記録ID: 6147296
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								東海
						春埜山―大谷山
								2023年11月04日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 静岡県
																				静岡県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 10:09
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
										12:23赤目印を追ったのだが、稜線を左に外れてとんでもない急斜面を下りることになった。このあとすぐ林道に着地。これは問題箇所のひとつめ、こんなことはしょっちゅうあるのだが。								
						
										14:55先ほどのピークの下りはピストンのはずが外して問題箇所4。無難にこの林道で帰ろうと考えたが、同じような林道が並行して何筋かあるようで、これは行き止まりに。問題箇所5だ。								
						感想
					ヒル期が終わったので、また浜松までやってきた。
天竜川の上流に住んでいるワタシが、天竜川の流域界を歩こうなんて思いついてしまったのでたいへんだよ。
田河内までNAVITIMEで3時間47分。これをこなすことが最大のハードルだったが、往復とも3時間半ほどで走り切った。
スギ林は暗く単調ではあるが、良く手入れされた立派な林はそれはそれで気持ちが良い。たまに出てくる広葉樹・紅葉もより良く感じるものだ。
今日の最高地点1009m大谷山まではまずまず好調だった。(車で越えた長野・愛知県境の新野峠1050mの方が高いけど)
そのあと太陽光パネルの下りからがボロボロだった。尾根のわかりにくさもあるけど、赤テープ・杭に惑わされる、作業道がジグザグに交錯していると方向感覚が狂う、林道がいくつも並行していると正解がワカラン・・・・ 人のミチがあると惑わされてしまうのだ。GPSを見れば良いのかもしれないが、そこはやせ我慢。
尾根をちょくちょく外したが、予定の北端710mまで到達して、何とか最低限のノルマに達することができた。
また頑張ってつづけるために来るのだ。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:320人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する