ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6192226
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

晩秋の如意越 大文字から如意ヶ岳へ 里の紅葉を愉しむ

2023年11月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
04:11
距離
10.0km
登り
526m
下り
470m

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:28
合計
4:12
8:00
4
南禅寺・永観堂道
8:04
0
8:04
29
8:33
8:43
19
9:02
7
9:09
9:10
15
9:25
20
9:45
5
9:50
9:52
24
10:16
10:29
23
10:52
10:53
16
11:09
35
11:44
11:45
27
12:12
三井寺山門
天候 秋晴れ☀️
前日の秋の嵐が嘘のように晴れ渡る
小春日和の古都東山
大文字山頂の気温は 8°C
陽が上がるとともに気温も上昇
三井寺に着く頃には歩くと汗ばむ陽気
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
⚫︎行きは法然院参道脇から登る
⚫︎最寄りのバス停は錦林車庫か浄土寺
⚫︎バス停から法然院まで徒歩10分程
⚫︎天気も良く 久しぶりの市中探索なので
少し手前の南禅寺・永観堂道で降りて
哲学の道を散策しながら法然院へ
⚫︎法然院へは京都駅前から京都市営バス
5系統(乗場A-1)岩倉行きで 約30分
⚫︎休日であれば
7時台は30分間隔
8時台は20分間隔
9時台以降は10分間隔 で運行
⚫︎観光シーズンは渋滞で遅延が普通だが
⚫︎この日は7時台なので 比較的スムーズに
⚫︎帰りは京阪三井寺駅から
大津京を経由して
湖西線で京都駅へ戻ってくる
コース状況/
危険箇所等
◼︎一般的なハイキングコースなので、
特に危険なところはない
◼︎行きの法然院からの登り口が少し分かりずらい
◼︎山門手前の参道脇の墓地の階段を上がり
左手に入っていくと登山道になる
◼︎特に 標識などはない
◼︎登山道は「法然院の森」の観察路にもなっている
◼︎谷の左右に道があるがどちらでも分岐路で合流することになる
◼︎左側の道の方がよく踏まれている感じ
◼︎合流後 尾根コースと谷筋の直登コースに
再び分かれる
◼︎もちろん 尾根コースへ
◼︎この尾根コース 一部通行止め区間があるが迂回できるようになっている
◼︎尾根を上がり明るくなると 送り火の大の字の左払いの一番下の火床に出てくる
◼︎ここから大の字の中心まで急登の階段が続く
◼︎火床の中心まで来ると市内を見下ろす展望が待っている
◼︎ここから 大文字山 如意ヶ嶽 長等山まで樹林帯を歩く
◼︎時より 南側に視界が開けるところが所々あり
◼︎東山の尾根から山科の市街地を望むことができる
◼︎長等山からは如意越を経て三井寺境内へ急坂を下る
◼︎晩秋の三井寺の紅葉が疲れを癒してくれる
ハイ‼️ おはようございます😃
今日は京都東山の麓 法然院から大文字山 如意ヶ嶽を経由して 三井寺へ
2023年11月19日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:01
ハイ‼️ おはようございます😃
今日は京都東山の麓 法然院から大文字山 如意ヶ嶽を経由して 三井寺へ
先ずは 哲学の道にある永観堂へ
まだまだ 紅葉には早いのか
緑の苔が美しい
2023年11月19日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:01
先ずは 哲学の道にある永観堂へ
まだまだ 紅葉には早いのか
緑の苔が美しい
哲学の道を歩きます
2023年11月19日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:05
哲学の道を歩きます
若王子神社がある哲学の道の南端
2023年11月19日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:05
若王子神社がある哲学の道の南端
常緑樹とのコントラストは美しい
2023年11月19日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:05
常緑樹とのコントラストは美しい
まだ 朝早い時間帯なので 観光客は少なめ
2023年11月19日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:06
まだ 朝早い時間帯なので 観光客は少なめ
カモ達ものんびり泳いでいる
2023年11月19日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:07
カモ達ものんびり泳いでいる
葵 閑雲庵こ庭
こんな所にホテルができているんですね
2023年11月19日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:08
葵 閑雲庵こ庭
こんな所にホテルができているんですね
サザンカがたくさん 疏水沿いに
2023年11月19日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:11
サザンカがたくさん 疏水沿いに
疏水を覆うように
