丹沢表尾根縦走(表尾根→塔ノ岳→大倉尾根)



- GPS
- 07:49
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。数箇所だけ鎖場がありますが難易度は高くないです。 |
写真
感想
丹沢表尾根で塔ノ岳まで行ってきました〜
景色が良いところが多くとてもいいルートでした。
今回で塔ノ岳は4回目。
【1回目】西丹沢ビジターセンター→檜洞丸→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2545191.html
【2回目】大倉尾根→塔ノ岳→鍋割山→寄
https://yamap.com/activities/9100924
【3回目】政次郎尾根→塔ノ岳→天神尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4623380.html
↑見返したら過去のすべて天気良いな・・・塔ノ岳と相性良いみたい。
●アクセス
秦野駅からヤビツ峠までバス。
始発のバス(7:20発)に乗るつもりで発車の10分前くらいにバス停に行ったら長蛇の列!
天気の良い週末だからな〜
とはいえ何台も続行を出していたので予定より少し遅れましたが無事に乗車できました。
今回みたいに電車とバスで行くなら丹沢・大山フリーパスがかなりお得。
https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/
●丹沢表尾根
アップダウンを繰り返し塔ノ岳を目指すルート。
途中からは景色が開け富士山・太平洋などを見ながら歩けます。
ちょっとした鎖場がある程度で全体的によく整備されていました。
ちなみにこの辺はヒルが多いので来るなら晩秋〜早春くらいまでが良さげ。
●尊仏山荘
塔ノ岳山頂に尊仏山荘(そんぶつさんそう)という山小屋がある。
前から不思議な名前だな〜と思っていて、Wikipediaで調べてみた。
------
塔ヶ岳・塔ノ峰・御塔・尊(孫)仏山(そんぶつさん)など多くの呼称を持つ。
(中略)
かつて山頂を約70mほど下った北斜面に別称の尊仏山の由来となった高さ二丈五尺(7m60cm、『新編相模国風土記稿』では五丈八尺とする)ほどの巨岩「尊仏岩」(黒尊仏、狗留孫仏)があって秦野盆地や山北町玄倉の人々の信仰を集めていた。
(中略)
山頂に建つ山小屋「尊仏山荘」の名は尊仏岩に由来している。尊仏岩は関東大震災の余震である丹沢地震 (M 7.3) で大金谷へ転落し現存しない。
------
謎は解けた!
●大倉尾根
通称バカ尾根。バカ尾根の方が通りがいい気がする。
燕岳への合戦尾根と同じくらいの標高差だそうだ。
そのため北アルプスへ行く前の練習でここを登ることがあるみたい。
個人的には断然合戦尾根の方が歩きやすいと思うけど。。。
バカ尾根の一番下の観音茶屋の牛乳プリンが美味しいらしい。気になる。次回は必ず。
●温泉
この辺りに来たときは鶴巻温泉駅近くの「弘法の里湯」を利用しています。
綺麗で大きい施設でレストランもあるので重宝します。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
丹沢・大山フリーパスで入館料が割引になります。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する