ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 618952
全員に公開
ハイキング
近畿

錫杖ヶ岳(676m)【三重県亀山市】

2015年04月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
7.5km
登り
662m
下り
662m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:24
合計
5:27
距離 7.5km 登り 662m 下り 662m
8:24
26
8:50
8:52
56
9:48
10:54
69
12:03
28
下之垣内(西)登山口
12:31
45
北畑登山口
13:16
13:27
19
13:46
13:51
0
13:51
ゴール地点
歩行距離:7.4km(沿面:7.8km)
累積標高:592m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・名阪道路向井ICから南へ約1.5kmに駐車地がある(加太登山口の間近)
・トイレは無い
・これより先は崩土のため通行止めになっている

自宅から85km 約1時間40分
コース状況/
危険箇所等
【加太登山口−柚之木峠】
・植林帯の中、緩傾斜でよく整備された山道である

【柚之木峠−錫杖ヶ岳】
・勾配はここから急になり、木の根が這うやせ尾根もあり足元注意
・山頂に近づくと岩場になり慎重に足場を選んで登る
・山頂からは360度遮るものはなく、鈴鹿の山々、伊勢湾、真下には錫杖湖と展望は抜群である

【錫杖ヶ岳−下之垣内(西コース)登山口】
・沢音が聞こえてくるまでは急な下り坂で滑りやすいところもある
・ほとんどが植林の中なので全く展望は無い
・傾斜が緩くなるとしばらくして錫杖山本法寺に出る(清潔なトイレあり)
・すぐ下が下之垣内(西コース)登山口である

【下之垣内(西コース)登山口−北畑登山口】
・川に沿って西へ工芸の郷、よく整備された落合公園を通り車道を進む
・「閉鎖」のバリケードから少し先に進み中部電力の送電鉄塔監視標識「No.32」で渡渉する
 (水量が多い時は困難かもしれない)
・対岸に渡るとそこが北畑登山口である

【北畑登山口−柚之木峠】
・歩く人が少ないのか山道は荒れていて、沢を縫うように登るが目印はしっかりついているので迷うことは無い
加太登山口
2015年04月23日 08:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 8:24
加太登山口
柚之木峠に向かう
植林帯の中、よく整備された緩やかな山道
2015年04月23日 08:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:32
柚之木峠に向かう
植林帯の中、よく整備された緩やかな山道
柚之木峠
小休止
2015年04月23日 08:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 8:51
柚之木峠
小休止
柚之木峠
ここから傾斜は徐々にきつくなる
2015年04月23日 08:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 8:52
柚之木峠
ここから傾斜は徐々にきつくなる
やせ尾根
右は切り立っていて怖い
2015年04月23日 09:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 9:00
やせ尾根
右は切り立っていて怖い
山桜が満開
2015年04月23日 09:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/23 9:12
山桜が満開
頂上が近づくと岩場になる
2015年04月23日 09:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 9:50
頂上が近づくと岩場になる
コバノミツバツツジ
2015年04月23日 09:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/23 9:58
コバノミツバツツジ
満開
2015年04月23日 10:00撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 10:00
満開
錫杖ヶ岳山頂に到着
360度の大パノラマが展開する
2015年04月23日 10:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/23 10:17
錫杖ヶ岳山頂に到着
360度の大パノラマが展開する
眼下に錫杖湖
遠目に伊勢湾
2015年04月23日 10:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/23 10:17
眼下に錫杖湖
遠目に伊勢湾
付近の山も山桜が満開
2015年04月23日 10:51撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 10:51
付近の山も山桜が満開
山頂の岩の隙間から
コバノミツバツツジ
2015年04月23日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 10:52
山頂の岩の隙間から
コバノミツバツツジ
レンゲツツジは・・・
「もう少し時間をください」
2015年04月23日 10:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 10:52
レンゲツツジは・・・
「もう少し時間をください」
下之垣内西コース
急坂を下山
2015年04月23日 11:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 11:02
下之垣内西コース
急坂を下山
傾斜が緩くなって
リスの顔のような木がお出迎え
2015年04月23日 11:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/23 11:59
傾斜が緩くなって
リスの顔のような木がお出迎え
錫杖山本法寺
2015年04月23日 12:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 12:04
錫杖山本法寺
すぐ下が
下之垣内(西コース)登山口
2015年04月23日 12:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 12:05
すぐ下が
下之垣内(西コース)登山口
工芸の郷
2015年04月23日 12:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 12:14
工芸の郷
「閉鎖」を通過して
2015年04月23日 12:29撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 12:29
「閉鎖」を通過して
中部電力No.32標識で渡渉
2015年04月23日 12:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/23 12:31
中部電力No.32標識で渡渉
渡渉点
2015年04月23日 12:32撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/23 12:32
渡渉点
渡れそうなところを探す
渡ったところが北畑登山口
2015年04月23日 12:33撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 12:33
渡れそうなところを探す
渡ったところが北畑登山口
荒れた山道でも
目印はしっかりあった
2015年04月23日 13:04撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 13:04
荒れた山道でも
目印はしっかりあった
この上が柚之木峠
2015年04月23日 13:22撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/23 13:22
この上が柚之木峠
柚之木峠まで登り返した
2015年04月23日 13:26撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/23 13:26
柚之木峠まで登り返した
無事駐車地に戻る
2015年04月23日 13:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/23 13:52
無事駐車地に戻る

感想

・昨年から狙っていた錫杖ヶ岳へ山行
・登山道は幾通りかあるが、加太コースが変化に富んでいるのと展望がいいので一番よさそうな気がする
・ただ、やせ尾根や岩稜のよじ登りがあるので注意は必要かと
・山頂が大きな岩が折り重なっていて「登ったぞ!」感が湧く
・700mにも満たない低山ながら、山頂からの展望は遮るものはなく素晴らしい
・岩場の下りは怖いので遠回りして下之垣内(西)を下山するものの、ほとんどが植林帯で展望は無し
・下之垣内から美しい公園を通り、中部電力No.32標識で渡渉
・北畑コースを登り返し柚之木峠まで登り返す これが結構きつかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2606人

コメント

こんにちは、s_fujiwaraさん!
今週は天気がいいので、錫杖ヶ岳からの展望もいいですね
名前だけを聞けばいかつい山を想像してしまいます。
もっと遠いお山かなと思いましたが、経路検索で1時間40分程。
コース状況を拝見する限りあまり人が歩いていないらしく
なにやら難しそうですね。
お疲れさまでした。
2015/4/24 12:24
Re: こんにちは、s_fujiwaraさん!
katatumuriさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

お天気の良い日が続きましたね。
錫杖ヶ岳はその山容と名前から厳しいように感じますが、格別難しいところはなかったように思います。
結果的には加太コースの往復が良かったかなと思いました。
これからアケボノツツジのシーズンに入りますね。
忙しくなりそうです
2015/4/24 13:07
s_fujiwaraさん、こんにちは。
錫杖ヶ岳、奈良の山に行く途中に
名阪国道から見える、存在感のある
山ですよね。
この時期は、ツツジが、いい感じですね。
歩行される距離も、だんだん長めに
なってみえるご様子。
夏山本番までに、ご体調が
万全に、なりますように!!
2015/4/24 17:07
Re: s_fujiwaraさん、こんにちは。
komakiさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

おっしゃる通り、
名阪国道から存在感のある山容が見える山です。
関トンネルの大阪側にある向井ICから
南へ1.5km進むと加太(かぶと)登山口で、
アクセスは便利でした。

ご心配をおかけしておりますが、
おかげさまで体調もだいぶよくなってきました。
これから暖かくなって、
さらに行動範囲が広がればいいなぁと思っております。
ありがとうございました。
2015/4/24 18:36
s_fujiwaraさん おはようございます!
◎ 本当に体調不良?と疑いたくなるくらい次から次と歩かれて羨ましい限りです。 やはり元気が一番ですね! ^.^y
◎ ミツバツツジが奇麗ですね〜! 展望も360℃の大パノラマが見れると言う事で、時間が出来たら歩いてみたいと思いました! お気に入りにいれときます! 何時に成るか解りませんが、、、 ^,^;;
◎ お疲れ様でした! 疲れてないでしょうが、、、 m(_ _)m
2015/4/25 6:17
Re: s_fujiwaraさん おはようございます!
mypaceさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

気候が良くなってきて、体の方もだいぶ調子が良くなってきました。
しんどくならないように、ゆっくりペースで多めの休憩をとりながら
調整しながら登っています
錫杖ヶ岳は標高676mですが、360度の展望はいいですね。
特に伊勢湾方面と鈴鹿山系を見渡せるのがいいですね。

当日は山頂で3人の方と出会いました。
皆さんここからの眺望を楽しみに来られるようです。

mypaceさんでしたら、少し移動して西側にある霊山も
一日で踏破は楽勝かと思います
2015/4/25 9:39
お疲れ様です。
私も錫杖ヶ岳は気になっていた山です。
いつかは行ってみたいと思っています。
その際には参考にさせてただきますね。

そう言えばs_fujiwaraさん、ここ最近はマイナー系の山が多いですね。
貴重なレコは注目させていただいてます。
私も調べて新しい山にはどんどんチャレンジしたいのですが・・・
どうも、ここ最近は守りに入ってます。
2015/4/25 7:49
Re: お疲れ様です。
orisさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

未だ行程の長い山行には不安がありまして、
低山で展望の良さそうなところを狙って出かけています。

錫杖ヶ岳の登山口は名阪道からすぐですので、
アクセスは便利かなと思います。

北畑道は少し荒れていますが、
加太道や下之垣内道はよく整備されています。
また機会があったらお出かけください。
2015/4/25 9:54
こんばんは
標高は低いですが、展望がいいし変化があって面白そうな山ですね。
短時間で登れる山は、リハビリにいいでしょうね。
無理なくいろいろな山に登ってくださいね。
2015/4/27 20:56
Re: こんばんは
mayutsuboさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

mayutsuboさんからご覧になると、
ほんのお散歩っていう感じでしょうか。

体調が気になって、
具合が悪くなるとすぐに引き帰せるようなところで、
頑張っています

mayutsuboさんが先日行かれた、
”鈴鹿の雲ノ平”
ここは良さそうですね
杉峠まで行けたら何とかなりそうですね
ここは行ってみたいです
2015/4/28 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら