土岳


- GPS
- 03:00
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 427m
- 下り
- 430m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 紅葉の時期は規制されていて車では入れない 自家用車の場合、花貫渓谷下流の駐車場で1日500円 高萩駅からはシャトルバスが出ていてこの駐車場まで乗れる 出店も出ている |
写真
感想
ダイエットのため道具をそろえ秋の土岳へ!
トレーニングも兼ねているのでザックは総重量で7kgほど
渓谷下流の有料(行楽シーズンのみ)駐車場からゆっくりと歩きだす
今年は紅葉が遅くまだまだ
もしかしたらこのまま散るかも…
つり橋を渡り砂利道を歩く。
景色を楽しみたい人はつり橋を戻って舗装道路を歩いたほうが楽しめると思います。
少し歩くと登山道入り口のキャンプ場に到着!
ここに奇麗なトイレがあります。
あ〜辛いんだよなぁと引き返したい気持ちを抑えつつ、いざ土岳!
イノシシが出るので熊鈴を鳴らしながらひた歩く!
急な階段を登り少し行くとぐるん!とした杉
うん、そうとしか言いようがないw
急な斜面が続き岩を乗り越える箇所が3か所ほどあり
冷や汗をかきながらなんとか登る!
休憩で振り返ると崖のような急斜面
そして、木々の隙間から太平洋がちらり
葉が落ちると景色が良い!
尾根まで上がるとなだらかな道
葉がない時期は途中の七つ岩に寄り道すると
花貫ダムと太平洋が見える絶景ポイントに
山頂では休憩を取らず前進し少し降りたところにある
キャンプ場で小休止
ここから先はずっと杉林で日が当たらず寒かったです
ダウンを着込み防風手袋をしてまったり歩きます
急なところはなかったけど沢みたいなところを歩く箇所があり
道が合っているかちょっと不安でした
降りきると舗装道路を歩いて元の駐車場まで
ここで靴を履き替えられたらよかったなぁと
舗装道路は足が痛くなって嫌いです…
次回来るときは靴を持ってこよう
そしてそして…
でっかいイノちゃんと遭遇!
15mほど先をてっとてっとと横切っていきました
ただ、毛色が灰色でお尻が黒くカモシカっぽくもあった
目が悪いので判別できず…
本来いないはずだが帰ってから調べてみたら
茨城県北部でも目撃情報があるようで
もしかしたら…
まぁなんにせよ怖いので再び熊鈴をかき鳴らしながら通過する
舗装路は足が痛んだよ…とぶつくさ文句を言いながら
駐車場に帰って出店で昼食!
疲れた体に温かいおうどんがしみ込んで…
満足なハイキングでした!
まとめ感想
・渓谷からの登山道
山頂まで直登するので急傾斜。
普段登っている人には簡単な低山でもなかなかにキツイ!
特に下りは危険だし足の負担も大きいです
靴は登山靴が良いと思いました
「登れる」と「危険じゃない」は同義ではないと思うので…
夏は葉が生い茂っているので景色もいまいちなので秋以降がおすすめです
山頂は奇麗に整備されていてご飯を食べたりするのは気持ちが良いと思います
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する