旧東海道歩き 袋井-舞阪・弁天島-御油・赤坂


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:03
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:10
天候 | 4/16(木)晴れ 4/17(金)曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
弁天島:JR東海道線 弁天島駅 赤坂:名鉄本線 名鉄赤坂駅 |
写真
感想
4/16(木)東海道9日目
品川を一番のこだまで出て掛川で乗り換えて8:27袋井着。
よく晴れてはいますが風が強い。今年初めてツバメを見ました。
見附宿(磐田市)を過ぎ、天竜川にかかる新天竜橋を渡る。横にかかる古い天竜橋はアーチが連続してなかなかの景色。
橋を渡り終えると中野町。日本橋-京都三条間のちょうど中間に位置するので’中の町’なんだそうです。
遠くから見える浜松駅前のアクトタワーもテクテク歩くうちに見上げるところまできてテクテクと後ろに過ぎて行きます。
舞阪の宿を抜けると目の前にとうとう浜名湖が広がり、遠くまで来た実感がわきます。湊の周りを歩いて弁天島駅まで行って9日めは終了。浜松まで戻って宿泊しました。
夕食は、壁ドンならぬ うな丼 でした。笑
4/17(金)10日目
浜松6:18の列車で6:30弁天島着。ストレッチをして歩き出します。
浜名湖は人道橋をわたり新居に。
白須賀宿を過ぎ、二川宿の本陣周辺は格子の商家などが多く残っていて往時の雰囲気が強く残っています。第二次世界大戦で空襲にあわなかったため残っているのだそうです。今回歩いた宿の中では一番雰囲気がありました。
豊橋は市電が走っていて鉄ちゃんにはいい感じ。豊橋からはJR東海道線から離れて名鉄名古屋本線沿いに歩きます。旧道が離れて通っていて車も少なめでのんびりした街道歩き。
御油から赤坂間の松並木は200−300年前からの松が多数残っているところで天然記念物指定もあり、往時の街道の雰囲気が色濃く残っています。でも御油橋の欄干にも萌えました。笑
今回2日間で歩いたところは国道・県道歩きばかりで結構苦行でした。
これから名古屋・桑名・四日市あたりまでも雰囲気は低そうですがなるべく早めにクリアして鈴鹿越えにチャレンジしてみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
55akiraさん、お久しぶりです〜。
いつのまにか景信山やら、東海道の続きやら、歩いていますね(笑)
こちらは、海水浴に行ったり!、善光寺の御開帳に行ったり!長野の自宅が壊れて
確認しに行ったり!していました。
以前、豊川用水を歩いたことを思い出しました。
名古屋までの、豊川〜岡崎あたりは、けっこう楽しそうな気がします。
東海道のことがわからず恥ずかしいのですが、鈴鹿を越えるのですね。
ということは、亀山、甲賀あたりを通って、大津市に抜けるのかしら。
報告を拝見しながら、行ったつもりになって楽しませてもらっています。
そうそう、昨日、妙義山の近くを通りました。
山桜が良かったです。
例年通り、黄金週間はよさそうです。
もし平日に歩ければ、表妙義をおすすめします〜。
ramisuke さん
お久しぶりです。
海水浴に行かれたんですか?沖縄でしょうか?いいなー。
そうそう、今年は善光寺さん御開帳なんですよね。
長野のご自宅は雪で壊れてしまったのでしょうか?今年は北アルプス南部など先週の暖かい雨で相当に雪が解けたようですが、黒部は30年ぶりの大雪で、阿曽原温泉小屋は今年は黒部ダムから仙人池ダムまでの開通がもしかすると無いかもとうわさされているようです。ご自宅周辺も雪は多かったですか?
雪が無くなってきたのでこれからは山かなと思います。東海道はこの23-24で行ってきたもので一旦お休みかもです。記録はこの後アップしますね。
この後のルート的には亀山から鈴鹿峠を越えて甲賀を抜けて草津、京都の線です。その途中で電車で伊勢神宮にもお参りしてきたいなーとも思ってます。でも秋かも。
GWは温泉でしたっけ?楽しんできてくださいね。
ではまた!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する