2023年11月19日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:12
疏水を覆うように
ナンテンでしょうか
鈴なりになっています
2023年11月19日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:15
ナンテンでしょうか
鈴なりになっています
哲学の道から外れて 霊鑑寺へ
2023年11月19日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:19
哲学の道から外れて 霊鑑寺へ
隣の安楽寺
2023年11月19日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:20
隣の安楽寺
そして 法然院の南へ
2023年11月19日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:23
そして 法然院の南へ
相変わらず 石畳が美しい
2023年11月19日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:24
相変わらず 石畳が美しい
参道
この右に墓地があり 階段を上がった左手が登山道
2023年11月19日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:25
参道
この右に墓地があり 階段を上がった左手が登山道
法然院へ立ち寄ります
2023年11月19日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:25
法然院へ立ち寄ります
山門
2023年11月19日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:26
山門
京都で一番好きな寺院
2023年11月19日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:26
京都で一番好きな寺院
40年程前に比べ 白砂の周りに苔が覆ってきている
2023年11月19日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:27
40年程前に比べ 白砂の周りに苔が覆ってきている
講堂
2023年11月19日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:27
講堂
いいね
2023年11月19日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:28
いいね
雨樋と菊
2023年11月19日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:30
雨樋と菊
本堂に続く道
2023年11月19日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:36
本堂に続く道
葉っぱの先から滴り落ちる水
2023年11月19日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:37
葉っぱの先から滴り落ちる水
静寂の山門
2023年11月19日 08:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:40
静寂の山門
もう一度
山門から白砂壇
2023年11月19日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 8:41
もう一度
山門から白砂壇
では 大文字山 送り火の火床を目指して登ります
2023年11月19日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:45
では 大文字山 送り火の火床を目指して登ります
「法然院の森」観察路を進むと分岐
標識を左に折れ 坂路を上がって行くのが
尾根コース
標識を直進して 谷沿いに直登するコースもある
2023年11月19日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 8:51
「法然院の森」観察路を進むと分岐
標識を左に折れ 坂路を上がって行くのが
尾根コース
標識を直進して 谷沿いに直登するコースもある
もちろん 尾根コースを行くと 視界が開け
京大 今出川通り 吉田山 糺の森が見えてくる
2023年11月19日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 8:55
もちろん 尾根コースを行くと 視界が開け
京大 今出川通り 吉田山 糺の森が見えてくる
途中 直進するはずの道が通行禁止に
広場を経由して迂回
2023年11月19日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:02
途中 直進するはずの道が通行禁止に
広場を経由して迂回
広場から右上に上がる
2023年11月19日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:02
広場から右上に上がる
通行禁止の上部
2023年11月19日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:04
通行禁止の上部
観察路から直登するコースと合流
2023年11月19日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:06
観察路から直登するコースと合流
急登を登り切ると 明るくなる
2023年11月19日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:13
急登を登り切ると 明るくなる
大文字送り火の火床が現れる
大の字の左払いの一番下の部分のようです
2023年11月19日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:14
大文字送り火の火床が現れる
大の字の左払いの一番下の部分のようです
西側 御苑 二条城 沓掛から西山方面
2023年11月19日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:15
西側 御苑 二条城 沓掛から西山方面
大文字の展望地まで急坂の階段が続きます
2023年11月19日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:16
大文字の展望地まで急坂の階段が続きます
登ってきた階段 火床 朝日を浴びオレンジ色に輝く紅葉 その先に愛宕山
2023年11月19日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:16
登ってきた階段 火床 朝日を浴びオレンジ色に輝く紅葉 その先に愛宕山
清々しい空気
洛中を一望できる
吉田山と愛宕山 地蔵山
2023年11月19日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:17
清々しい空気
洛中を一望できる
吉田山と愛宕山 地蔵山
松ヶ崎の妙・法と宝ヶ池
2023年11月19日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 9:21
松ヶ崎の妙・法と宝ヶ池
上がって来ました
大の字火床の中心の展望地 標高340m
北側に古都を護る比叡山が鎮座
一休みして 大文字山頂(三角点)へ
2023年11月19日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:22
上がって来ました
大の字火床の中心の展望地 標高340m
北側に古都を護る比叡山が鎮座
一休みして 大文字山頂(三角点)へ
東山三十六峰が南側へ続きます
右奥は天王山が霞んで見える
2023年11月19日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 9:45
東山三十六峰が南側へ続きます
右奥は天王山が霞んで見える
そして 火床から30分弱で大文字山頂に到着
2023年11月19日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:47
そして 火床から30分弱で大文字山頂に到着
大文字山三角点 標高465m
2023年11月19日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 9:48
大文字山三角点 標高465m
南に山科の市街地が広がる
山頂周辺にはたくさんのベンチがあり
たくさんハイカーが休憩している
2023年11月19日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 9:48
南に山科の市街地が広がる
山頂周辺にはたくさんのベンチがあり
たくさんハイカーが休憩している
東へ歩を進め 大文字山四つ辻を過ぎ 如意ヶ嶽を目指します
四つ辻を過ぎると人気が一気に少なくなります
三井寺へは分岐の右側からも行けますが
如意ヶ嶽へは左へ
2023年11月19日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:06
東へ歩を進め 大文字山四つ辻を過ぎ 如意ヶ嶽を目指します
四つ辻を過ぎると人気が一気に少なくなります
三井寺へは分岐の右側からも行けますが
如意ヶ嶽へは左へ
大阪航空局の航空無線塔(レーダー)が仰々しく現れる
如意ヶ嶽山頂はこの中にあり
フェンスで囲まれて中には入れない
如意ヶ嶽山頂 標高472m
2023年11月19日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:30
大阪航空局の航空無線塔(レーダー)が仰々しく現れる
如意ヶ嶽山頂はこの中にあり
フェンスで囲まれて中には入れない
如意ヶ嶽山頂 標高472m
施設入り口の広場で一服
2023年11月19日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:30
施設入り口の広場で一服
航空施設からしばらく管理用舗装路を降り イシダの森を過ぎたあたりの右側のガードレールの切れ目から再び登山道へ入る
2023年11月19日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:36
航空施設からしばらく管理用舗装路を降り イシダの森を過ぎたあたりの右側のガードレールの切れ目から再び登山道へ入る
東に におの浜 近江大橋
奥は湖南アルプス?
2023年11月19日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 10:38
東に におの浜 近江大橋
奥は湖南アルプス?
南に 山科東部 東インターから音羽山から上醍醐の稜線が続きます
2023年11月19日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 10:39
南に 山科東部 東インターから音羽山から上醍醐の稜線が続きます
急坂を降ると雨社大神の分岐から分かれた道と再び合流
樹林帯へ入り長等山へ
2023年11月19日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:41
急坂を降ると雨社大神の分岐から分かれた道と再び合流
樹林帯へ入り長等山へ
如意越を過ぎ 特高の鉄塔のフェンス沿いに進み皇子山を過ぎると大津市に入ります
皇子山 標高408m
2023年11月19日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 10:50
如意越を過ぎ 特高の鉄塔のフェンス沿いに進み皇子山を過ぎると大津市に入ります
皇子山 標高408m
長等山との分岐
右へ行けば 三井寺方面
左は長等山山頂
長等山山頂へ寄ってみます
2023年11月19日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:08
長等山との分岐
右へ行けば 三井寺方面
左は長等山山頂
長等山山頂へ寄ってみます
長等山山頂からの眺め
大津京 皇子が丘あたり
琵琶湖の向こうに琵琶湖大橋
長等山(ながらやま)標高 354m
2023年11月19日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:10
長等山山頂からの眺め
大津京 皇子が丘あたり
琵琶湖の向こうに琵琶湖大橋
長等山(ながらやま)標高 354m
児石(ちごいし)
分岐に戻り 急坂を三井寺へ降ります
2023年11月19日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:15
児石(ちごいし)
分岐に戻り 急坂を三井寺へ降ります
次に だんご石🍡
うーん🧐
2023年11月19日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:21
次に だんご石🍡
うーん🧐
小関峠との分岐
三井寺境内へ入ります
ここから先 へ入る方は志納金を納めてください の看板
2023年11月19日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:24
小関峠との分岐
三井寺境内へ入ります
ここから先 へ入る方は志納金を納めてください の看板
砂防堰堤の左側を巻いて降ります
2023年11月19日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:26
砂防堰堤の左側を巻いて降ります
また 堰堤が
この堰堤を跨ぐと 境内の整備された道
2023年11月19日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
11/19 11:28
また 堰堤が
この堰堤を跨ぐと 境内の整備された道
園城寺 三井寺 境内
2023年11月19日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:41
園城寺 三井寺 境内
三井寺は桜も綺麗ですが
紅葉も鮮やかです
2023年11月19日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:41
三井寺は桜も綺麗ですが
紅葉も鮮やかです
三井寺 金堂
本尊 弥勒菩薩が祀られている
2023年11月19日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:45
三井寺 金堂
本尊 弥勒菩薩が祀られている
蓮池に映える紅葉
2023年11月19日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:45
蓮池に映える紅葉
まだまだこれからですが 十分見頃です
2023年11月19日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:48
まだまだこれからですが 十分見頃です
三重塔
2023年11月19日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:49
三重塔
青空と紅葉と垣根のコントラストが抜群
2023年11月19日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:50
青空と紅葉と垣根のコントラストが抜群
続いて 西国三十三箇所第十四番礼所 観音堂へ向かいます
2023年11月19日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
11/19 11:54
続いて 西国三十三箇所第十四番礼所 観音堂へ向かいます
道中 参道を覆う紅葉
2023年11月19日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:54
道中 参道を覆う紅葉
圧巻です
2023年11月19日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 11:54
圧巻です
鮮やか
2023年11月19日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 11:55
鮮やか
黄葉もいいね
2023年11月19日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 11:55
黄葉もいいね
毘沙門堂
2023年11月19日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 11:56
毘沙門堂
石段を上がると観音堂
2023年11月19日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:00
石段を上がると観音堂
百体観音堂
2023年11月19日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:06
百体観音堂
百体観音堂に大津絵が飾られています
2023年11月19日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
11/19 12:05
百体観音堂に大津絵が飾られています
三井寺の紅葉を満喫して 帰路に
出口で志納金を忘れずに
京都と琵琶湖を結ぶ琵琶湖疏水の観光船乗り場を通り京阪三井寺駅へ
2023年11月19日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
11/19 12:16
三井寺の紅葉を満喫して 帰路に
出口で志納金を忘れずに
京都と琵琶湖を結ぶ琵琶湖疏水の観光船乗り場を通り京阪三井寺駅へ

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

▶︎今年の紅葉も高山から低山へ
▶︎そして 里に降りて来た
▶︎古都 京都 大津の紅葉を楽しもうと東山 大文字から如意ヶ嶽を越え大津京三井寺へ
▶︎登山前に早朝の哲学の道や登山口の法然院の佇まいを堪能した
▶︎下山後も錦秋の三井寺を満喫することができた
▶︎ルートは観光客が行き交う道でもあり 危険な箇所は少ない
▶︎但し 大文字四つ辻から先は観光客はもちろんハイカーもほとんど出会わない
▶︎多くの人は山科毘沙門堂へ降りられる
▶︎如意越えはのんびりムードの小春日和を愉しむハイキングとなった
▶︎秋も終わりが近づく そろそろ タイヤ交換し 冬山支度をしなくては

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
如意ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら