記録ID: 623673
全員に公開
ハイキング
東海
暑くて疲れました八嶽山〜袖山岳(愛知130x2座)
2015年04月29日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:54
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
内線電話で置かせいてもらえるか確認したところ、快く了承して頂けました。 ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
消防署前の階段から八獄山山頂までは特に問題ないように感じましたが、 登山口で一緒になり、先行していた豊川から来た方は林業用テープに惑わされて 全然違う方向へ行ってしまったようで、1時間ほどロスしたようです。 (帰りの温泉でまた一緒になり、聞きました) 山頂から一旦東又峠に下りますが、テープ類は少ないです。 また東又峠から袖山岳へはそこそこテープがあって特に問題なく行けました。 東又峠からの市原登山口への下山道は荒れまくっていて、お勧めできません。 倒木多数、ザレ場あり、土砂崩れ跡ありでかなり苦労して下山しました。 余り山に慣れていない方は止めたほうが無難だと思います。 |
その他周辺情報 | 湯の島温泉420円、ぬるめのお湯でゆったり出来ます。祭日ですが豊川から来た方と2名のみ。湯船も露天も狭いですが、あまり人がいないのでゆったり出来ますよ! 入り口の看板を見たらやっていないのかなと思いましたが、行ってみると営業中でした。 基本的に土日祝日は営業するとの事でした。 |
写真
撮影機器:
感想
GWまで山歩きはガマンして溜まった洗濯物を洗おうかとも思いましたが、ついつい出かけてしまいました。アパートでゴロゴロしていても仕方ないので・・・
折角なので愛知130を少しでも進めようかと。。。
時間があれば日本ヶ塚山も、、、なんて思っていましたが、トンでもない!
八獄山はそれ程大変な山だとは思っていませんでしたが、なかなかどうして急登の連続でヘロヘロでした。それでも最低限袖山までは行かなければ・・・と思って何とか2座行って来れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
一挙に二座、お疲れ様でした。
富山村、愛知の秘境です。
時間だけでいうと静岡市や長野市へ行く方がよっぽど早いです。
八獄・日本塚・袖山と、行ってみたいが行ったことがありません。
それを、あっさり二座、落とすとは流石です
秘境の集落跡には浪漫を感じます
なんかいつもコメント早いですね!
富山村は遠かったです
2時間半ですよ!清水の家に帰るのには1時間半も掛からないのに・・・
参りました
長野方面に行く際のついでで行くのがいいかもしれません
daishoh さん、こんばんは
totokさんも言われてますが、同じ愛知とは思えないぐらいの秘境へようこそいらっしゃいました。本当にお疲れ様でした。
確か愛知に住むKameさんもそのアクセスの悪さゆえに最後に残された山でしたね。
駐在所の前に車置かせていただけるとは平和な村なんですね。
higurasiさん、こんばんは!
確かに秘境と言われるとそうかもしれませんが・・・そこに住んでいる方たちもいらっしゃるんで、
何ともいえませんが、奥地には間違いないですね
特に東又集落にはいつ頃まで住んでいらっしゃったのでしょうか
アクセスはホントに悪いですね
残ったお山なんですね
日本ヶ塚山も出来るだけ早めにやっつけようと思います
daishohさん、こんにちは!
レコの色数が定数近くに戻られましたね
アカヤシオは、咲かないお山でしょうか?
この手のお山が急峻なのは、よくある現象ですよね!
アルプス三大急登などと言われますが、あんな程度急ではありませんから
daishohさんが手強いと仰るからには、かなりの覚悟が要りますね
佐久間湖が見えるんですか
遠い昔、陸上クラブの助っ人で佐久間駅伝に出場
完全アウエーで野次られた苦い思い出が
tailwindさん、こんばんは!
今回は残念ながら殆ど色なしです
私の手強さと皆さんとは違いますので・・・最近急登を見るだけでそんな雰囲気になってしまいます
tailさんが、昔陸上をやっていた?なんて始めて聞いたような気がしますが、助っ人とは言え
佐久間駅伝にも出場されていたんですね!これが現在のtailさんの礎なんでしょうか
これまた、僕の好きそうなタイプのお山で。
飯田線の、秘境駅を絡めた登山を
一度してみたいと、思ってるものです。
電車の、待ち時間を、狙って〜
って、地図見ますと、対岸への橋が
ありませんね
やはり、アクセスは、車限定でしょうか。
komakiさん、立て続けに訪問頂きましてありがとうございます
自分も電車と言うイメージはありませんでしたが、大嵐駅から鷹巣橋で対岸の登山口方向に渡れるみたいですよ!komakiさんのお好きな色はあまりないと思いますが、是非行ってみてください
車で行くと相当時間を要します
daishohさん、お疲れ様でした。
この地区へのアクセス、大変ですよね。
行くだけでも気合いを入れていかないと、なかなか行くこともない場所ですよね。
東又集落へは、下ることができたんですね。かなりヤバイとは聞いていましたが、
噂通りの難路だったようで、お疲れ様でした。
日本ヶ塚山、こちらはこれからアカヤシオとシロヤシオがみえて、いい時期だと
思いますよ。セットで見るのは難しい見たいですけど。
kameさん、こんにちは!
返信遅れまして申し訳ありません
東又集落への情報は持っていなかったので普通に通行できると思い、下山しました。
途中大丈夫なのかな〜戻ろうかな〜なんて思いましたが、苦労しながらも何とか下山できました
日本ヶ塚山もいつかは行かなきゃ。。。と思っていますが、いつになる事やら
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する