記録ID: 8758466
全員に公開
ハイキング
近畿
宇佐山と神社 in 滋賀
2025年09月30日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 320m
- 下り
- 325m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 くもり 降水確率:50% 気温:27℃~17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR京都駅→(湖西線 近江舞子行き)→大津京駅 帰り: JR唐崎駅→(湖西線 京都行き)→京都駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宇佐八幡宮、宇佐山へ続く道が木の根道だったり、地盤が緩かったり不安定な場所が多かったです。特に宇佐山山頂は、滑りやすいので「手袋」をしていた方がいいです。唐崎神社までは、歩道や道路沿いを歩くので、地面からの太陽の照り返しが辛かったです。 「日傘」があるなら挿した方がいいです。 |
その他周辺情報 | JR大津京駅周辺: トイレ、自販機あり。 JR唐崎駅周辺: トイレ、自販機あり。 近江神宮内: トイレ、自販機あり。 座れる場所もあります。 唐崎神社: 神社の反対川に団子屋があり。 そこで唐崎神社の御朱印ももらえます。 周辺に飲食店もあり。 |
写真
唐崎神社です。
御祭神は、女別当命(わけすきひめのみこと)です。日吉大社神職の始祖である琴御館宇志丸(ことのみたち うしまる)の妻君であり、婦人病や下の病の平癒にご利益があるとされています。
左側にある赤い建物が団子屋で社務所が閉まっているときは、そこから御朱印をいただけます。
御朱印:500円
団子5本:600円
甘さ控えめで味噌が効いていて好みの味でした。😋
御祭神は、女別当命(わけすきひめのみこと)です。日吉大社神職の始祖である琴御館宇志丸(ことのみたち うしまる)の妻君であり、婦人病や下の病の平癒にご利益があるとされています。
左側にある赤い建物が団子屋で社務所が閉まっているときは、そこから御朱印をいただけます。
御朱印:500円
団子5本:600円
甘さ控えめで味噌が効いていて好みの味でした。😋
近江八景の一つに数えられる「唐崎の夜雨(からさきのやう)」の地で、松尾芭蕉の「唐崎の松は花より朧にて」の句で知られる大きな唐崎の松がありました。
柵の中の真ん中にある松が三代目で左側隣にある松が4代目唐崎霊松です。
柵の中の真ん中にある松が三代目で左側隣にある松が4代目唐崎霊松です。
感想
近江神宮の参拝が当初の目的でしたが、調べてみると他にも古墳群や宇佐(むし)八幡宮もあるので行ってみました。古墳群は、どこにその跡かあるのかは分かりませんでしたが、あったであろう場所に古墳の説明の看板がありました。
宇佐八幡宮は、山の上にあり、しっかりと整備されていました。さらにその上は、宇佐山城跡と展望テラスがありました。城跡には、石垣がまだ残されており、どの場所に何があったのかが分かる地図もありました。宇佐山テラスは琵琶湖が一望でき比叡山方面を眺めると延暦寺の一部を見ることができ、そこでオヤツを食べつつしばらく景色を堪能しました。近江神宮は、約15年前に行ったことがありますがどんな神社だったか久しく忘れていましたがとても立派でした。
宇佐山や近江神宮で気を良くしたので本来行く予定がなかった唐崎神社へ足を延ばしてしまいました。道中、アスファルトの道が続くので9月の終わりで大分涼しくなったといっても太陽の照り返しが辛かったです。
しかし、その甲斐があり、唐崎神社から見える琵琶湖はとても美しく、ヤマレコを止めて40分位ボゥーと無言で眺め続けてしまいました。
とても満足な1日を過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する