記録ID: 6179217
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦
神奈川県/六浦道
2023年11月14日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 481m
- 下り
- 477m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:37
距離 15.3km
登り 481m
下り 480m
13:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
08:16 海老名 08:44 横浜 京急本線 08:54 横浜 09:18 追浜 JR湘南新宿ライン 13:08 鎌倉 13:33 横浜 相鉄本線 13:39 横浜 14:06 海老名 |
写真
@京急 追浜駅
相鉄海老名駅にてギリギリで乗り込んだ改札近くの10号車は、女性専用車だった。
後から駆け込み電車をした男子学生3人が近くにいたので、罪悪感は緩和されたが居た堪れなかった。次の駅で9号車に乗り換えた。
追浜駅内のコンビニでゼリー飲料を購入した。
相鉄海老名駅にてギリギリで乗り込んだ改札近くの10号車は、女性専用車だった。
後から駆け込み電車をした男子学生3人が近くにいたので、罪悪感は緩和されたが居た堪れなかった。次の駅で9号車に乗り換えた。
追浜駅内のコンビニでゼリー飲料を購入した。
@鷹取山追浜登山口
写真左の階段から入山する。
すぐに鬱蒼とした森になり、イタチの様な細長い胴体の動物が目の前を過ぎ通った。
都市の近くに豊かな自然があると言うべきか、山まで住宅街が侵食しているとか。
写真左の階段から入山する。
すぐに鬱蒼とした森になり、イタチの様な細長い胴体の動物が目の前を過ぎ通った。
都市の近くに豊かな自然があると言うべきか、山まで住宅街が侵食しているとか。
@池子住宅地区及び海軍補助施設 外縁
在日米軍施設沿いに鉄線が張られている。ルートはこの施設沿いに伸びている。
厳重かと思えば、倒木によりフェンスが破壊されている部分があった。
在日米軍施設沿いに鉄線が張られている。ルートはこの施設沿いに伸びている。
厳重かと思えば、倒木によりフェンスが破壊されている部分があった。
@熊野神社
源頼朝鎌倉に覇府を開くや朝比奈切通の開鑿に際し守護神として熊野三社大明神を勧請せられと、元禄年中地頭加藤太郎左衛門尉之を再建す。
引用: 熊野神社分岐の看板
御賽銭は盗難や破壊被害により撤去された模様。
源頼朝鎌倉に覇府を開くや朝比奈切通の開鑿に際し守護神として熊野三社大明神を勧請せられと、元禄年中地頭加藤太郎左衛門尉之を再建す。
引用: 熊野神社分岐の看板
御賽銭は盗難や破壊被害により撤去された模様。
@朝夷奈切通
朝奈切通は、いわゆる鎌倉七口の一つに数えられる切通で、横浜市金沢区六浦へと通じる古道です。鎌倉時代の六浦は、鎌倉の外港として都市鎌倉を支える重要拠点でした。『吾妻鏡』には仁治2年(1241)に、幕府執権であった北条泰時の指揮のもと、六浦道の工事が行われた記事があり、これが造られた時期と考えられています。
引用: 朝比奈切通入口の看板, 鎌倉市教育委員会
切通には水が流れており、日影も相まって周囲より涼しく感じる。
朝奈切通は、いわゆる鎌倉七口の一つに数えられる切通で、横浜市金沢区六浦へと通じる古道です。鎌倉時代の六浦は、鎌倉の外港として都市鎌倉を支える重要拠点でした。『吾妻鏡』には仁治2年(1241)に、幕府執権であった北条泰時の指揮のもと、六浦道の工事が行われた記事があり、これが造られた時期と考えられています。
引用: 朝比奈切通入口の看板, 鎌倉市教育委員会
切通には水が流れており、日影も相まって周囲より涼しく感じる。
感想
日本の山1000「鷹取山」、日本100低名山「天園」の登頂を目的とした。
山行経路を調べて、鎌倉から六浦津のルートである「六浦道」の存在を知り、鎌倉時代の山道を感じられるルートを設定した。
(書き込み中…)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する