ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6192983
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

瑞宝寺谷西尾根から六甲山最高峰

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
10.3km
登り
761m
下り
759m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:16
合計
4:01
距離 10.3km 登り 762m 下り 763m
9:20
9:21
9
9:30
35
10:05
10:13
77
11:40
11:45
4
12:20
5
12:25
32
13:01
13:02
4
13:11
13:12
1
13:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート、ゴール 神戸電鉄有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
有馬温泉、瑞宝寺公園から瑞宝寺谷西尾根で六甲山最高峰を目指しました。
瑞宝寺谷西尾根は踏み跡程度の道で、急登と笹薮が連続します。痩せた岩尾根では走行注意です。
その他周辺情報 有馬温泉
神戸電鉄に乗って有馬温泉駅に到着。駅前から太閤橋を過ぎ、有馬川の流れにそって坂道を登っていきます。有馬川沿いでは観光客の姿は少ない感じ。まだ10時過ぎという時間のせいでしょうか。車道をゆっくり登っていき、まずは瑞宝寺公園を目指します。
2023年11月19日 09:15撮影 by  SOG05, Sony
1
11/19 9:15
神戸電鉄に乗って有馬温泉駅に到着。駅前から太閤橋を過ぎ、有馬川の流れにそって坂道を登っていきます。有馬川沿いでは観光客の姿は少ない感じ。まだ10時過ぎという時間のせいでしょうか。車道をゆっくり登っていき、まずは瑞宝寺公園を目指します。
瑞宝寺公園には有馬温泉駅から約20分で到着。駅前では少なかった観光客だが、ここでは少し様子が違います。公園内は結構な人出になっています。
2023年11月19日 09:34撮影 by  SOG05, Sony
2
11/19 9:34
瑞宝寺公園には有馬温泉駅から約20分で到着。駅前では少なかった観光客だが、ここでは少し様子が違います。公園内は結構な人出になっています。
インバウンドの波がここまで押し寄せている感じで、いろんな国の言葉が飛び交っています。人の少なそうなエリアで、紅葉を写真におさめました。
1
インバウンドの波がここまで押し寄せている感じで、いろんな国の言葉が飛び交っています。人の少なそうなエリアで、紅葉を写真におさめました。
瑞宝寺公園から「癒しの森」に進みます。公園を南に出て流れを渡り、左岸を進みます。
1
瑞宝寺公園から「癒しの森」に進みます。公園を南に出て流れを渡り、左岸を進みます。
瑞宝寺谷の流れには堰堤が続きます。これらは砂防目的と、雨水をダム内に溜めて水量調整の目的があるらしいいです。途中で、右岸に渡り、さらに流れを遡行します。
瑞宝寺谷の流れには堰堤が続きます。これらは砂防目的と、雨水をダム内に溜めて水量調整の目的があるらしいいです。途中で、右岸に渡り、さらに流れを遡行します。
右岸を進んでいると「この先危険! この先は登山道ではありません。(有馬警察)」の表示が登場します。トラロープも張られていて、瑞宝寺谷をここから上流に遡行することが禁止されています。ここで流れを渡って左岸に進み、そこから瑞宝寺谷の西側の尾根に登っていきます。
右岸を進んでいると「この先危険! この先は登山道ではありません。(有馬警察)」の表示が登場します。トラロープも張られていて、瑞宝寺谷をここから上流に遡行することが禁止されています。ここで流れを渡って左岸に進み、そこから瑞宝寺谷の西側の尾根に登っていきます。
丸太で整備された筆屋道の急な階段道をどんどん登っていくと、その先で展望のデッキが待っていました。筆屋道の途中にある展望デッキは、北に向かい有馬温泉方面を望むことができます。有馬富士も望めるようです。
2023年11月19日 10:08撮影 by  SOG05, Sony
1
11/19 10:08
丸太で整備された筆屋道の急な階段道をどんどん登っていくと、その先で展望のデッキが待っていました。筆屋道の途中にある展望デッキは、北に向かい有馬温泉方面を望むことができます。有馬富士も望めるようです。
展望デッキからは筆屋道が西のととや道方面に向かっているが、瑞宝寺谷西尾根へはデッキからそのまま南に登ります。瑞宝寺谷西尾根には整備された道ではなく、先人がたどった踏み跡に従い、ひたすら急な斜面をよじ登ります。
2
展望デッキからは筆屋道が西のととや道方面に向かっているが、瑞宝寺谷西尾根へはデッキからそのまま南に登ります。瑞宝寺谷西尾根には整備された道ではなく、先人がたどった踏み跡に従い、ひたすら急な斜面をよじ登ります。
急傾斜の山肌では落葉が積り、ズズズッ・・と、ずりおちます。慎重に、小さな木につかまりながら、体を引き上げていきます。竜の背中のような岩尾根もあり、この岩尾根は左手側が切れ落ちているので慎重に進む必要があります。
2023年11月19日 10:40撮影 by  SOG05, Sony
2
11/19 10:40
急傾斜の山肌では落葉が積り、ズズズッ・・と、ずりおちます。慎重に、小さな木につかまりながら、体を引き上げていきます。竜の背中のような岩尾根もあり、この岩尾根は左手側が切れ落ちているので慎重に進む必要があります。
時折、残置テープの表示が登場するので、しっかりとルートを拾いながら進みます。
2023年11月19日 11:04撮影 by  SOG05, Sony
2
11/19 11:04
時折、残置テープの表示が登場するので、しっかりとルートを拾いながら進みます。
瑞宝寺谷西尾根はその先でも急登の連続で、頻繁に休憩を入れながら登ります。その先で物凄い笹のエリアに突入。急な登り道で笹薮は厳しい。笹の中をくぐる感じで登っていきます。
2023年11月19日 11:15撮影 by  SOG05, Sony
2
11/19 11:15
瑞宝寺谷西尾根はその先でも急登の連続で、頻繁に休憩を入れながら登ります。その先で物凄い笹のエリアに突入。急な登り道で笹薮は厳しい。笹の中をくぐる感じで登っていきます。
急な登りを克服して何とか頂上部の尾根に乗りました。しかし、瑞宝寺谷西尾根は更に深い笹道が続きます。物凄い笹でほぼ足元が確認できません。笹に埋もれた倒木や岩で何度も躓きそうになりました。
2
急な登りを克服して何とか頂上部の尾根に乗りました。しかし、瑞宝寺谷西尾根は更に深い笹道が続きます。物凄い笹でほぼ足元が確認できません。笹に埋もれた倒木や岩で何度も躓きそうになりました。
深い笹道と15分少々格闘して、何とかそこを脱出しました。飛び出したところは、六甲山上の車道で、車道の対面は黒岩谷への下り口のところでした。黒岩谷への下り口には「119番通報プレート な1-1-13」の道標があります。
2023年11月19日 11:28撮影 by  SOG05, Sony
2
11/19 11:28
深い笹道と15分少々格闘して、何とかそこを脱出しました。飛び出したところは、六甲山上の車道で、車道の対面は黒岩谷への下り口のところでした。黒岩谷への下り口には「119番通報プレート な1-1-13」の道標があります。
車道を西に少し進み、六甲山最高峰に向かいます。一軒茶屋から、最高峰に向かい舗装路を登り始めます。魚屋路の下り口に新しいトイレができて、その前の広場で多くの人が休憩していました。新しいトイレは2020年に竣工したようです。
2
車道を西に少し進み、六甲山最高峰に向かいます。一軒茶屋から、最高峰に向かい舗装路を登り始めます。魚屋路の下り口に新しいトイレができて、その前の広場で多くの人が休憩していました。新しいトイレは2020年に竣工したようです。
六甲山最高峰に向かって登る舗装路からは、途中で大展望が広がります。西側に広がる景色をながめると、いつも感動です。阪神競馬場、大阪国際空港(伊丹空港)が望め、その向こうに千里の街並みが見えています。
2023年11月19日 11:36撮影 by  SOG05, Sony
1
11/19 11:36
六甲山最高峰に向かって登る舗装路からは、途中で大展望が広がります。西側に広がる景色をながめると、いつも感動です。阪神競馬場、大阪国際空港(伊丹空港)が望め、その向こうに千里の街並みが見えています。
更に舗装路を登って、六甲山最高峰に到着。今日は晴天で、六甲山最高峰は多くの登山者であふれていました。「六甲山最高峰」と書かれた標柱の前では、写真撮影の順番で列ができています。
2023年11月19日 11:39撮影 by  SOG05, Sony
2
11/19 11:39
更に舗装路を登って、六甲山最高峰に到着。今日は晴天で、六甲山最高峰は多くの登山者であふれていました。「六甲山最高峰」と書かれた標柱の前では、写真撮影の順番で列ができています。
山頂で一等三角点などを確認した後、にぎわう六甲山最高峰を後にしました。最高峰から北側に下っていくと、笹原の中に階段道が整備されていました。これは以前にはなかった道です。その階段道を下っていくと、2020年に竣工した新しいトイレの前の広場に下り着きました。
山頂で一等三角点などを確認した後、にぎわう六甲山最高峰を後にしました。最高峰から北側に下っていくと、笹原の中に階段道が整備されていました。これは以前にはなかった道です。その階段道を下っていくと、2020年に竣工した新しいトイレの前の広場に下り着きました。
トイレの前の広場から魚屋道に下る道があったので、そちらに進んで魚屋道に入りました。魚屋道は、その昔、東灘の深江の浜で採れた魚を行商人が背にして、六甲山を越え有馬温泉に運んだことからこの名が付いたといいます。昔話では、「この道を越えていた魚屋が余った魚を飢えた山犬に与えたところ、そのお礼に山犬が魚屋を狼の群から守ってくれた。」という話も伝えられているようです。
2023年11月19日 11:56撮影 by  SOG05, Sony
2
11/19 11:56
トイレの前の広場から魚屋道に下る道があったので、そちらに進んで魚屋道に入りました。魚屋道は、その昔、東灘の深江の浜で採れた魚を行商人が背にして、六甲山を越え有馬温泉に運んだことからこの名が付いたといいます。昔話では、「この道を越えていた魚屋が余った魚を飢えた山犬に与えたところ、そのお礼に山犬が魚屋を狼の群から守ってくれた。」という話も伝えられているようです。
魚屋道は六甲越えのメインルートで、広い道ですが最近の自然災害で、迂回のルートが何か所もつくられています。
魚屋道は六甲越えのメインルートで、広い道ですが最近の自然災害で、迂回のルートが何か所もつくられています。
やがて魚屋道は有馬温泉に下り着いてゴールとなる。そこには、鳥地獄と虫地獄の史跡がある。噴き出した炭酸ガスで、虫や小鳥などが死んだのでこの名の由来がある。
2
やがて魚屋道は有馬温泉に下り着いてゴールとなる。そこには、鳥地獄と虫地獄の史跡がある。噴き出した炭酸ガスで、虫や小鳥などが死んだのでこの名の由来がある。
鳥地獄と虫地獄から、大賑わいで人があふれる有馬温泉街を通過し、有馬川親水公園まで戻ってきた。午前中と異なり、親水公園では有馬川と触れ合う人の姿が多かった。その先で有馬温泉駅にたどり着いて、本日の山歩きを終えました。
2023年11月19日 13:13撮影 by  SOG05, Sony
11/19 13:13
鳥地獄と虫地獄から、大賑わいで人があふれる有馬温泉街を通過し、有馬川親水公園まで戻ってきた。午前中と異なり、親水公園では有馬川と触れ合う人の姿が多かった。その先で有馬温泉駅にたどり着いて、本日の山歩きを終えました。
撮影機器:

感想

今日は瑞宝寺公園で紅葉に接し、瑞宝寺谷西尾根でワイルドに接し、最高峰で豪快な展望に接して、楽しい秋の山旅でした。
なお、瑞宝寺谷西尾根は踏み跡のバリルートで、一般のハイキング道ではありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら