記録ID: 617582
全員に公開
山滑走
剱・立山
立山BC 雷鳥沢 アルペンルート開通
2015年04月18日(土) 〜
2015年04月19日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 676m
- 下り
- 672m
コースタイム
天候 | 4/18 晴れ 4/19 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
無料の市営駐車場は金曜夜の時点では入れなかったが、日曜日下山したときには利用可能だった。 アルペンルート開通最初の土日とあって、大混雑。 扇沢から室堂まで待ち時間含めて3時間ほどかかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂ターミナルに登山相談所あり。 雷鳥沢は上部まで赤旗が設置されている。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年に続いて、今年も立山・黒部アルペンルート開通開通最初の土日で立山BCにいってきました。
今年はなぜか無料駐車場は使えず、1日2000円の有料駐車場、出だしもあまりの混雑で扇沢始発に乗れず、スタートが8時に。その後もケーブルカー、ロープウェーと30分くらいずつまたされて、結局室堂到着が10時半になってしまった。
土曜日は風が強いも晴れで、ぜっこうのBC日和。
雷鳥荘まで軽くハイクして荷物をデポしていざ雷鳥沢へ。
ハイクは暑くて薄着のシャツでちょうどいい。2人は雷鳥沢の中腹で一足先にドロップ、登山1人、スキー1人で劔御前を目指す。
けれど、劔御前小舎の手前に雪がなかったので、手前のトラバースしたあたりでドロップポイントにした。
登山の1人だけ劔御前小舎まで行って、みごとな劔岳の写真をとってくれた。
ちょうどこのタイミングは雷鳥沢には誰もおらず、このゲレンデを独占状態。でも新しいブーツが足に合わなかったのか、終始足のつま先が痛み続け、ターンしようとすると足に激痛が走って雪に足をとられそうになる。
ゆっくりゆっくり滑って降りた。
といってもハイク2時間弱、滑り15分。そのあとの雷鳥荘への登り返し30分のお手軽BCだった。
滑り足りない気もするけれど、とりあえず新品スキーブーツが早く足になじんでほしい。これじゃ滑るに滑れない。
翌日は天気は下り坂。最初は曇りで室堂着く頃にはあいにくの雨。この日は一の越〜雄山方面を目指す予定だったが、切り上げて、雪の大谷観光して温泉入って、そば食べて、中央道の大渋滞を7時間かけて帰京。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大町ルートは立山ルートより距離も乗り換えも多くて室堂ターミナルにつくのが遅れますね!
土曜日は強風の一ノ越側にもBCの方々が沢山居ました、新しいブーツ残念でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する