ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山〜三峰神社

2015年04月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.2km
登り
1,711m
下り
1,721m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:40
合計
7:30
7:30
0
スタート地点
7:30
30
8:00
15
炭焼平
8:15
15
地蔵峠
8:30
10
8:40
30
9:10
10
9:20
15
9:35
15
9:50
30
10:20
15
10:35
15
10:50
11:20
0
11:20
11:30
0
11:30
20
11:50
10
12:00
25
12:25
15
12:40
15
12:55
5
13:00
20
13:20
10
13:30
60
14:30
30
15:00
0
15:00
ゴール地点
登山道にはところどころベンチなど休める場所がありました
緩やかな登りを想像していたが暑さと細かいアップダウンが多く予定より20分遅れての登頂となってしまいました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社駐車場1日510円
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
雲取山登山中に鎖場一か所、奥宮近くに鎖場一か所
雲取山荘近くに雪が少しだけありました。
その他周辺情報 道の駅大滝温泉の遊湯館700円
貴重品ロッカー別で100円
朝7時すぎ駐車場に到着!
まだ桜が咲いてました
2015年04月28日 06:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:59
朝7時すぎ駐車場に到着!
まだ桜が咲いてました
お土産、お食事処の大島屋さんとミツバツツジ
2015年04月28日 07:00撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:00
お土産、お食事処の大島屋さんとミツバツツジ
まだ少ないですがシャクナゲも咲いています
2015年04月28日 07:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 7:08
まだ少ないですがシャクナゲも咲いています
ここから登山道です
2015年04月28日 07:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:14
ここから登山道です
すぐ右側に登山届投入箱があります。紙、ボールペンも置いてあります
2015年04月28日 07:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:14
すぐ右側に登山届投入箱があります。紙、ボールペンも置いてあります
見上げると大きな木がたくさん
2015年04月28日 07:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:19
見上げると大きな木がたくさん
今月購入したばかりのプロトレック3500
7時半登山開始
2015年04月28日 07:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 7:21
今月購入したばかりのプロトレック3500
7時半登山開始
炭焼平に到着
昔はここの炭窯で三峰神社の炭を作っていたそうです
2015年04月28日 07:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:48
炭焼平に到着
昔はここの炭窯で三峰神社の炭を作っていたそうです
こけ
あちこちにあったので撮ってしまいました
2015年04月28日 07:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:56
こけ
あちこちにあったので撮ってしまいました
近くにあったお地蔵さんは峠の守り神
2015年04月28日 08:05撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:05
近くにあったお地蔵さんは峠の守り神
近くの展望から両神山
2015年04月28日 08:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:09
近くの展望から両神山
地蔵峠から約10分お手洗いがあります
2015年04月28日 08:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:14
地蔵峠から約10分お手洗いがあります
秩父宮様が「霧藻ヶ峰」と命名
毎年6月の第一日曜日に山開きがあるそうです
2015年04月28日 08:15撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:15
秩父宮様が「霧藻ヶ峰」と命名
毎年6月の第一日曜日に山開きがあるそうです
サラサドウダンのつぼみ
開花まではまだまだ先みたい
2015年04月28日 08:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:17
サラサドウダンのつぼみ
開花まではまだまだ先みたい
霧藻ヶ峰標高は1523mのようですが
プロトレックの数字は1442m
80mくらいの誤差がありました
2015年04月28日 08:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:18
霧藻ヶ峰標高は1523mのようですが
プロトレックの数字は1442m
80mくらいの誤差がありました
ここが休憩舎
2015年04月28日 08:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:20
ここが休憩舎
休憩舎の前からの展望
こちらが金峰山、甲武信ヶ岳方面
2015年04月28日 08:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:21
休憩舎の前からの展望
こちらが金峰山、甲武信ヶ岳方面
再び両神山
2015年04月28日 08:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:21
再び両神山
見上げると青い空に飛び立ちそうな木
プロペラみたいに曲がってます(笑)
2015年04月28日 08:23撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:23
見上げると青い空に飛び立ちそうな木
プロペラみたいに曲がってます(笑)
霧藻ヶ峰から下って行きお清平
2015年04月28日 08:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:33
霧藻ヶ峰から下って行きお清平
苔のアップ
2015年04月28日 08:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 8:35
苔のアップ
またまた苔
2015年04月28日 08:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:37
またまた苔
鎖場はこんな感じ
特になくても大丈夫です
2015年04月28日 08:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:41
鎖場はこんな感じ
特になくても大丈夫です
短いですが階段も何か所かあります
2015年04月28日 08:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:41
短いですが階段も何か所かあります
こちらも苔から生えたかわいい新芽
2015年04月28日 08:48撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:48
こちらも苔から生えたかわいい新芽
2015年04月28日 09:00撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:00
細かいアップダウンを経て前白岩山1776m
プロトレックでは1670m
あ〜 100mもずれてる・・・
2015年04月28日 09:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:09
細かいアップダウンを経て前白岩山1776m
プロトレックでは1670m
あ〜 100mもずれてる・・・
こんな感じの山道です
2015年04月28日 09:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:14
こんな感じの山道です
苔とハエ
2015年04月28日 09:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:18
苔とハエ
白岩小屋に到着
裏のスペースにテントが一つ張ってありました
誰かいたようです
2015年04月28日 09:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:24
白岩小屋に到着
裏のスペースにテントが一つ張ってありました
誰かいたようです
山道中やっとお花発見
苔の中立派に咲いてます
2015年04月28日 09:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 9:36
山道中やっとお花発見
苔の中立派に咲いてます
三峰三山の一つ白岩山
標高は1900mを超えてきました
2015年04月28日 09:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:39
三峰三山の一つ白岩山
標高は1900mを超えてきました
2015年04月28日 09:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:45
またまたまた苔
ここはたくさんの日が当たるので乾燥ぎみ
2015年04月28日 09:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:52
またまたまた苔
ここはたくさんの日が当たるので乾燥ぎみ
動物のフン発見
量的に小さな動物ではなさそう・・・
しかも道の真ん中
2015年04月28日 10:04撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:04
動物のフン発見
量的に小さな動物ではなさそう・・・
しかも道の真ん中
2015年04月28日 10:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:10
大ダワからすぐ、まっすぐ進む男坂を進みます
急な坂なので息があがります
2015年04月28日 10:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:11
大ダワからすぐ、まっすぐ進む男坂を進みます
急な坂なので息があがります
苔の中にバイカオウレン?もかわいく咲いてます
男坂へ入ってすぐ出迎えてくれました
2015年04月28日 10:12撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:12
苔の中にバイカオウレン?もかわいく咲いてます
男坂へ入ってすぐ出迎えてくれました
前の木に小鳥が飛んできました
この子はコガラかな?
2015年04月28日 10:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:14
前の木に小鳥が飛んできました
この子はコガラかな?
やっと雲取山荘に着きました
近くにテントが二つ張ってありました
2015年04月28日 10:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:24
やっと雲取山荘に着きました
近くにテントが二つ張ってありました
目の前のお手洗い
利用しませんでしたが清潔そうです
2015年04月28日 10:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:24
目の前のお手洗い
利用しませんでしたが清潔そうです
くもとり沢やか水
一口いただきました
今日は暑かったので顔を洗ってさっぱり
2015年04月28日 11:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:38
くもとり沢やか水
一口いただきました
今日は暑かったので顔を洗ってさっぱり
雪が少しだけありました
ここだけなのですぐに溶けそう
2015年04月28日 10:27撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:27
雪が少しだけありました
ここだけなのですぐに溶けそう
ようやく山頂に到着!
三角点タッチ
2015年04月28日 10:42撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:42
ようやく山頂に到着!
三角点タッチ
山頂にいた方に撮っていただきました
道中暑かったので半袖で登ってきました
てか上半身はいつものランニングの格好です(笑)
背景にはうっすらと富士山も見えました!
2015年04月28日 10:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 10:45
山頂にいた方に撮っていただきました
道中暑かったので半袖で登ってきました
てか上半身はいつものランニングの格好です(笑)
背景にはうっすらと富士山も見えました!
富士山アップ!
雪も減ってきましたね
2015年04月28日 10:47撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:47
富士山アップ!
雪も減ってきましたね
お昼のおにぎりと看板
2015年04月28日 10:53撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:53
お昼のおにぎりと看板
八ヶ岳方面
2015年04月28日 11:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:07
八ヶ岳方面
雲取山避難小屋の少し先、石尾根方面
2015年04月28日 11:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:13
雲取山避難小屋の少し先、石尾根方面
山頂でゆっくり休み下山開始
ここは階段
恐らくアイゼンが原因で階段には小さな穴がたくさん
2015年04月28日 12:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:06
山頂でゆっくり休み下山開始
ここは階段
恐らくアイゼンが原因で階段には小さな穴がたくさん
下山中の白岩小屋裏から見た展望
2015年04月28日 12:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:31
下山中の白岩小屋裏から見た展望
下山は来た道とは少し変え奥宮経由で行きます
急な坂を上がって行くと
2015年04月28日 13:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:46
下山は来た道とは少し変え奥宮経由で行きます
急な坂を上がって行くと
ミツバツツジが綺麗に咲いてました
2015年04月28日 13:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 13:59
ミツバツツジが綺麗に咲いてました
アップ
2015年04月28日 14:02撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 14:02
アップ
鳥居が見えてきました
2015年04月28日 14:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:07
鳥居が見えてきました
鳥のさえずり
ウグイスのホーホケキョウしか聞いたことありません(笑)
焼酎一杯グイーって・・・聞いてみたいな(笑)
2015年04月28日 14:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:31
鳥のさえずり
ウグイスのホーホケキョウしか聞いたことありません(笑)
焼酎一杯グイーって・・・聞いてみたいな(笑)
鳥居をくぐってしばらく歩くと
鎖&手すり&急な階段が出現
ここを登ると
2015年04月28日 14:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:18
鳥居をくぐってしばらく歩くと
鎖&手すり&急な階段が出現
ここを登ると
三峰神社奥宮に到着(三峰三山の一つ妙法ヶ岳に到着)
思ったより遠かった
2015年04月28日 14:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 14:19
三峰神社奥宮に到着(三峰三山の一つ妙法ヶ岳に到着)
思ったより遠かった
となりには仲のいいお犬様
2015年04月28日 14:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 14:20
となりには仲のいいお犬様
長かった〜
やっと登山口に戻ってきました
2015年04月28日 14:49撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:49
長かった〜
やっと登山口に戻ってきました
ここからは三峰神社
2015年04月28日 14:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:58
ここからは三峰神社
シナレンギョウ?
綺麗に咲いてます
2015年04月28日 14:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:59
シナレンギョウ?
綺麗に咲いてます
アップもきれいです
2015年04月28日 14:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 14:59
アップもきれいです
コブシも満開
2015年04月28日 14:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:59
コブシも満開
こぶしアップ
2015年04月28日 14:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 14:59
こぶしアップ
こちらもきれい
重厚な門構え
2015年04月28日 15:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:03
こちらもきれい
重厚な門構え
こちらの彫刻も立派
商売繁盛、心願成就、金運上昇など様々なご利益があるそうです
2015年04月28日 15:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:19
こちらの彫刻も立派
商売繁盛、心願成就、金運上昇など様々なご利益があるそうです
辰年の時に突然現れたという竜の模様
2015年04月28日 15:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:08
辰年の時に突然現れたという竜の模様
樹齢800年のご神木
3度深呼吸してから木に触れ、お祈りすると体に気が流れてきます
2015年04月28日 15:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:18
樹齢800年のご神木
3度深呼吸してから木に触れ、お祈りすると体に気が流れてきます
みんなが触ってつるつるしてます
お守りを購入してパワーをいただきました
2015年04月28日 15:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:18
みんなが触ってつるつるしてます
お守りを購入してパワーをいただきました
こちらの方は三峰神社の創始者、日本武尊
2015年04月28日 15:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:25
こちらの方は三峰神社の創始者、日本武尊
伝説の格闘家
極真会館の創始者 大山倍達氏
2015年04月28日 15:26撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 15:26
伝説の格闘家
極真会館の創始者 大山倍達氏
中央、先ほどまでいた奥宮があった妙法ヶ岳
2015年04月28日 15:29撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:29
中央、先ほどまでいた奥宮があった妙法ヶ岳
西部鉄道のCMで吉高さんたちがわらじかつを食べた場所だ〜
「秩父のパワーをもらいましょ♪」のCMです
食べてみたかったけど・・・暑くてわらじかつの気分ではなく冷たいドインクをいただきました
2015年04月28日 15:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 15:34
西部鉄道のCMで吉高さんたちがわらじかつを食べた場所だ〜
「秩父のパワーをもらいましょ♪」のCMです
食べてみたかったけど・・・暑くてわらじかつの気分ではなく冷たいドインクをいただきました
大島屋さんからみた雲取山
2015年04月28日 15:38撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 15:38
大島屋さんからみた雲取山
下山後は大滝温泉で一杯!
秩父のみそぽてとも一緒に食べたかったけど食堂は営業してませんでした(泣)
1
下山後は大滝温泉で一杯!
秩父のみそぽてとも一緒に食べたかったけど食堂は営業してませんでした(泣)
今日のお土産
秩父のカエデサイダー!
自宅で冷やしてから後でいただきます
2015年04月28日 20:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 20:20
今日のお土産
秩父のカエデサイダー!
自宅で冷やしてから後でいただきます
撮影機器:

感想

今回は初めての雲取山&三峰神社です
自宅から日帰りで向かえる100名山の一つなので以前から気なっていました。
雪の心配もなさそうだったのでいざ出発!朝も5時でだいぶ明るくなってきて夏が近づいているのを感じます
三峰神社からのピストンはコースタイムで9時間以上だけど、普段休日は走ったりして体力には多少自信があったので片道3時間の予定でスタートしました。
約1000mを10キロをかけて登るので緩やかな坂をイメージしていましたが、急登あり、下りもあり、それに加えところどころ写真を撮っていたので予定時刻オーバーに(^^;
山頂ではゆっくり富士山を見ながらおにぎり、パンをいただき下山は登りで使わなかったストックを利用して下りました。
まだ日が明るく時間に余裕もでてきたので行きに気になっていた奥宮へ向かうことにしました。途中ミツバツツジが綺麗に咲いている場所があったので道を少しそれ鑑賞。奥宮は鳥居をくぐってから思ったよりも距離がありひと気がなかったので少し怖かったけど無事到着し参拝をすませました。
今度は三峰神社本殿へ出発!
テレビや雑誌でパワースポットとして有名な三峰神社。参拝をし樹齢800年のご神木重忠杉をタッチ!秩父のパワーをもらいました♪
帰りの売店で参拝前にあった中津川いも田楽を食べよう〜!と思っていたら今日の分は終了(泣)以前から楽しみにしていたのに・・・残念。。
気を取り直して帰り道にある道の駅大滝温泉の遊湯館へ
混雑もしていなく展望もありゆっくりと過ごせました。弱アルカリ性でメタホウ酸も豊富で美肌の湯としても有名だそうです。
今度こそ秩父のみそポテトをいただこう!と思っていたら館内の食堂はしばらくの間休止中、二つとなりのお食事処は17時で閉店・・・
道の駅あらかわ、道の駅ちちぶも食事処は閉店しており他のお蕎麦屋さんも定休日か本日終了の場所ばかりで結局秩父でごはんを食べずに帰宅しました(;一_一)
食べ物の楽しみは次回にとっておきます!
携帯についている万歩計を見てみるとなんと・・・42000歩を超えていました!
フルマラソンなみだね〜
今回の登山はお花と食べ物に縁がなかったのでまたリベンジしたいと思います。

山行記録がちょっと遅くなってすみません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら