ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6209881
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山、高畑山🍁

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
11.9km
登り
1,033m
下り
1,058m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:59
合計
6:22
距離 11.9km 登り 1,033m 下り 1,058m
8:57
40
9:37
9:38
28
10:06
46
10:52
10:53
30
11:22
11:37
1
11:39
26
12:05
3
12:09
30
12:40
13:24
27
13:51
76
15:07
15:08
16
15:24
天候 晴れ、秋らしい雲
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
横浜駅07:02発、東神奈川駅で横浜線に乗り換え、八王子駅で乗り換え、八王子駅08:11発、鳥沢駅08:49着 料金1,340円
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が積もっていますが、石も少なく歩きやすいコースです。
あんバターパン。細長いバターの板が挟み込まれています。塩味がある溶けていないバターとあんの甘さ。なかなか悪魔的な美味さ。今日はしっかり歩いて消費しないと。
2023年11月23日 05:45撮影 by  iPhone 12, Apple
53
11/23 5:45
あんバターパン。細長いバターの板が挟み込まれています。塩味がある溶けていないバターとあんの甘さ。なかなか悪魔的な美味さ。今日はしっかり歩いて消費しないと。
徒歩で横浜駅に向かいました。07:02発の京浜東北線に乗車します。※京急線で京急東神奈川に向かっていたら人身事故に巻き込まれたようです。なんとなくついている(そう思うことにする)。
2023年11月23日 06:52撮影 by  iPhone 12, Apple
15
11/23 6:52
徒歩で横浜駅に向かいました。07:02発の京浜東北線に乗車します。※京急線で京急東神奈川に向かっていたら人身事故に巻き込まれたようです。なんとなくついている(そう思うことにする)。
鳥沢駅に多くの登山者が…。多くの方は扇山に向かうバスを目指していたようです。高畑山を目指す方はしばらく甲州街道(国道20号線)を歩きJR線をくぐります。トンネルの高さは170cmくらいでしょうか。屈まないとすすめません。
2023年11月23日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
16
11/23 9:05
鳥沢駅に多くの登山者が…。多くの方は扇山に向かうバスを目指していたようです。高畑山を目指す方はしばらく甲州街道(国道20号線)を歩きJR線をくぐります。トンネルの高さは170cmくらいでしょうか。屈まないとすすめません。
鱗雲と紅葉した樹木。秋だなー。
2023年11月23日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
61
11/23 9:06
鱗雲と紅葉した樹木。秋だなー。
桂川(相模川水系)を渡ります。川面に鱗雲が映っていました。秋だなー。
2023年11月23日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
63
11/23 9:20
桂川(相模川水系)を渡ります。川面に鱗雲が映っていました。秋だなー。
しばらく林道をすすみます。
2023年11月23日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
15
11/23 9:32
しばらく林道をすすみます。
小篠調整池は工事を行っていました。秋の雲。
2023年11月23日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
19
11/23 9:38
小篠調整池は工事を行っていました。秋の雲。
調整池を過ぎると、いよいよ登山道らしくなってきます。きれいなコースですが落ち葉が積もって滑りそうです。
2023年11月23日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
18
11/23 9:44
調整池を過ぎると、いよいよ登山道らしくなってきます。きれいなコースですが落ち葉が積もって滑りそうです。
水もきれい。
2023年11月23日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
21
11/23 9:53
水もきれい。
山全体は黄葉している樹木が多いのですが、ところどころ紅い葉があります。でも、この木はもみじとは違うようです。※葉が違うように見えました。
2023年11月23日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
74
11/23 10:49
山全体は黄葉している樹木が多いのですが、ところどころ紅い葉があります。でも、この木はもみじとは違うようです。※葉が違うように見えました。
太陽光があたると黄色が映えます。きれいで整備された林から、眺望がある場所は限定的ですが、色付いた木々を愛でながらの道中は飽きません。
2023年11月23日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
39
11/23 10:51
太陽光があたると黄色が映えます。きれいで整備された林から、眺望がある場所は限定的ですが、色付いた木々を愛でながらの道中は飽きません。
鳥沢駅から2時間30分で高畑山(982m)に着きました。石も少なく登りやすいコースでしたが、なかなかの急登でした。久しぶりの山登りなのでアキレス腱付近が痛い。
2023年11月23日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
46
11/23 11:22
鳥沢駅から2時間30分で高畑山(982m)に着きました。石も少なく登りやすいコースでしたが、なかなかの急登でした。久しぶりの山登りなのでアキレス腱付近が痛い。
高畑山からの富士山。見られてよかったー。陽が陰る時間帯もあり心配していました。
2023年11月23日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
84
11/23 11:25
高畑山からの富士山。見られてよかったー。陽が陰る時間帯もあり心配していました。
うーん。ゴールデン。
2023年11月23日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
76
11/23 11:40
うーん。ゴールデン。
倉岳山に向かうため標高差150m(くらいでしょうか)。下ります。倉岳山の方が少しだけ標高が高いので下った分は登り直しとなります。
2023年11月23日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
62
11/23 11:53
倉岳山に向かうため標高差150m(くらいでしょうか)。下ります。倉岳山の方が少しだけ標高が高いので下った分は登り直しとなります。
ただ、気持ちが良い尾根道です。いい。
2023年11月23日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
54
11/23 11:54
ただ、気持ちが良い尾根道です。いい。
途中、天神山(876m)を通過します。眺望もないため通過だけとなります。
2023年11月23日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
22
11/23 12:04
途中、天神山(876m)を通過します。眺望もないため通過だけとなります。
桂川を挟んで多摩方面の山々も見られました。
2023年11月23日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
34
11/23 12:05
桂川を挟んで多摩方面の山々も見られました。
穴路峠だそうです。石にマジックで書かれているだけの案内。イタズラする人が出ませんように。
2023年11月23日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
14
11/23 12:10
穴路峠だそうです。石にマジックで書かれているだけの案内。イタズラする人が出ませんように。
今日イチの黄葉。
2023年11月23日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
54
11/23 12:18
今日イチの黄葉。
今日イチの紅葉はここかな。すこしグラデーション。
2023年11月23日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
74
11/23 12:24
今日イチの紅葉はここかな。すこしグラデーション。
今日イチの紅葉をアップで。
2023年11月23日 12:25撮影 by  iPhone 12, Apple
59
11/23 12:25
今日イチの紅葉をアップで。
千紫万紅?
2023年11月23日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
34
11/23 12:33
千紫万紅?
倉岳山(990m)からの富士山。高畑山からの景色と少し角度が違うくらい。でも素敵💕
2023年11月23日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
58
11/23 12:40
倉岳山(990m)からの富士山。高畑山からの景色と少し角度が違うくらい。でも素敵💕
さて。名残惜しいですが下山となります。倉岳山から暫くは急こう配でした。とてもきれいな尾根歩きの場所も。陽が当たらない谷側は夕方のように暗かった…。
2023年11月23日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
18
11/23 13:44
さて。名残惜しいですが下山となります。倉岳山から暫くは急こう配でした。とてもきれいな尾根歩きの場所も。陽が当たらない谷側は夕方のように暗かった…。
なんかイッパイ書かれてます。目指すは梁川(やながわ)駅方面、1時間10分だそうです。ここからは薄暗い谷を降り月屋根沢沿いに下山します。何ヶ所か渡渉もあります。
2023年11月23日 13:51撮影 by  iPhone 12, Apple
17
11/23 13:51
なんかイッパイ書かれてます。目指すは梁川(やながわ)駅方面、1時間10分だそうです。ここからは薄暗い谷を降り月屋根沢沿いに下山します。何ヶ所か渡渉もあります。
「月屋根沢の大栃」という大木、栃の木だそうです。モチモチの木。屋久島で撮ったことにできないかなー。
2023年11月23日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
23
11/23 14:27
「月屋根沢の大栃」という大木、栃の木だそうです。モチモチの木。屋久島で撮ったことにできないかなー。
倉岳山登山口まで降りてきました。駅まではアスファルト路となります。梁川駅近くの桂川を渡る橋梁はものすごく高さがあり怖いくらい。
2023年11月23日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
13
11/23 15:08
倉岳山登山口まで降りてきました。駅まではアスファルト路となります。梁川駅近くの桂川を渡る橋梁はものすごく高さがあり怖いくらい。
梁川駅に到着。コンビニはありませんが酒屋がありこの日の工程ご一緒だったグループの方が反省会?!をされてました。なんでも大月に移動され「うづき」という町中華で本格的な反省をされるとか。お誘いを受けましたがご一緒できずにごめんなさい。
2023年11月23日 15:24撮影 by  iPhone 12, Apple
27
11/23 15:24
梁川駅に到着。コンビニはありませんが酒屋がありこの日の工程ご一緒だったグループの方が反省会?!をされてました。なんでも大月に移動され「うづき」という町中華で本格的な反省をされるとか。お誘いを受けましたがご一緒できずにごめんなさい。
最後にもう一度だけ倉岳山を振り返ります。左奥。15時38分の東京行き特別快速で帰路につきました。気分転換出来た1日でした。お疲れ様でしたー。
2023年11月23日 15:23撮影 by  iPhone 12, Apple
34
11/23 15:23
最後にもう一度だけ倉岳山を振り返ります。左奥。15時38分の東京行き特別快速で帰路につきました。気分転換出来た1日でした。お疲れ様でしたー。
撮影機器:

感想

山に行くのが億劫になっていました。体調が悪いとかではなくなんとなく。ま、熊は怖いですし。
前回に続いて同窓生から誘っていただいたのは2日前のこと。今回は山梨県大月市の低山に登ると云う企画。気分転換も兼ねてご一緒させていただくことに。
今回は同窓生の(元)教え子【小5】とお父さんの4名で登ります。倉岳山、高畑山は聞いたことのない山でしたがヤマレコの記事も多く参考にさせていただき、地図登録してからの参加となりました。コースとしては梁川駅(倉岳山)から入るか、鳥沢駅(高畑山)から入るかの違いくらい?多くの方が同じコースを辿る縦走コースのようです。
2023年の勤労感謝の日(山登り当日)は比較的暖かな日となり、晴天のため多くの山登りの方々とともに入山しました。落ち葉が積もっているものの、歩きやすいコースで危険な場所もないように思えます。紅葉、黄葉の木々に囲まれ頂上からは、大きな富士山を拝むことができました。素晴らしい秋の景色を堪能しました。両山ともに頂上に向けては、結構な急登でしたのでアキレス腱付近の痛みが残ります。登り甲斐があって景色も良い山でしたのでお奨めです。今回ご一緒した若手(小5)さんは、標高差1,000m超で12㎞のコースも元気に登っていました。標高は違えど北沢峠から仙丈ケ岳に登れるくらいの距離でしたので立派なもの。勝手ながら将来に期待。目指せ!山の民。
本日の山行は23,684歩でした。お疲れ様でした。

余談ですが、前回と同じなのは2日前に誘われたことだけでなく、予防接種の翌日のイベントだったこと。今回の山登りはコロナウィルス予防接種(なんと7回目)の翌日でしたので朝から左上腕部がパンパンでした。熱がでなくてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら