記録ID: 6229447
全員に公開
ハイキング
甲信越
入山城跡〜三角点「新山」
2023年11月27日(月) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:31
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 238m
- 下り
- 225m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:23
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:32
距離 3.8km
登り 238m
下り 238m
12:23
28分
見性寺駐車場
12:51
12:58
20分
入山城跡
13:18
13:20
35分
三角点「新山」
13:55
見性寺駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
見性寺駐車場をお借りして駐車 配水場にも駐車場があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
本丸跡、第5の郭まで標識、登山道完備 最後の郭から緩やかな尾根伝いに進むと 土塁跡と思われる盛り土が続き、歩きやすいです (松茸シーズンには歩かない方が良いでしょう) 三角点は土塁跡から離れた、右の尾根上にありました 小灌木の藪のある松林の中です |
写真
撮影機器:
感想
少し霞んでいますが、余りにも良い天気ですから、
今年春から中断していた信州の城跡廻りを再開。
早朝出かけるのが煩わしく、昼近い出発になりました。
岩井堂山に行き着く尾根の麓近くに城跡があるのは知らずにおり、
今回、見性寺の駐車場をお借りして尋ねてみました。
本堂手前山門前には対をなす背の高い立派な松があり、
最近トラブル続きですので、まず参拝です。
(城跡の標識のある配水場にも駐車場があり、車で行かれます)
本丸跡まで標識、登山道が整備され、急坂が歩き易く、
体重を左足に乗せると痛む自分には助かりました。
第五の郭まで堀切が平行に刻まれ、形がよく残っており、
その後も、三角点付近まで、土塁跡と思われる盛り土が続き
はっきりと残っていない城跡が多い中、珍しいかもしれません。
三角点探しに気を取られ、土塁跡がどこまで続いているか
確かめるには至らず、ちょっと心残り。
岩井堂山と大林山を繋ぐ稜線まで続いているのでは?
と思うと、何となくわくわくしてしまいます。
石段に気づけず、したたかに尾?骨を打った後のリハビリでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する