ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615103
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

真教寺尾根、鎖場手前まで

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
14.4km
登り
1,165m
下り
1,151m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:38
合計
7:48
距離 14.4km 登り 1,165m 下り 1,170m
6:00
42
6:42
6:44
3
6:47
60
7:47
8:02
16
8:18
8:23
176
11:19
11:25
10
11:35
11:43
44
12:27
47
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね荘、無料駐車場
天気はよさげ。
2015年04月18日 05:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 5:06
天気はよさげ。
途中で日の出。
2015年04月18日 05:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
4/18 5:28
途中で日の出。
まきば公園より赤岳。
2015年04月18日 05:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
4/18 5:36
まきば公園より赤岳。
権現。
2015年04月18日 05:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 5:37
権現。
たかね荘より
2015年04月18日 05:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 5:53
たかね荘より
たかね荘よりすこし下ってスタート。
2015年04月18日 05:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 5:55
たかね荘よりすこし下ってスタート。
階段。
2015年04月18日 06:01撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 6:01
階段。
羽衣池。
2015年04月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 6:04
羽衣池。
おもわず叫んでしまった。小鹿か?
2015年04月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 6:26
おもわず叫んでしまった。小鹿か?
権現。
2015年04月18日 06:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
4/18 6:39
権現。
北岳。
2015年04月18日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 6:40
北岳。
甲斐駒。
2015年04月18日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 6:40
甲斐駒。
リフト終点到着。
2015年04月18日 06:44撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 6:44
リフト終点到着。
展望台より見るが、霞で富士山は見えず。
2015年04月18日 06:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 6:47
展望台より見るが、霞で富士山は見えず。
木の鐘を鳴らし、uedaさんがご家族の元に1日も早く帰ることを祈ります。
2015年04月18日 06:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 6:48
木の鐘を鳴らし、uedaさんがご家族の元に1日も早く帰ることを祈ります。
県界尾根。
2015年04月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
4/18 6:50
県界尾根。
大門沢に続く斜面。
2015年04月18日 06:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 6:50
大門沢に続く斜面。
1900mから雪が出てきました。
2015年04月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 6:57
1900mから雪が出てきました。
小ピーク到着。
2015年04月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 7:21
小ピーク到着。
青空。
2015年04月18日 07:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 7:34
青空。
牛首山到着。風が強く、寒い。冬のような寒さ。持ってきたものすべて着込む。
2015年04月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 7:56
牛首山到着。風が強く、寒い。冬のような寒さ。持ってきたものすべて着込む。
権現と旭岳。
2015年04月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 7:56
権現と旭岳。
またピークが。
2015年04月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 8:23
またピークが。
真教寺尾根の急斜面が見えてきました。
2015年04月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
4/18 8:26
真教寺尾根の急斜面が見えてきました。
主を待つ黄色のテント。
2015年04月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
4/18 8:38
主を待つ黄色のテント。
近づいてきました。
2015年04月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 8:50
近づいてきました。
全体が見えるうちに双眼鏡で確認。
2015年04月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
4/18 9:02
全体が見えるうちに双眼鏡で確認。
2015年04月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 9:02
2015年04月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:02
2015年04月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:03
2015年04月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:03
2015年04月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:03
さらに近づきます。
2015年04月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:37
さらに近づきます。
天狗尾根。
2015年04月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:38
天狗尾根。
権現、旭岳の角度も変わります。
2015年04月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 9:38
権現、旭岳の角度も変わります。
牛首山。
2015年04月18日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 9:46
牛首山。
こんなところに、カジタックスのアイゼンが。Uedaさんはたしかカジタックス。でも、これは8本爪。関係ないように思えます。
2015年04月18日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 9:51
こんなところに、カジタックスのアイゼンが。Uedaさんはたしかカジタックス。でも、これは8本爪。関係ないように思えます。
アイゼンは右下。
2015年04月18日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 9:53
アイゼンは右下。
もうすぐ鎖場。
2015年04月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:57
もうすぐ鎖場。
ストックがぶら下げてると、どきっとします。
2015年04月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 9:58
ストックがぶら下げてると、どきっとします。
1人分のアイゼンの足跡がありましたが、ここで大門沢にトラバースしてゆきます。沢を確認しながら、歩くのでしょうか?
2015年04月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 10:18
1人分のアイゼンの足跡がありましたが、ここで大門沢にトラバースしてゆきます。沢を確認しながら、歩くのでしょうか?
雪には先行者の足跡もなく、私も疲れがたまってきました。斜度も傾いてきており、これ以上は4本爪+ストックでは危険。帰りに余力を残しときたいので、ここで下ります。
2015年04月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
6
4/18 10:18
雪には先行者の足跡もなく、私も疲れがたまってきました。斜度も傾いてきており、これ以上は4本爪+ストックでは危険。帰りに余力を残しときたいので、ここで下ります。
2015年04月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 10:21
大小天狗。
2015年04月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
4/18 10:22
大小天狗。
権現。
2015年04月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 10:23
権現。
さよなら。また、来ます。
2015年04月18日 10:26撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 10:26
さよなら。また、来ます。
赤岳頂上に人が見えます。
2015年04月18日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
4/18 10:30
赤岳頂上に人が見えます。
11時過ぎよりヘリがきました。
2015年04月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 11:18
11時過ぎよりヘリがきました。
赤岳沢、大門沢、を集中的に回っています。がんばれヘリ。
このあと、でわでわの皆さんにお会いしました。
2015年04月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
4/18 11:18
赤岳沢、大門沢、を集中的に回っています。がんばれヘリ。
このあと、でわでわの皆さんにお会いしました。
笹だらけです。
2015年04月18日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 12:24
笹だらけです。
大門沢への入り口。行ってみます。
2015年04月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 12:32
大門沢への入り口。行ってみます。
ピンクのテープがわかりやすい。
2015年04月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 12:33
ピンクのテープがわかりやすい。
ここで間違え、沢を下る。笹薮、雪の踏み抜きが、大変だった。
2015年04月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 12:41
ここで間違え、沢を下る。笹薮、雪の踏み抜きが、大変だった。
なんとか、道路にでた。
2015年04月18日 13:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 13:06
なんとか、道路にでた。
整備された道はいいね。
2015年04月18日 13:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 13:13
整備された道はいいね。
県界尾根、登山道入り口。
2015年04月18日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 13:19
県界尾根、登山道入り口。
舗装路を下ります。ほてった体に、風が気持ちいい。
2015年04月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
4/18 13:24
舗装路を下ります。ほてった体に、風が気持ちいい。
道途中より、赤岳。
2015年04月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 13:37
道途中より、赤岳。
駐車場は増えています。でわでわの方々もかな?
2015年04月18日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 13:40
駐車場は増えています。でわでわの方々もかな?
ちょっと、橋見物。
2015年04月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 13:50
ちょっと、橋見物。
まきば公園で休憩。もう一度、赤岳。
2015年04月18日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
4/18 13:54
まきば公園で休憩。もう一度、赤岳。

感想

火曜夜、日曜下山予定のuedaさんが帰っていないことを知りました。uedaさんの計画を調べると、真教寺尾根から赤岳を目指すようです。uedaさんの目撃情報がいくつかあり、赤岳登頂は果たし下山途中になにかあった模様。

uedaさんは、2年ほど前の私の雪山レコにコメントをいただいてから、何度かコメントのやり取りをさせていただいています。uedaさんは、権現岳の標識が割れたのを知り、自分で標識を作り担ぎ上げました。すごい行動力の持ち主だな、と感心しました。

私は、ここ1ヶ月以上山に行ってないですが、土曜は丸一日時間が取れ、風はつよいが天気はよさそうですので、真教寺、行きたいと思います。ただ、雪の真教寺の鎖場は私に登れるとは思えないので、鎖場前まで。また、1ヶ月以上の運動不足も気になります。技術も体力もない私が行ってお役に立てるとは思えないですが、それでも行かせてください。

5時50分、たかね荘駐車場出発。すでに、愛知からやはりuedaさんのことを心配してこられた方が先行してます。ヤマレコはあまりやってないといってました。1900mからは雪も残り、結構滑ります。4本爪を装着。牛首山よりかなりの寒強風が。持ってきた服を全て着てしのぎますが、撤退か?とおもうような寒い風です。それからピークを2つほど超えると、突然、黄色のツエルトが目の前に。

黄色のツエルトが主の帰りを待っていました。それを見て、uedaさん帰っていないんだな、早く家族の元に返してあげたいな、と涙と鼻水がとめどなく出てきます。また、土曜の夜、登山口からこんな奥まで登り、ベースキャンプを張ったuedaさんのパワーに驚嘆。もう急登は目の前。翌日の赤岳ピストンにはベストな位置です。必ず登るぞというuedaさんの気合を感じました。

赤岳が近づき、全体が見えるうちに、双眼鏡でくまなく斜面を眺めます。真教寺尾根の上の到達点の標識も見えます。人程度の大きさのものはいくつかあるが、色が黒く、多分岩でしょう。成果なし。あと、途中でカシタックスのアイゼンを見つけました。ただし8本爪なので、多分uedaさんとは無関係。

途中から先行する足跡は1人のみとなりました。12本爪をはいています。私も4本爪+ストックではそろそろ限界かと思いながら登ります。すると、先行する足跡が大門沢へトラバースしてゆきます。多分、uedaさんを探すために、大門沢の斜面を調べたのでしょう。真教寺へ登る足跡なし。4本爪ではもう危ない。しかし、ここでもってきた10本爪+ピッケルに変えて、さらに登るほどのパワーはもう残ってません。まだ、鎖場まではすこしありますが、ここで下山開始。力を使い切らず余裕をもって下山したいと思います。

下山してゆくと、11時すぎにヘリがきました。uedaさんを探し、赤岳沢と大門沢を集中的に見て回ってます。頼むよ!と私も下から応援。さらに、前方から人の声が。2人以外にも来ているんだ。でわでわの会の方々でした。ツエルトを撤収に来てくれたようです。さらに赤岳頂上方面からヤマレコの方や山岳会の方々が駆けつけてきてくれていると聞きました。私は、お役に立ててないですが、ありがたいことです。

スキー場が見えてきて、大門沢という分岐の標識がみえました。そういえば去年秋pasocomさんが整備したな、いってみるかと準備もなしに突入。最初は、ピンクテープのおかげで楽勝で歩けましたが、途中でテープロスト。沢を下り、笹薮や雪の踏み抜きと戦い、大変でした。県界尾根の登山道にでてほっとしました。やはり私は、登山道しか歩けないです。最後、舗装路を歩き、車へ。

一日も早く、uedaさんがご家族の元に帰られることを祈っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2489人

コメント

ありがとうございました
本当にありがとうございました。
2015/4/18 17:59
totoroさん/捜索にご参加ありがとうございます
totoroさんも行って下さったのですね。ありがとうございます。
この週末は多くの方が捜索に参加して下さっているらしい。嬉しいことです。uedaさんの人柄によるところも大きいのでしょうね。

こんなに長引くことになるとは想像もできませんでしたが、雪山での遭難という厳しい現実を見せ付けられた気がします。
いまはなんとか一日でも早く発見されることを祈るばかりです。

ところで、totoroさんが発見された8爪アイゼンは私のです(^^)
下山中に踏み抜いたときなのか、気が付いたら片方なくなっていました。
(はやく気が付けよ、って感じですが)。
普通であれば、この時期のことで雪が溶けた頃取りに行けばいいや、と思うのですが、まだ捜索のためには必要そうで、どうしようか新しいのを買おうかと悩んでいました。
そのアイゼンはいま、どうなっているんでしょうか?
2015/4/18 17:59
お疲れ様でした。
ウエダさんのテント。見せて頂きありがたかったです。

僕は新潟から離れられず、実際捜索出来る技術もないので捜索されている方々にも心より感謝です。ありがとうございます。

明日も捜索が続けられるとのことですが、午後から崩れるとのこと。
無理せずに自分の安全を第一でお願いします。
2015/4/18 20:00
皆様へ
DSAさん、pasocomさん、alpiさん、コメントありがとうございます。

pasoconさん、アイゼンは次の写真の右下に今もあります。回収してもって帰ろうか迷ったのですが、uedaさんと関係がないという自信がなかったので、現場保全を優先しました。ただ、ここぐらいならチェーンスパイクでもいけるかと思います。私は4本爪で行きました。
2015/4/19 5:53
頭が下がります
totoroさん、こんにちは。

大変な事態なのですね。
ヤマレコには疎くて全然知りませんでした。
捜索への自主参加。totoroさんのお人柄が忍ばれます。
本当にお疲れ様でした。
2015/4/19 17:02
Re: 頭が下がります
tailwindさん、こんばんわ。

でわでわの会等、uedaさんに近しい方々は、月曜朝から素早く動かれたようです。
私は、火曜夜にメッセージで気がつきましたが、でも仕事と家庭で大きな課題を抱えておりすぐには動けませんでした。水曜は天気もよく、ヘリも出ると聞いていたので期待していたのですが、uedaさん発見の報もなくヤマレコと地元新聞を見ながらやきもきしてました。

情報もないなか、木曜朝には行くと決意しました。赤岳を越えて上から攻めるか、真教寺を下から攻めるか迷いましたが、ロープができない私は上からは無理すぎるので下からで。とはいっても、下からでも、あまり役にも立たない私が行っていいものかは土曜朝の最後まで迷いました。でも八ヶ岳から遠く、駆けつけたいが駆けつけれない方々がいることを思うと、せめて近くで駆けつけれるところにいる自分は、駆けつけようと思い登りました。

このレコもupすべきか迷いました。八ヶ岳までこれないuedaさんの帰還を願う方々、また、もしかしたらご家族の方にとっても現場の情報はお役にたつかもしれないと思ったので、つたない情報ではあるができるだけ状況をお伝えしたいと思いましてupしました。

本格的に山登りを始めてまもない4年前の夏、横岳で小同心下に友人が滑落死しました。翌日には遺体が見つかり、通夜そして告別式、遺族の悲しみが私の胸にも深く突き刺さりました。しかし、家族の元になにも帰ってこないという、ぽっかりと穴の開いたような状況は、あまりにも悲しすぎます。

uedaさん、なにしてんだ!、もちまえのパワーで、さっさと家族の元に帰ってきてくれ!!

すいません、tailさんへのリプライのつもりが、つい日記になってしまいました。
2015/4/19 22:04
ありがとうございました
テント回収へ向かう途中、ご挨拶させていただきましたalgaeです。
無理のない範囲で動いてくださったとのレコで安心いたしました。
お話しているとき、うーさんのために涙してくださった姿が忘れられません。
こんなにしていただいて、本当にありがとうございました。
2015/4/19 22:31
Re: ありがとうございました
Algaeさん、primaさんともども、テントの撤収、ご苦労様でした。また、多分、その前からこの北杜市エリアに何度もきてくださっていたのですよね。かさねがさね、ご苦労様でした。

uedaさんは夜の単独行のみならず、美人の奥様との楽しげな漫才のようなレコをよくupされてましたね。私も楽しく読ませていただいてました。八ヶ岳エリアにも夫婦で何度もいらしてますね。帰らない旦那様を待つ奥様の今の気持ちを考えると、胸が締め付けられます。帰らない主を待つuedaさんの黄色いテントを見た瞬間から、その思いがこみ上げてとまらないです。
2015/4/19 22:55
こんにちはtotoro_san様
初めましてC-54と申します。

真教寺尾根偵察お疲れ様でした。
実は写真57の舗装路と、たかね山荘駐車場でお見かけしました
当時は私もぼんやりしていてtotoro_san様にお声掛けをできな
かった事をお詫びを申し上げます。

私は現在足の調子が悪く、ふもとでもやもやしているしかない
のですが、みな様のご協力には感謝しています。

当日は風も強くコンディションはあまり良くなかったと思います
が、何はともあれ御無事の下山に安心しています。
2015/4/22 7:04
Re: こんにちはtotoro_san様
C-54さん、こんばんわ。
C-54さんは、コメントでよくお見かけしております。
私が、舗装路を歩いてたかね山荘駐車場に入る直前に、入っていったシルバーの車のかたですね?はじめまして。特に登山客には見えなかったので、なんの用があるのだろうか?と不思議に思ってました。でわでわの方々のと思しき車の横に止めたのは、偶然ではなくお仲間だったということだったんだ。

現地にぞくぞくと集まる、でわでわの皆さんの団結力と行動力は、たいしたものですね。ある面、親分のuedaさん譲りかな?皆さんの素早く一丸となった今回の対応、断片的にしか知らないですが、すごいの一言です。 正直、まねできないですが、それでも、私もかくありたいと思いました。

そのようなお仲間にかこまれたuedaさんは、幸せものだと思います。
いつも単独の私は、すこしうらやましいです。
2015/4/22 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら