ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615105
全員に公開
ハイキング
奥秩父

静かな高尾、甲州高尾山へ (勝沼ぶどう郷駅周回)

2015年04月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:29
距離
17.4km
登り
1,351m
下り
1,350m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:31
合計
5:27
距離 17.4km 登り 1,352m 下り 1,360m
8:25
8:27
41
9:32
9:33
27
10:00
10:03
4
10:07
10:08
29
10:37
10:38
21
11:40
23
12:03
12:17
34
12:51
勝沼ぶどう郷駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復路共に JR 中央線:勝沼ぶどう郷駅
コース状況/
危険箇所等
危険・道迷い箇所は特にありません。
その他周辺情報 勝沼ぶどう郷駅から徒歩だと 15 分程度の場所にぶどうの丘があります。
日帰り温泉やレストラン、ワイン販売などいろいろあります。
http://budounooka.com/
勝沼ぶどう郷駅。
今日は毎度おなじみのあの高尾山ではなく、山梨県の甲州高尾山へ向かいま〜す。
2015年04月18日 07:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 7:20
勝沼ぶどう郷駅。
今日は毎度おなじみのあの高尾山ではなく、山梨県の甲州高尾山へ向かいま〜す。
山頂での南アルプス展望を楽しみにしていたのですが、改札出たらいきなり見えてしまった・・・
2015年04月18日 07:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 7:20
山頂での南アルプス展望を楽しみにしていたのですが、改札出たらいきなり見えてしまった・・・
果樹園の間を抜け、大滝不動尊奥宮までロードを歩きます。
2015年04月18日 07:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 7:31
果樹園の間を抜け、大滝不動尊奥宮までロードを歩きます。
大滝不動尊前宮。
2015年04月18日 07:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 7:39
大滝不動尊前宮。
平成になってから四度も山火事が起きているらしいですが、皮肉にもそれがこの山の展望を良くしたのですよね・・・
2015年04月18日 07:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 7:55
平成になってから四度も山火事が起きているらしいですが、皮肉にもそれがこの山の展望を良くしたのですよね・・・
ツツジはこれからかな?
2015年04月18日 07:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 7:57
ツツジはこれからかな?
標高 800m ぐらいなら桜もまだまだ満開です!!
2015年04月18日 08:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 8:02
標高 800m ぐらいなら桜もまだまだ満開です!!
駅からダラダラ歩いただけなのにいつの間にか街があんなに遠くに。
2015年04月18日 08:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 8:14
駅からダラダラ歩いただけなのにいつの間にか街があんなに遠くに。
白峰三山は、まだまだ深い雪の中。
2015年04月18日 08:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/18 8:14
白峰三山は、まだまだ深い雪の中。
甲斐駒、鳳凰。
2015年04月18日 08:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:15
甲斐駒、鳳凰。
小一時間ほどで大滝不動尊奥宮へ到着。
2015年04月18日 08:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 8:23
小一時間ほどで大滝不動尊奥宮へ到着。
落差 140m の男滝。
しかし、この写真ではあまり巨大さが分かりませんな。
2015年04月18日 08:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 8:26
落差 140m の男滝。
しかし、この写真ではあまり巨大さが分かりませんな。
こっちの方が分かり易いですね。
先ほどの奥宮があんなに小さく見えているので、背後の滝の大きさがよく分かります。
2015年04月18日 08:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:40
こっちの方が分かり易いですね。
先ほどの奥宮があんなに小さく見えているので、背後の滝の大きさがよく分かります。
富士見台までの道は崩落が激しかったです。
2015年04月18日 08:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 8:42
富士見台までの道は崩落が激しかったです。
富士見台まで出ると一気に開けた尾根歩きに。
2015年04月18日 09:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:00
富士見台まで出ると一気に開けた尾根歩きに。
棚横手山へ到着。
ここでおむすびなど軽食をいただく。
2015年04月18日 09:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 9:03
棚横手山へ到着。
ここでおむすびなど軽食をいただく。
山頂は大富士見台と呼ばれ、富士山が良く見えます。
今日はちょっと霞んでますけどね。
2015年04月18日 09:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 9:03
山頂は大富士見台と呼ばれ、富士山が良く見えます。
今日はちょっと霞んでますけどね。
金峰山。
山頂から少し下がったところからは奥秩父の名峰が良く見えました。
2015年04月18日 09:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/18 9:17
金峰山。
山頂から少し下がったところからは奥秩父の名峰が良く見えました。
それにしても凄い枯れっぷりですな〜
2015年04月18日 09:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/18 9:26
それにしても凄い枯れっぷりですな〜
おかげでこのような気持ちの良い尾根歩きができます。
2015年04月18日 09:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:32
おかげでこのような気持ちの良い尾根歩きができます。
そして、甲州高尾山山頂へ。
ベンチも何もない小さな山頂です。
2015年04月18日 09:54撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 9:54
そして、甲州高尾山山頂へ。
ベンチも何もない小さな山頂です。
甲州・南アルプスと記念撮影。
2015年04月18日 09:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/18 9:57
甲州・南アルプスと記念撮影。
ここからは一気に下っていきます。結構な急登です。
2015年04月18日 10:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:09
ここからは一気に下っていきます。結構な急登です。
ぶどうの丘が見えますね。
2015年04月18日 10:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 10:20
ぶどうの丘が見えますね。
街中にぽっこりある塩ノ山。
山と言うよりは丘ですかね。
2015年04月18日 10:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:20
街中にぽっこりある塩ノ山。
山と言うよりは丘ですかね。
獣害よけの柵を抜けるとすぐに舗装路です。
2015年04月18日 10:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 10:48
獣害よけの柵を抜けるとすぐに舗装路です。
柵のすぐ側に綺麗な花があったのですが、名前が分からん・・・
いつまで経っても花のボキャブラリーが増えないね〜
2015年04月18日 10:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 10:49
柵のすぐ側に綺麗な花があったのですが、名前が分からん・・・
いつまで経っても花のボキャブラリーが増えないね〜
でも、これは分かるぞ、タンポポだな!!
2015年04月18日 10:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 10:50
でも、これは分かるぞ、タンポポだな!!
五所神社の桜は散ってしまっていましたが、満開時なら南アルプスの展望と合わせて見事な景色が堪能できそうです。
2015年04月18日 10:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 10:51
五所神社の桜は散ってしまっていましたが、満開時なら南アルプスの展望と合わせて見事な景色が堪能できそうです。
勝沼ぶどう郷駅へ戻るのに大日影トンネル遊歩道を抜けます。
2015年04月18日 11:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 11:12
勝沼ぶどう郷駅へ戻るのに大日影トンネル遊歩道を抜けます。
約 1.4 km このような道を進みます。
中はとても涼しいです。かいていた汗があっという間に乾きました。
2015年04月18日 11:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/18 11:14
約 1.4 km このような道を進みます。
中はとても涼しいです。かいていた汗があっという間に乾きました。
途中にはこの遊歩道の来歴などが。
2015年04月18日 11:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:18
途中にはこの遊歩道の来歴などが。
そして、謎のオブジェ。
2015年04月18日 11:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:22
そして、謎のオブジェ。
駅の売店でもワインが売っていたのですが、種類が少ないのでぶどうの丘まで歩きます。
2015年04月18日 11:34撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 11:34
駅の売店でもワインが売っていたのですが、種類が少ないのでぶどうの丘まで歩きます。
ぶどうの丘入り口。
多くの観光客がいました。
2015年04月18日 11:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:48
ぶどうの丘入り口。
多くの観光客がいました。
山梨の郷土料理、ほうとうが食べられる店がありました。
結構ボリューム満点でしたね。
2015年04月18日 12:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/18 12:04
山梨の郷土料理、ほうとうが食べられる店がありました。
結構ボリューム満点でしたね。
お土産を購入ののち、再び果樹園を抜け、駅へ戻って終了です。
2015年04月18日 12:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:40
お土産を購入ののち、再び果樹園を抜け、駅へ戻って終了です。
今日の戦利品。
左のナイアガラというワインを飲みながらこの山行記事を作成中♪
2015年04月18日 14:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/18 14:51
今日の戦利品。
左のナイアガラというワインを飲みながらこの山行記事を作成中♪
撮影機器:

感想

昨年の今頃に買った「日帰り山さんぽ」という関東近郊の山を紹介している雑誌に甲州高尾山が載っており、いつか行きたいな思っていましたが、ようやく登ってきました。

棚横手山から甲州高尾山への尾根歩きは非常に気持ちがよく、全体を通じて明るい印象の残る山歩きでした。更に男滝や大日影トンネル遊歩道、ぶどうの丘など付近には見所も多いのですが、登る人が少ないというのは少々残念ですね。
JR 中央線沿いの山々は富士山と南アルプスの展望に関しては抜群なんですけどね、もったいないな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人

コメント

枯れっぷりの良い尾根道ですね、歩いてみたいです^^
Nezimakidoriさんのレコを見てて、のどかな里山の風景を眺めるのも好きなので、
中央本線沿いのお山も気になり始めました
ほうとうが、これまたとっても美味しそう!
プチ観光も楽しめそうで良いですね
2015/4/20 23:41
Re: 枯れっぷりの良い尾根道ですね、歩いてみたいです^^
こんばんわ。
大月駅周辺の岩殿、扇、高川辺りは駅からあまりロードを歩かずに直登できて、サクッと登れるのでここだけは賑わってますね。あとは、電車だとちょっと時間はかかるけど大菩薩嶺とか乾徳山も一応、中央線沿いから行ける良い山ですよ〜

ほうとうは野菜たっぷりでかぼちゃもたくさん入ってて美味しかったですよ〜
ただ、これってやっぱり寒い時期に食べて体の芯を暖めるものだと思うので、これからの季節にはチト暑そうです
でも、クーラーがガンガンに効いた部屋で熱々のほうとうというのもうまそうだ
2015/4/21 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら