ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 614985
全員に公開
ハイキング
東海

旧東海道歩き 袋井-舞阪・弁天島-御油・赤坂

2015年04月16日(木) 〜 2015年04月17日(金)
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:41
118
スタート地点
2日目
山行
7:06
休憩
0:57
合計
8:03
10:39
56
磐田駅前
11:35
11:50
80
新天竜橋
13:10
13:52
90
浜松駅前
15:22
48
篠原分岐
16:10
34
舞阪駅付近
16:44
弁天島駅
3日目
山行
8:30
休憩
0:40
合計
9:10
6:35
37
弁天島駅
7:12
73
新居町駅
8:25
35
白須賀宿 潮見坂下
9:00
85
境宿
10:25
13
二川本陣
10:38
92
12:10
12:50
145
吉田宿
15:15
23
御油
15:38
7
赤坂
15:45
名鉄赤坂
天候 4/16(木)晴れ
4/17(金)曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
袋井:JR東海道線 袋井駅
弁天島:JR東海道線 弁天島駅
赤坂:名鉄本線 名鉄赤坂駅
今回は袋井駅からスタート
2
今回は袋井駅からスタート
駅から少し歩いて袋井宿
駅から少し歩いて袋井宿
53次の27番目の宿なので ど真ん中。
小学校の名前もど真ん中東小学校。
53次の27番目の宿なので ど真ん中。
小学校の名前もど真ん中東小学校。
テクテク歩いて見付宿の入り口の川にこいのぼりが沢山泳いでいました。
1
テクテク歩いて見付宿の入り口の川にこいのぼりが沢山泳いでいました。
見付宿は磐田市。
見付宿は磐田市。
本陣の跡にこんな門が残っていました。
2
本陣の跡にこんな門が残っていました。
天竜川にかかる天竜橋はアーチが連続して向こうまで消えています。遠いなあ。歩行者はこの横にある新天竜橋を渡ります。
1
天竜川にかかる天竜橋はアーチが連続して向こうまで消えています。遠いなあ。歩行者はこの横にある新天竜橋を渡ります。
中野町は日本橋と京都の丁度真ん中の距離にあるので’中の町’なんだそうです。やっと半分歩きましたー。
中野町は日本橋と京都の丁度真ん中の距離にあるので’中の町’なんだそうです。やっと半分歩きましたー。
遠州凧の工房が何軒かありました。広重の画にも描かれています。この窓のはミニチュアです。
1
遠州凧の工房が何軒かありました。広重の画にも描かれています。この窓のはミニチュアです。
浜松入口で渋いコンニャク専門店発見。
1
浜松入口で渋いコンニャク専門店発見。
浜松駅前のアクトタワーは遠くからよく見えます。テクテクあるいてやっと足元に。
浜松駅前のアクトタワーは遠くからよく見えます。テクテクあるいてやっと足元に。
浜松からテクテクあるいて舞阪宿へ
1
浜松からテクテクあるいて舞阪宿へ
舞阪の松並木は雰囲気がありますね。
3
舞阪の松並木は雰囲気がありますね。
舞阪の脇本陣。16:00を過ぎていたので中は見れませんでした。
舞阪の脇本陣。16:00を過ぎていたので中は見れませんでした。
古い渋い商家。中の帳場には大きな振り子時計がありました。
2
古い渋い商家。中の帳場には大きな振り子時計がありました。
ヤッター。浜名湖に出ました。湊に陽が傾いてきました。
1
ヤッター。浜名湖に出ました。湊に陽が傾いてきました。
湊の先にある赤鳥居。これは新幹線からは見えません。
4
湊の先にある赤鳥居。これは新幹線からは見えません。
国道1号線は271km。旧東海道は舞阪に68里の一里塚跡があります。
国道1号線は271km。旧東海道は舞阪に68里の一里塚跡があります。
今日はJR弁天島駅で終了。電車で今夜の宿泊地の浜松に戻ります。
今日はJR弁天島駅で終了。電車で今夜の宿泊地の浜松に戻ります。
浜名湖周辺に来たらやっぱり壁ドンならぬうな丼ですね。美味しかった!
3
浜名湖周辺に来たらやっぱり壁ドンならぬうな丼ですね。美味しかった!
翌日は早朝に出発。まだ新居の関所も開いていませんが現代は横を素通りできます 笑
翌日は早朝に出発。まだ新居の関所も開いていませんが現代は横を素通りできます 笑
新居の古い家の長屋門
新居の古い家の長屋門
古い旅籠なども残っています。
古い旅籠なども残っています。
次の白須賀宿まではのんびりした旧道歩き。
1
次の白須賀宿まではのんびりした旧道歩き。
広重の画にも書かれた潮見坂。西行きは結構な登りです。
1
広重の画にも書かれた潮見坂。西行きは結構な登りです。
潮見坂の新道。先の白いところが海なんですが携帯ではうまく移りませんね。左に道が膨らんでいるところが旧道との分岐でここから登ってきました。
1
潮見坂の新道。先の白いところが海なんですが携帯ではうまく移りませんね。左に道が膨らんでいるところが旧道との分岐でここから登ってきました。
此処の境川を渡ると駿河の国から三河の国に入ります。静岡県と愛知県境です。
2
此処の境川を渡ると駿河の国から三河の国に入ります。静岡県と愛知県境です。
二川宿手前の台地に広がる菜の花畑かと思ったら放棄されたキャベツ花畑でした。この台地は風が強くて寒かった。
二川宿手前の台地に広がる菜の花畑かと思ったら放棄されたキャベツ花畑でした。この台地は風が強くて寒かった。
あれ?今度は一日1本だけしかないよ!
午後半ばの一本だけって小学生の下校バスかな?
終点のバス停は下車専用で乗車できないって書いてあったし。
1
あれ?今度は一日1本だけしかないよ!
午後半ばの一本だけって小学生の下校バスかな?
終点のバス停は下車専用で乗車できないって書いてあったし。
二川宿は古い家並みが多数残っていて、今回歩いた中では一番雰囲気がありました。空襲にあわなかったからだそうです。
3
二川宿は古い家並みが多数残っていて、今回歩いた中では一番雰囲気がありました。空襲にあわなかったからだそうです。
本陣横の旅籠に人がいると思ってドキッとしましたが人形でした。
2
本陣横の旅籠に人がいると思ってドキッとしましたが人形でした。
古い本陣が現存して中を見ることができます。
2
古い本陣が現存して中を見ることができます。
古い格子の商家。
1
古い格子の商家。
西駒屋さんは味噌醤油の商い。古い看板がいい味出してます。
2
西駒屋さんは味噌醤油の商い。古い看板がいい味出してます。
テクテク歩いて吉田宿(豊橋市)に入りました。ここには菜飯田楽の老舗があります。
テクテク歩いて吉田宿(豊橋市)に入りました。ここには菜飯田楽の老舗があります。
豊橋市の消火栓はこの地方で行われるうずまき花火の絵柄が。
このうずまき花火の筒が普通の民家の軒先に置いてあるのを何件でもみました。
豊橋市の消火栓はこの地方で行われるうずまき花火の絵柄が。
このうずまき花火の筒が普通の民家の軒先に置いてあるのを何件でもみました。
御油(ごゆ)宿入口の御油橋の雰囲気が良くてパチリ。欄干もレトロ。
2
御油(ごゆ)宿入口の御油橋の雰囲気が良くてパチリ。欄干もレトロ。
御油の松並木は天然記念物。200−300年の松並木が続くのはここだけなのだそうです。
1
御油の松並木は天然記念物。200−300年の松並木が続くのはここだけなのだそうです。
往時の東海道の雰囲気はこんな感じでずっと続いていたのでしょうね。
1
往時の東海道の雰囲気はこんな感じでずっと続いていたのでしょうね。
青空とクロマツ。
1
青空とクロマツ。
今回は赤坂宿で終了。
1
今回は赤坂宿で終了。
名電赤坂駅は普通列車が1時間に2本しか停まりません。
2
名電赤坂駅は普通列車が1時間に2本しか停まりません。

感想

4/16(木)東海道9日目

品川を一番のこだまで出て掛川で乗り換えて8:27袋井着。
よく晴れてはいますが風が強い。今年初めてツバメを見ました。

見附宿(磐田市)を過ぎ、天竜川にかかる新天竜橋を渡る。横にかかる古い天竜橋はアーチが連続してなかなかの景色。
橋を渡り終えると中野町。日本橋-京都三条間のちょうど中間に位置するので’中の町’なんだそうです。

遠くから見える浜松駅前のアクトタワーもテクテク歩くうちに見上げるところまできてテクテクと後ろに過ぎて行きます。

舞阪の宿を抜けると目の前にとうとう浜名湖が広がり、遠くまで来た実感がわきます。湊の周りを歩いて弁天島駅まで行って9日めは終了。浜松まで戻って宿泊しました。

夕食は、壁ドンならぬ うな丼 でした。笑

4/17(金)10日目

浜松6:18の列車で6:30弁天島着。ストレッチをして歩き出します。
浜名湖は人道橋をわたり新居に。

白須賀宿を過ぎ、二川宿の本陣周辺は格子の商家などが多く残っていて往時の雰囲気が強く残っています。第二次世界大戦で空襲にあわなかったため残っているのだそうです。今回歩いた宿の中では一番雰囲気がありました。

豊橋は市電が走っていて鉄ちゃんにはいい感じ。豊橋からはJR東海道線から離れて名鉄名古屋本線沿いに歩きます。旧道が離れて通っていて車も少なめでのんびりした街道歩き。

御油から赤坂間の松並木は200−300年前からの松が多数残っているところで天然記念物指定もあり、往時の街道の雰囲気が色濃く残っています。でも御油橋の欄干にも萌えました。笑

今回2日間で歩いたところは国道・県道歩きばかりで結構苦行でした。
これから名古屋・桑名・四日市あたりまでも雰囲気は低そうですがなるべく早めにクリアして鈴鹿越えにチャレンジしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

いつのまに?
55akiraさん、お久しぶりです〜。

いつのまにか景信山やら、東海道の続きやら、歩いていますね(笑)
こちらは、海水浴に行ったり!、善光寺の御開帳に行ったり!長野の自宅が壊れて
確認しに行ったり!していました。

以前、豊川用水を歩いたことを思い出しました。
名古屋までの、豊川〜岡崎あたりは、けっこう楽しそうな気がします。

東海道のことがわからず恥ずかしいのですが、鈴鹿を越えるのですね。
ということは、亀山、甲賀あたりを通って、大津市に抜けるのかしら。
報告を拝見しながら、行ったつもりになって楽しませてもらっています。

そうそう、昨日、妙義山の近くを通りました。
山桜が良かったです。
例年通り、黄金週間はよさそうです。
もし平日に歩ければ、表妙義をおすすめします〜。
2015/4/26 10:27
Re: いつのまに?
ramisuke さん
お久しぶりです。
海水浴に行かれたんですか?沖縄でしょうか?いいなー。
そうそう、今年は善光寺さん御開帳なんですよね。
長野のご自宅は雪で壊れてしまったのでしょうか?今年は北アルプス南部など先週の暖かい雨で相当に雪が解けたようですが、黒部は30年ぶりの大雪で、阿曽原温泉小屋は今年は黒部ダムから仙人池ダムまでの開通がもしかすると無いかもとうわさされているようです。ご自宅周辺も雪は多かったですか?

雪が無くなってきたのでこれからは山かなと思います。東海道はこの23-24で行ってきたもので一旦お休みかもです。記録はこの後アップしますね。
この後のルート的には亀山から鈴鹿峠を越えて甲賀を抜けて草津、京都の線です。その途中で電車で伊勢神宮にもお参りしてきたいなーとも思ってます。でも秋かも。

GWは温泉でしたっけ?楽しんできてくださいね。
ではまた!
2015/4/26 15:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら