滝の両方をバックに撮りたかったですが、距離を確保できなかったのでムリでした。
<ドローン空撮>
夫婦の滝を越えて奥へフライトさせました。
(木の枝があちこちにせり出しているので慎重に・・・)
これが不動滝ですね。
2023年11月04日 14:43撮影 by  FC3411, DJI
1
11/4 14:43
<ドローン空撮>
夫婦の滝を越えて奥へフライトさせました。
(木の枝があちこちにせり出しているので慎重に・・・)
これが不動滝ですね。
<ドローン空撮>
五色ヶ滝の手前にも滝がありましたが、名前は無いようです。
2023年11月04日 14:53撮影 by  FC3411, DJI
1
11/4 14:53
<ドローン空撮>
五色ヶ滝の手前にも滝がありましたが、名前は無いようです。
駐車場から歩くと最初にある砂防堰堤。
これが滝だと思って引き返した人がいたりして。
2023年11月04日 14:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/4 14:56
駐車場から歩くと最初にある砂防堰堤。
これが滝だと思って引き返した人がいたりして。
<ドローン空撮>
神通川に架かる布尻楡原大橋(ぬのしりにれはらおおはし)。
もうちょっと天気が良かったら、更に素晴らしかったでしょうね。
2023年11月04日 15:51撮影 by  FC3411, DJI
3
11/4 15:51
<ドローン空撮>
神通川に架かる布尻楡原大橋(ぬのしりにれはらおおはし)。
もうちょっと天気が良かったら、更に素晴らしかったでしょうね。
北陸道の徳光PAで夕食。
「海鮮丼 海宝」でネギトロ&いくら丼(1,780円也)を食べました。
ちょっと高かったけど美味しかったです。
2023年11月04日 18:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/4 18:38
北陸道の徳光PAで夕食。
「海鮮丼 海宝」でネギトロ&いくら丼(1,780円也)を食べました。
ちょっと高かったけど美味しかったです。

感想

※感想&動画編集中・・・。

昨日は薬師岳から下山後、岐阜県飛騨市にある道の駅スカイドーム神岡へ移動して車中泊。
かなり疲れていたからか、すぐに爆睡しましたw

翌日は6時くらいに起床。
すぐ近くにある大洞山のモルゲンロートを撮影し、道の駅に併設されたカミオカラボを見学。
スーパーカミオカンデの名前は知っていたものの、それが何なのかは知りませんでした。
ラボを見学することで、それがニュートリノなどの観測により素粒子・宇宙の謎の解明を目指す実験装置であることがわかりました。
まあ、難しいことはわかりませんが、とにかく凄い装置ということは理解できました(笑)。

昨日は下山が遅くなり温泉に入れなかったので、まずは割石温泉を目指しました。
温泉までは国道41号を走ったのですが、両脇にはこれでもかというくらい見事な紅葉。
わき見運転不可避のある意味危険な道のりでしたw

途中で高原川と紅葉のドローン撮影なんかもしながら割石温泉へ到着。
温泉で汗を流しました。

温泉の洗い場で隣りにいた男性から「すみません、かかっちゃいましたか?」と声を掛けられました。
見るとその男性の使っているシャワーのホースに小さな穴が空いていて、そこからぴゅ〜っとお湯がこちらのほうへ出ていました。
男性はそれが自分にかかってしまったのではないかと思い、声を掛けてくれたのでした。

自分:「いえいえ、全然気が付きませんでしたよ。大丈夫です。」
男性:「もしかして、山へ登ってこられたんですか?」
自分:(!!)「なんでわかったんですか?」
男性:「脱衣所でマムートのウェアを着てらしたのを見かけたもので。」
自分:「なるほど。」

そんな感じで仲良くなり、自分の大好物である「温泉での山談義」ができたのでした。
男性はヤマッパーのはるっぺさんでした。
同じくヤマッパーのしげさんと一緒に福地山をトレランした後、温泉に寄ったとのことでした。

お二人との山談義はめっちゃ楽しく、すっかり意気投合しました。
温泉を出た後も、休憩室で30分くらい盛り上がりました。
YAMAPでIDを交換し、自分もヤマレコ名刺をお二人にお渡ししました。

以下、追記予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら