ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6234170
全員に公開
ハイキング
近畿

大和の史蹟・遺跡巡り16(多武峰街道・談山神社・飛鳥)

2023年11月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
24.4km
登り
719m
下り
720m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:04
合計
7:20
距離 24.4km 登り 719m 下り 721m
7:31
50
9:21
38
9:59
10:12
17
10:31
10:34
8
10:42
10:50
10
11:00
11:18
48
12:06
12:16
86
13:42
13:43
10
14:51
ゴール地点
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:近鉄大阪線 桜井駅
帰り:近鉄南大阪線 橿原神宮前
コース状況/
危険箇所等
桜井から談山神社に向かう多武峰街道はその大半は県道37号線を歩くことになります。
車の通行量はそれほど多くはありませんでした。
談山神社は、紅葉が見ごろを少し過ぎた様子でがまだまだ奇麗でした。
神社への人出は、到着したころはそれほどでもなかったのですがお昼前からは次々と観光バスが到着したのか非常に多くなってきました。
飛鳥への下りでは、北山への分岐からは土道の登山道になり、万葉展望台から獣害フェンスまでの約1Km程度は結構の急坂で落ち葉も堆積し所々道が抉れており注意が必要です。
その他周辺情報 トイレは、桜井市立総合福祉センター〜屋形橋付近のコンビニまでと、談山神社〜奈良県立万葉文化館の間には無いようです
桜井駅の南側
2023年11月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 7:34
桜井駅の南側
道標
伊勢街道との分岐
2023年11月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 7:37
道標
伊勢街道との分岐
舊跡 櫻井魚市場
文禄検地帳によると、はじめ伊勢街道と多武峰街道が交差する付近に人家があり、ここが市場の所在地で、後にここが宿場町の中心となり、高札場でもあったそうです
2023年11月29日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/29 7:38
舊跡 櫻井魚市場
文禄検地帳によると、はじめ伊勢街道と多武峰街道が交差する付近に人家があり、ここが市場の所在地で、後にここが宿場町の中心となり、高札場でもあったそうです
談山神社への入り口にあたる場所にある大鳥居です
2023年11月29日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 7:57
談山神社への入り口にあたる場所にある大鳥居です
崇峻天皇 倉梯岡上陵
第32代崇峻天皇は欽明天皇の第十二子で母は蘇我稲目の女、小姉君(おあねのきみ)で、日本書紀によると馬子に擁立されたそうですが
2023年11月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 8:22
崇峻天皇 倉梯岡上陵
第32代崇峻天皇は欽明天皇の第十二子で母は蘇我稲目の女、小姉君(おあねのきみ)で、日本書紀によると馬子に擁立されたそうですが
崇峻天皇 倉梯岡上陵
蘇我馬子に暗殺されたと伝えられています
2023年11月29日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 8:23
崇峻天皇 倉梯岡上陵
蘇我馬子に暗殺されたと伝えられています
崇峻天皇倉梯柴垣宮伝承地
第32代崇峻天皇が営んだ宮です
2023年11月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 8:32
崇峻天皇倉梯柴垣宮伝承地
第32代崇峻天皇が営んだ宮です
崇峻天皇倉梯柴垣宮伝承地
2023年11月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 8:35
崇峻天皇倉梯柴垣宮伝承地
不動延命の滝
2023年11月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/29 9:20
不動延命の滝
破不動磨崖仏
2023年11月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/29 9:21
破不動磨崖仏
八井内地蔵磨崖仏
2023年11月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:22
八井内地蔵磨崖仏
屋形橋
寺川に架かる談山神社の東入口一の橋(屋形橋)です
 現在の橋は昭和54年に架けられた鉄筋コンクリートの橋ですが残っている擬宝珠には、寛政3年(1791)の銘が刻まれています
2023年11月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:30
屋形橋
寺川に架かる談山神社の東入口一の橋(屋形橋)です
 現在の橋は昭和54年に架けられた鉄筋コンクリートの橋ですが残っている擬宝珠には、寛政3年(1791)の銘が刻まれています
談山神社 東大門
境内東側にある東大門
この東路が本来の表参道にあたります
2023年11月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:35
談山神社 東大門
境内東側にある東大門
この東路が本来の表参道にあたります
石垣
東大門を入てすぐの所にある立派な石垣です
2023年11月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:40
石垣
東大門を入てすぐの所にある立派な石垣です
摩尼輪塔
参道脇に建っている。長い塔身の上部に大円盤形を刻み出しためずらしい形の塔で、刻銘から摩尼輪塔とよばれる。乾元二年(鎌倉末期)の建立
2023年11月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:44
摩尼輪塔
参道脇に建っている。長い塔身の上部に大円盤形を刻み出しためずらしい形の塔で、刻銘から摩尼輪塔とよばれる。乾元二年(鎌倉末期)の建立
淡海公十三重塔
談山神社十三重石塔(重要美術品、鎌倉時代後期 永仁六年 1298年、花崗岩、高さ 約450Cm)
2023年11月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:51
淡海公十三重塔
談山神社十三重石塔(重要美術品、鎌倉時代後期 永仁六年 1298年、花崗岩、高さ 約450Cm)
淡海公十三重塔
藤原不比等(淡海公)の墓と伝えられてい
2023年11月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:51
淡海公十三重塔
藤原不比等(淡海公)の墓と伝えられてい
後醍醐天皇御寄進石燈籠
頑丈そうな花崗岩製の六角石燈籠です。
竿に、南北朝動乱の始まった年、元徳3年(1331)の刻銘をもつ雄大かつ装飾性豊かな造りで、天皇の御寄進と伝えられている名品
2023年11月29日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:55
後醍醐天皇御寄進石燈籠
頑丈そうな花崗岩製の六角石燈籠です。
竿に、南北朝動乱の始まった年、元徳3年(1331)の刻銘をもつ雄大かつ装飾性豊かな造りで、天皇の御寄進と伝えられている名品
談山神社大鳥居
談山神社の入口です
2023年11月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 9:56
談山神社大鳥居
談山神社の入口です
御破裂山(藤原鎌足墓所)
御破裂山頂(標高618m)にある古墳です
裏手に藤原家の新しい墓が有り、鎌足公の墓とされています
2023年11月29日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 10:31
御破裂山(藤原鎌足墓所)
御破裂山頂(標高618m)にある古墳です
裏手に藤原家の新しい墓が有り、鎌足公の墓とされています
御破裂山(藤原鎌足墓所)
2023年11月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 10:32
御破裂山(藤原鎌足墓所)
談山(多武峰)
談い(かたらい)山と呼ばれ藤原鎌足が中大兄皇子とこの山で国家改新の密談を交わしたところと言われています
2023年11月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 10:42
談山(多武峰)
談い(かたらい)山と呼ばれ藤原鎌足が中大兄皇子とこの山で国家改新の密談を交わしたところと言われています
談山(多武峰)
2023年11月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/29 10:49
談山(多武峰)
談山神社 十三重塔
藤原鎌足公長子・定慧和尚が、父の供養のために白鳳七年(六七八)に創建した塔婆だそうです、
2023年11月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 10:57
談山神社 十三重塔
藤原鎌足公長子・定慧和尚が、父の供養のために白鳳七年(六七八)に創建した塔婆だそうです、
談山神社 十三重塔
現存のものは享禄五年 (一五三二)の再建だそうです
木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物
2023年11月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/29 10:59
談山神社 十三重塔
現存のものは享禄五年 (一五三二)の再建だそうです
木造十三重塔としては現存世界唯一の貴重な建造物
談山神社 本殿
藤原鎌足公をまつる旧・別 格官幣社
大宝元年(七〇一) の創建
2023年11月29日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:03
談山神社 本殿
藤原鎌足公をまつる旧・別 格官幣社
大宝元年(七〇一) の創建
談山神社の紅葉
2023年11月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:06
談山神社の紅葉
談山神社の紅葉
2023年11月29日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:06
談山神社の紅葉
談山神社西山門跡
2023年11月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:26
談山神社西山門跡
女人禁制石柱
2023年11月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:26
女人禁制石柱
石舞台への分岐
左側に下の道が石舞台古墳方面へのコースです
2023年11月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:29
石舞台への分岐
左側に下の道が石舞台古墳方面へのコースです
三社神社
2023年11月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:32
三社神社
増賀上人墓分岐
右側の道を登ると増賀上人墓となります
2023年11月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:42
増賀上人墓分岐
右側の道を登ると増賀上人墓となります
北山への分岐
右側の簡易舗装の道が北山〜桜井となります
ここからが土道の登山道となります
2023年11月29日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:51
北山への分岐
右側の簡易舗装の道が北山〜桜井となります
ここからが土道の登山道となります
高家(たいえ)への分岐
右側の細い道が高家方面となります
2023年11月29日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 11:53
高家(たいえ)への分岐
右側の細い道が高家方面となります
万葉展望台入口
石の道標の向こうの階段を上がると万葉展望台です
2023年11月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:05
万葉展望台入口
石の道標の向こうの階段を上がると万葉展望台です
万葉展望台
飛鳥方面から二上山〜葛城山〜金剛山方面がよく見えます
2023年11月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:06
万葉展望台
飛鳥方面から二上山〜葛城山〜金剛山方面がよく見えます
万葉展望台〜獣害フェンス
1Km余りは急坂で落ち葉も堆積し道がところどころで抉れています
2023年11月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:29
万葉展望台〜獣害フェンス
1Km余りは急坂で落ち葉も堆積し道がところどころで抉れています
万葉展望台〜獣害フェンス
下るときには十分な注意が必要だと思います
登る場合は結構きついと思います
2023年11月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:31
万葉展望台〜獣害フェンス
下るときには十分な注意が必要だと思います
登る場合は結構きついと思います
獣害フェンス
鎖を巻き付けていますので通過した後は、きっちと閉めておきましょう
2023年11月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:39
獣害フェンス
鎖を巻き付けていますので通過した後は、きっちと閉めておきましょう
弘計皇子神社
第23代顕宗(けんぞう)天皇が祀られるお社です
2023年11月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:56
弘計皇子神社
第23代顕宗(けんぞう)天皇が祀られるお社です
弘計皇子神社
入り口がトトロのようになっていて分かりにくい状態です
2023年11月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:56
弘計皇子神社
入り口がトトロのようになっていて分かりにくい状態です
弘計皇子神社
顕宗天皇の近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや)の伝承地とされています
2023年11月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 12:57
弘計皇子神社
顕宗天皇の近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや)の伝承地とされています
大原神社
近年まで影響力を持ちつづけた、名門藤原家の祖、中臣鎌足の生誕地
2023年11月29日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 13:34
大原神社
近年まで影響力を持ちつづけた、名門藤原家の祖、中臣鎌足の生誕地
藤原鎌足 産湯の井戸
2023年11月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 13:35
藤原鎌足 産湯の井戸
藤原鎌足 産湯の井戸
境内の奥には産湯の井戸
2023年11月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 13:35
藤原鎌足 産湯の井戸
境内の奥には産湯の井戸
飛鳥坐神社
2023年11月29日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/29 13:43
飛鳥坐神社
遠飛鳥宮伝承地
第十九代允恭天皇の皇居遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)の伝承地
2023年11月29日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 13:46
遠飛鳥宮伝承地
第十九代允恭天皇の皇居遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)の伝承地
遠飛鳥宮伝承地
2023年11月29日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 13:47
遠飛鳥宮伝承地
2023年11月29日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 13:57
推古天皇豐浦宮跡
2023年11月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 14:04
推古天皇豐浦宮跡
推古天皇豐浦宮跡・豊浦寺跡
2023年11月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 14:08
推古天皇豐浦宮跡・豊浦寺跡
豊浦寺跡
2023年11月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/29 14:08
豊浦寺跡
古宮土壇
飛鳥時代の推古朝および奈良時代の淳仁朝・称徳朝の宮殿があったという伝承から伝小墾田宮(おはりだのみや)跡と呼ばれることもあります
2023年11月29日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 14:14
古宮土壇
飛鳥時代の推古朝および奈良時代の淳仁朝・称徳朝の宮殿があったという伝承から伝小墾田宮(おはりだのみや)跡と呼ばれることもあります
古宮遺跡(伝推古天皇小墾田宮跡)
推古天皇が遷都した小墾田宮(おはりだのみや)だと推定されてきた遺跡です
2023年11月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 14:16
古宮遺跡(伝推古天皇小墾田宮跡)
推古天皇が遷都した小墾田宮(おはりだのみや)だと推定されてきた遺跡です
厩坂寺跡・舒明天皇厩坂宮跡
第34代 舒明天皇厩坂宮(うまさかのみや)
舒明天皇は630年に飛鳥岡本宮を造営し、636年岡本宮焼失後は田中宮、640年厩坂宮へ遷る
2023年11月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 14:39
厩坂寺跡・舒明天皇厩坂宮跡
第34代 舒明天皇厩坂宮(うまさかのみや)
舒明天皇は630年に飛鳥岡本宮を造営し、636年岡本宮焼失後は田中宮、640年厩坂宮へ遷る
厩坂寺跡・舒明天皇厩坂宮跡
またここは興福寺の前身の厩坂寺の跡地でもあります
2023年11月29日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/29 14:39
厩坂寺跡・舒明天皇厩坂宮跡
またここは興福寺の前身の厩坂寺の跡地でもあります

感想

前半の多武峰街道はそのほとんどが県道であり、街道歩きとしてはあまり楽しいものではありませんでした。
談山神社は多くの歴史のある建造物が多くあり感心しました。
御破裂山・談山への道は十分に整備されており歩き易い道でした。
後半は、何通りかあるうち今回は飛鳥寺・飛鳥坐神社方面を選びました。
北山への分岐からは土道の登山道となり、ほぼ貸し切り状態で山を満喫できました。
但し、万葉展望台から獣害フェンスまでの約1Kmは下りの傾斜があり落ち葉堆積、所々の亀裂等で要注意の部分でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら