ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6184682
全員に公開
ハイキング
近畿

大津京の道と宇佐山

2023年11月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
11.9km
登り
537m
下り
517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:19
合計
3:35
距離 11.9km 登り 537m 下り 524m
13:09
93
スタート地点
14:42
14:43
19
15:02
15:05
6
15:11
15:25
7
15:32
15:33
43
16:16
16
16:32
12
16:44
ゴール地点
バッテリ残量がスタート時90%であったが、減り方が早く、最後まで持たせるように、宇佐山の下山時から、「画面消灯時間」を1分の設定に変えた。そのためログが折れ線状になっているので、ご了承願います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大津京駅スタート、京阪滋賀里駅ゴール。
前日「京都・烟河」(亀岡市)宿泊。
友人の車にて、「丹波亀山城跡」、「嵐山・渡月橋」を観光し、
JR京都駅で別れ、JR湖西線で移動。
京阪滋賀里駅から京阪電車でびわ湖浜大津駅まで移動。
そこからJR大津駅に徒歩で移動。
JR大津駅から在来線でJR安城駅まで帰る。
「ジパング俱楽部」会員で、京都往復在来線4300円(3割引き)。
「丹波亀山城跡」。本丸石垣(これより先は通行止め)
2023年11月16日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 10:28
「丹波亀山城跡」。本丸石垣(これより先は通行止め)
「ツワブキ」と「紅葉」。
2023年11月16日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 10:37
「ツワブキ」と「紅葉」。
「嵐山渡月橋」から。紅葉が今年はよくなさそう。どうしても観光客が写ってしまう。
2023年11月16日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 11:51
「嵐山渡月橋」から。紅葉が今年はよくなさそう。どうしても観光客が写ってしまう。
首の線がきれいな鶴。
2023年11月16日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 11:50
首の線がきれいな鶴。
JR大津京駅から出発。
2023年11月16日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:11
JR大津京駅から出発。
京阪大都京駅横を通り、右折し踏切を渡る。そこのコンビニでイートイン。
2023年11月16日 13:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:13
京阪大都京駅横を通り、右折し踏切を渡る。そこのコンビニでイートイン。
南へ。
2023年11月16日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:26
南へ。
モニュメントあり。
2023年11月16日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:28
モニュメントあり。
「弘文天皇陵」へは、ここを右折。本当は、この先にある「大津市歴史博物館」で学習してから回るとよいのですが、今回時間が取れない。
2023年11月16日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:29
「弘文天皇陵」へは、ここを右折。本当は、この先にある「大津市歴史博物館」で学習してから回るとよいのですが、今回時間が取れない。
ここを左へ、ピストン。
2023年11月16日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:30
ここを左へ、ピストン。
ここの案内に「新羅善神堂」(国宝)とさりげなくあったので、そちらへも行って見ることにした。
2023年11月16日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:40
ここの案内に「新羅善神堂」(国宝)とさりげなくあったので、そちらへも行って見ることにした。
市役所駐車場裏の小径。この少し手前に「新羅善神堂」に右に行く道あり。
2023年11月16日 13:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:32
市役所駐車場裏の小径。この少し手前に「新羅善神堂」に右に行く道あり。
左側に「弘文天皇陵」入り口。
2023年11月16日 13:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:32
左側に「弘文天皇陵」入り口。
昔習った「壬申の乱」で、最後を遂げた「大友皇子」の
墓陵。
2023年11月16日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:33
昔習った「壬申の乱」で、最後を遂げた「大友皇子」の
墓陵。
右に行く道。奥に民間の駐車場などあり。本当にこの先に国宝があるのかと疑心暗鬼で入って行く。
2023年11月16日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:35
右に行く道。奥に民間の駐車場などあり。本当にこの先に国宝があるのかと疑心暗鬼で入って行く。
「新羅善神堂」(国宝)。ありました。
2023年11月16日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:37
「新羅善神堂」(国宝)。ありました。
奥が見えない。
2023年11月16日 13:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:37
奥が見えない。
覗き込んで撮影。
2023年11月16日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:38
覗き込んで撮影。
「逢のみち 湖のみち 山歩みち」。大津市のホームページでは出てこない。
2023年11月16日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:40
「逢のみち 湖のみち 山歩みち」。大津市のホームページでは出てこない。
左の細い径に入って行く。
2023年11月16日 13:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:41
左の細い径に入って行く。
直ぐにここに出てきてホッとする。
2023年11月16日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:43
直ぐにここに出てきてホッとする。
このような標識が所々で出てくる。
2023年11月16日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:43
このような標識が所々で出てくる。
北方面の「宇佐山」が見えているのかも。
2023年11月16日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 13:44
北方面の「宇佐山」が見えているのかも。
東は琵琶湖。
2023年11月16日 13:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:44
東は琵琶湖。
「フェノロサの道」の案内板。
2023年11月16日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:45
「フェノロサの道」の案内板。
ここから「法明院」に入る。
2023年11月16日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:45
ここから「法明院」に入る。
右奥に
2023年11月16日 13:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:46
右奥に
「法明院」。左に入る。無人料金箱あり(100円)。
2023年11月16日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:47
「法明院」。左に入る。無人料金箱あり(100円)。
広い庭園風の所の右に登ると
2023年11月16日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:48
広い庭園風の所の右に登ると
解説板。
2023年11月16日 13:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:49
解説板。
「フェノロサ」の墓。
2023年11月16日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 13:50
「フェノロサ」の墓。
「フェノロサ」が、美しい庭園とそこから見る琵琶湖の景観を世界に紹介したそうですが、今は手入れがされなくて荒れていると思う。
2023年11月16日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 13:51
「フェノロサ」が、美しい庭園とそこから見る琵琶湖の景観を世界に紹介したそうですが、今は手入れがされなくて荒れていると思う。
2023年11月16日 13:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 13:51
戻ってきて、「皇子が丘公園」の中を北へ向かう。道はいくつか取れるので、紅葉の多い所を通る。
2023年11月16日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:00
戻ってきて、「皇子が丘公園」の中を北へ向かう。道はいくつか取れるので、紅葉の多い所を通る。
紅葉の綺麗な所。
2023年11月16日 14:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 14:03
紅葉の綺麗な所。
2023年11月16日 14:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 14:04
「西大津バイパス」のランプ近くは分かりにくく、少し間違えながら、地図を見ながら、「皇子山古墳」に向かう。右奥に標識あり、左へ登って行く。
2023年11月16日 14:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:13
「西大津バイパス」のランプ近くは分かりにくく、少し間違えながら、地図を見ながら、「皇子山古墳」に向かう。右奥に標識あり、左へ登って行く。
この山の山頂に古墳あり。階段を上る。
2023年11月16日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:16
この山の山頂に古墳あり。階段を上る。
2023年11月16日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:16
途中からの眺め。
2023年11月16日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:19
途中からの眺め。
頂上は間近。
2023年11月16日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:19
頂上は間近。
「皇子山1号墳」。
2023年11月16日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:20
「皇子山1号墳」。
これが全容。
2023年11月16日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:20
これが全容。
上まで登れます。
2023年11月16日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:22
上まで登れます。
琵琶湖の眺望は、木が育って少しだけ。
2023年11月16日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:22
琵琶湖の眺望は、木が育って少しだけ。
「近江大津宮錦織遺跡」。天智天皇が、飛鳥から遷都した「大津宮跡」。200m×300mが推定範囲で、ここが正殿跡。
2023年11月16日 14:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:32
「近江大津宮錦織遺跡」。天智天皇が、飛鳥から遷都した「大津宮跡」。200m×300mが推定範囲で、ここが正殿跡。
ここで迷ったが、先に「近江神宮」に先に行くことに。
2023年11月16日 14:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:36
ここで迷ったが、先に「近江神宮」に先に行くことに。
先は広い道路と林の中の道。
2023年11月16日 14:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:38
先は広い道路と林の中の道。
「近江神宮」。
2023年11月16日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 14:41
「近江神宮」。
奥へ登って行く。
2023年11月16日 14:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:42
奥へ登って行く。
2023年11月16日 14:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:43
左へ駐車場に降りる。
2023年11月16日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:44
左へ駐車場に降りる。
保育園への道の左脇の道。
2023年11月16日 14:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:47
保育園への道の左脇の道。
「宇佐山登山口」。
2023年11月16日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:48
「宇佐山登山口」。
右に「御足形」。
2023年11月16日 14:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:53
右に「御足形」。
右の「表参道」。すぐ先に「金殿井」見えている。
2023年11月16日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:57
右の「表参道」。すぐ先に「金殿井」見えている。
「金殿井」。
2023年11月16日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:58
「金殿井」。
格子扉を開けてひしゃくで汲む。
2023年11月16日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:58
格子扉を開けてひしゃくで汲む。
2023年11月16日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 14:58
「宇佐八幡宮」。到着。
2023年11月16日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:01
「宇佐八幡宮」。到着。
2023年11月16日 15:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:01
本殿右奥に頂上への道。
2023年11月16日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:03
本殿右奥に頂上への道。
思ったほど歩きにくくなかった。登山の服ではないので気になっていた。
2023年11月16日 15:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:07
思ったほど歩きにくくなかった。登山の服ではないので気になっていた。
これが小学生が作った案内板。
2023年11月16日 15:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:09
これが小学生が作った案内板。
分岐右に見えている。
2023年11月16日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:15
分岐右に見えている。
展望所
2023年11月16日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 15:15
展望所
琵琶湖の眺め。他の方のレコに出ているので2枚だけ。
2023年11月16日 15:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/16 15:16
琵琶湖の眺め。他の方のレコに出ているので2枚だけ。
遊覧船。
2023年11月16日 15:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:17
遊覧船。
「宇佐山頂上・城跡」。本丸跡の電波施設。
2023年11月16日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:20
「宇佐山頂上・城跡」。本丸跡の電波施設。
荷物搬送。
2023年11月16日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:20
荷物搬送。
奥に廃止され撤去された跡のよう。
2023年11月16日 15:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:21
奥に廃止され撤去された跡のよう。
本丸石垣跡。下り道からGPSのログを常時点灯から開けた時だけ検知するようにしたので、ログが折れ線になっている。正確なログは登りを見て下さい。
2023年11月16日 15:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:26
本丸石垣跡。下り道からGPSのログを常時点灯から開けた時だけ検知するようにしたので、ログが折れ線になっている。正確なログは登りを見て下さい。
「南滋賀町廃寺跡」。
2023年11月16日 15:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:53
「南滋賀町廃寺跡」。
100m四方あったようです。
2023年11月16日 15:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 15:54
100m四方あったようです。
「滋賀里」に向かう。古い造りの家もあった。
2023年11月16日 16:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:01
「滋賀里」に向かう。古い造りの家もあった。
「日本の茶栽培の発祥の地」とある。
2023年11月16日 16:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:13
「日本の茶栽培の発祥の地」とある。
「百穴古墳群」。
2023年11月16日 16:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:14
「百穴古墳群」。
直ぐ左。暗くなってきて急ぐため、写真撮るだけ。
2023年11月16日 16:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:15
直ぐ左。暗くなってきて急ぐため、写真撮るだけ。
「志賀の大仏」。
2023年11月16日 16:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:18
「志賀の大仏」。
高さ3m。
2023年11月16日 16:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/16 16:18
高さ3m。
左は「東海自然歩道」。右へ。
2023年11月16日 16:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:20
左は「東海自然歩道」。右へ。
直ぐ左へ石ころの多い道を登って行く。紐が張ってあって、進入禁止のようだが。
右の道は壊れた道直し工事中。幸い工事関係者いない。
暗くなってきて少し焦り気味。
2023年11月16日 16:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:20
直ぐ左へ石ころの多い道を登って行く。紐が張ってあって、進入禁止のようだが。
右の道は壊れた道直し工事中。幸い工事関係者いない。
暗くなってきて少し焦り気味。
左へ分岐。
2023年11月16日 16:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:23
左へ分岐。
登って行く。
2023年11月16日 16:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:23
登って行く。
2023年11月16日 16:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:24
ここが「崇福寺跡」。
2023年11月16日 16:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:25
ここが「崇福寺跡」。
2023年11月16日 16:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:25
2023年11月16日 16:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:25
京阪「滋賀里駅」に向かう。終点の駅の写真撮り忘れ。16時46分には発車している。
2023年11月16日 16:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11/16 16:42
京阪「滋賀里駅」に向かう。終点の駅の写真撮り忘れ。16時46分には発車している。
撮影機器:

感想

毎年恒例の2泊3日の秋の旅。
同期入社の同じ専門分野の5人が、持ち回りで幹事を務め、
今年は関西地方で、3日目の午後京都駅で解散後、
独りで街歩きプラス低山登山をしてきた。
JR西日本が、ずっと以前に、
「滋賀を歩こう。駅発ウオーキングマップ」を出していて、
ホームページから印刷して保存しておいた。その中から、
今回がピッタリの「大津京の道 いにしへの都を歩く」
を見つけ出した。概ね推奨ルート通り歩くこととした。
ログが必要なので、ヤマレコを探ったら、ルート上に
「宇佐山」という眺めのよい低山が出て来たので、
そこにも寄ることにした。
「大阪周辺の山250」は殆ど登ったが、この山は入ってなかった。

歩く時間は合わせて3時間の予定であったが、
見学時間や回り道などで、最後の「崇福寺跡」では、薄暗くなって、
10分の余裕もなかった。

今年は、「渡月橋」を見て、低地の紅葉が良くなかったことから、
毎年行く近場の紅葉地でなく、この日のような名所へ行くことに
なるでしょう。

昨日放映された「日本百名山 甲斐駒ヶ岳」の録画を見ながら、
このレコを作成したが、映像で見ると怖そうな所も、
14年前は難なく(9月上旬で雪はなし)登ったのだなあと
最近の衰えを感じています。
「千丈小屋」と「早川尾根小屋」に泊まって、2泊3日で、
夜叉神峠から交通機関を使って、夜には車の所に戻ってきている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら