ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6250422
全員に公開
ハイキング
甲信越

時水城山 馬には乗ってみよ人には添うてみよ!初めてのお山なんです♪そして、山頂からはほぼ360度の大パノラマが・・・!

2023年12月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
4.5km
登り
280m
下り
267m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:33
合計
2:29
距離 4.5km 登り 281m 下り 281m
9:22
62
10:24
10:53
54
11:47
11:51
0
11:51
ゴール地点
万歩計は11,600歩で、サイナス!
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場は15台位駐車可。姥清水(馬場清水)を汲みにくる方々も多数いました。因みに、僕達が到着したAM9:00頃は先行車両が10台位停まっていました。その後も、入れ替わり立ち替わりに車が入って来ます。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険箇所は特にありません。但し、水はけの悪い箇所多数あり、粘土質の登山道は滑りやすいですし、泥濘多数あり、地元の方々は全て長靴を履いていました。トレッキングシューズは僕達2人だけでした。まあ、注意して歩けば全く問題ありません。

登山ポストはありませんので、WEB等で事前に提出をお願い致します。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は道の駅「ちぢみの里 おぢや」(銭湯コース【60分】タオル無し・館内着無し480円)がお勧めです。
姥清水(馬場清水)。
2023年12月04日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:19
姥清水(馬場清水)。
ここを登って行きます。
2023年12月04日 09:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:19
ここを登って行きます。
まずは馬場清水観音。
2023年12月04日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/4 9:20
まずは馬場清水観音。
山頂まで50分。
2023年12月04日 09:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:22
山頂まで50分。
下山時に行って見ました。時水冬城。
2023年12月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:25
下山時に行って見ました。時水冬城。
小さいからコマユミ赤い実。
2023年12月04日 09:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:29
小さいからコマユミ赤い実。
小さいからコマユミ赤い実。
2023年12月04日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:30
小さいからコマユミ赤い実。
北東には守門岳。
2023年12月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:31
北東には守門岳。
ズームして・・・守門岳。
2023年12月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:31
ズームして・・・守門岳。
これは大きいからマユミの赤い実。
2023年12月04日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:37
これは大きいからマユミの赤い実。
これは大きいからマユミの赤い実。
2023年12月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/4 9:38
これは大きいからマユミの赤い実。
冬枯れています。
2023年12月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:38
冬枯れています。
雪が出て来ました。マユミの赤い実の写真を撮っているAちゃん。
2023年12月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:38
雪が出て来ました。マユミの赤い実の写真を撮っているAちゃん。
冬枯れています。
2023年12月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:38
冬枯れています。
雪が・・・。
2023年12月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:38
雪が・・・。
ツルアリドウシの赤い実。
2023年12月04日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:43
ツルアリドウシの赤い実。
オオイワカガミの巨大な葉っぱ。僕のトレッキングシューズのサイズは25.5cmなんです。同じくらいの大きさなんです。
2023年12月04日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:44
オオイワカガミの巨大な葉っぱ。僕のトレッキングシューズのサイズは25.5cmなんです。同じくらいの大きさなんです。
半分かな?
2023年12月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:50
半分かな?
雪が・・・。
2023年12月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 9:50
雪が・・・。
五合目。
2023年12月04日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 9:51
五合目。
七合目。水場(お茶の水)。下山時には行って見ました。
2023年12月04日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:00
七合目。水場(お茶の水)。下山時には行って見ました。
ミズナラの紅葉。
2023年12月04日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:02
ミズナラの紅葉。
クサボタンのもじゃもじゃの実。
2023年12月04日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:05
クサボタンのもじゃもじゃの実。
トキワイカリソウの葉っぱが紅葉?
2023年12月04日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:06
トキワイカリソウの葉っぱが紅葉?
北東には金倉山、守門岳。
2023年12月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:08
北東には金倉山、守門岳。
ズームして・・・守門岳。
2023年12月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/4 10:08
ズームして・・・守門岳。
八合目。
2023年12月04日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:09
八合目。
東南東には越後三山。
2023年12月04日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:11
東南東には越後三山。
ズームして・・・越後三山。
2023年12月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:12
ズームして・・・越後三山。
南東には巻機山。
2023年12月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:12
南東には巻機山。
ズームして・・・巻機山。
2023年12月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:12
ズームして・・・巻機山。
チョットだけ急登を登るAちゃん。
2023年12月04日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/4 10:15
チョットだけ急登を登るAちゃん。
南西には妙高山。
2023年12月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:16
南西には妙高山。
ズームして・・・妙高山、火打山。
2023年12月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:16
ズームして・・・妙高山、火打山。
山頂直下には小屋が・・・。ごめんなさい、読めません・・・。城山之・・・。
2023年12月04日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:21
山頂直下には小屋が・・・。ごめんなさい、読めません・・・。城山之・・・。
山頂に到着。南東方面を望む。
2023年12月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
12/4 10:22
山頂に到着。南東方面を望む。
北には西蒲三山。
2023年12月04日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:22
北には西蒲三山。
ズームして・・・西蒲三山。
2023年12月04日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:23
ズームして・・・西蒲三山。
ズームして・・・金倉山、守門岳。眼下には小千谷市市街地。
2023年12月04日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:23
ズームして・・・金倉山、守門岳。眼下には小千谷市市街地。
東には浅草岳、毛猛山塊、権現堂三山、未丈ヶ岳。
2023年12月04日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:23
東には浅草岳、毛猛山塊、権現堂三山、未丈ヶ岳。
ズームして・・・守門岳。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:24
ズームして・・・守門岳。
ズームして・・・浅草岳。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:24
ズームして・・・浅草岳。
権現堂三山、毛猛山塊。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:24
権現堂三山、毛猛山塊。
山本山、未丈ヶ岳。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:24
山本山、未丈ヶ岳。
越後三山。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:24
越後三山。
巻機山。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:24
巻機山。
当間山。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:24
当間山。
大障子ノ頭〜万太郎山。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:24
大障子ノ頭〜万太郎山。
妙高山方面。
2023年12月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 10:24
妙高山方面。
城山東屋から見る山。
2023年12月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:28
城山東屋から見る山。
城山東屋から見る山。
2023年12月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:28
城山東屋から見る山。
城山東屋から見る山。
2023年12月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:29
城山東屋から見る山。
城山東屋から見る山。
2023年12月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:29
城山東屋から見る山。
城山東屋から見る山。
2023年12月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:29
城山東屋から見る山。
城山東屋から見る山。
2023年12月04日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:29
城山東屋から見る山。
丸山越しの西蒲三山。
2023年12月04日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:50
丸山越しの西蒲三山。
チョットだけ激下り区間を下るAちゃん。頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 10:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 10:56
チョットだけ激下り区間を下るAちゃん。頭上には❝城山ブルー❞・・・。
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 10:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
12/4 10:58
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
水場(お茶の水)に向かいます。
2023年12月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:05
水場(お茶の水)に向かいます。
動物の足跡。あなたは誰?
2023年12月04日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 11:06
動物の足跡。あなたは誰?
休眠状態のモンキチョウ。
2023年12月04日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:06
休眠状態のモンキチョウ。
水場に到着。水量豊富。
2023年12月04日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:08
水場に到着。水量豊富。
マムシグサの赤い実。
2023年12月04日 11:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:11
マムシグサの赤い実。
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 11:23
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
マルバマンサクの黄葉。
2023年12月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 11:24
マルバマンサクの黄葉。
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:30
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
眼下に登山口駐車場が見えて来ました。
2023年12月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:36
眼下に登山口駐車場が見えて来ました。
時水冬城に向かいます。10分位かかったかな?
2023年12月04日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 11:37
時水冬城に向かいます。10分位かかったかな?
ヤブコウジの赤い実。
2023年12月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:40
ヤブコウジの赤い実。
ナツハゼの黒い実。甘酸っぱくて美味しかったです。
2023年12月04日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 11:41
ナツハゼの黒い実。甘酸っぱくて美味しかったです。
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 11:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:43
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
時水冬城から下ってくるAちゃん。そして頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 11:46
時水冬城から下ってくるAちゃん。そして頭上には❝城山ブルー❞・・・。
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 11:46
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
2023年12月04日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 11:48
頭上には❝城山ブルー❞・・・。
本日の日帰り温泉は道の駅「ちぢみの里 おぢや」です。
2023年12月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 12:14
本日の日帰り温泉は道の駅「ちぢみの里 おぢや」です。
本日の日帰り温泉は道の駅「ちぢみの里 おぢや」です。
2023年12月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 12:14
本日の日帰り温泉は道の駅「ちぢみの里 おぢや」です。
ちぢみの里にてランチ。僕はそば天丼セット(税込1,480円)を頂きました。ここは、小千谷市駅前の老舗の蕎麦屋「和田」が作っているそうです。美味しかったです。
2023年12月04日 13:20撮影 by  SHG03, SHARP
1
12/4 13:20
ちぢみの里にてランチ。僕はそば天丼セット(税込1,480円)を頂きました。ここは、小千谷市駅前の老舗の蕎麦屋「和田」が作っているそうです。美味しかったです。
帰りにはおやつを・・・甘泉堂の魚沼コルネカスタード(税込238円)を購入。我慢しきれずに車の中で食べました。これまた、美味しかったです。
2023年12月04日 14:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 14:14
帰りにはおやつを・・・甘泉堂の魚沼コルネカスタード(税込238円)を購入。我慢しきれずに車の中で食べました。これまた、美味しかったです。
甘泉堂店内。
2023年12月04日 14:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
12/4 14:22
甘泉堂店内。
甘泉堂店前。
2023年12月04日 14:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
12/4 14:22
甘泉堂店前。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は以前から登って見たかった小千谷市にある「時水城山」(標高384m)に幼馴染みのAちゃんと二人で登って参りました。今日は昨日の坊谷山とは逆の発想で、朝方まで雨が降っている天気予報でしたので、出発時間を遅らせてAM8:00にAちゃんを迎えに行き、R17を北上します。魚沼市〜長岡市川口に入って魚野川と信濃川を渡りR117を北上して小千谷市に入ります。阿部幸製菓工場をが右に見えたら左折。時水集落に入り姥清水(馬場清水)を目指します。途中には案内看板も出ていますので、見逃さない様に・・・。予定より少し遅れてAM9:00過ぎに時水城山登山口駐車場に到着。トイレ&身支度をして予定より22分遅れのAM9:22登山開始。※ここには清水を汲みに何回も来たことはありますが、時水城山に登るのは初めてですので、久し振りになんかね・・・ウキウキ、ワクワクします。もういつも同じ山ばかり登っているので、新しい初めて登る山はチョットだけドキドキしますし、新鮮な感じがします。まあ、「女房と畳は新しい方が良い」って言う事と似ている様な・・・似てない様な・・・。先日誕生日を迎えて目出度く65歳となり、前期高齢者となりました。こんな年になるとウキウキワクワクすることはほとんど無くなって来ますので、こんな刺激は嬉しい限りです。

まずは九十九折の登山道が続いています。急登ではないので、楽チン・・・楽チン・・・。但し、中腹まで行かない内に登山道上に雪が残っていて、プラス水はけの悪い箇所が多数あり、当然泥濘箇所も多数ありスリッピーな場所が沢山ありました。こんなに酷かったら長靴で良かったです。昨日の坊谷山(306)や坂戸山(634m)では登山道上には雪はほとんど無かったので、標高384mの時水城山だったらトレッキングシューズで大丈夫だと思っていた僕が❝浅はか❞でした。8合目付近から急登で泥濘箇所が出て来ますが、まあ、注意して歩けば問題ありません。程なく、山頂に到着。ほぼ360度の大パノラマだ広がります。北には西蒲三山、守門岳、浅草岳、毛猛山塊、権現堂三山、未丈ヶ岳、越後三山、山本山、御岳山、魚沼アルプス、巻機山、金城山、坂戸山、飯士山、万太郎山、仙ノ倉山、平標山、苗場山、鳥甲山、妙高山etcが見えていました。残念ながら雲が多くてはっきりとは見えていませんが、迫力は感じられました。

山頂には3cm位の積雪あり。当初の予定では丸山まで縦走する予定でしたが、稜線上にも雪が残っているので、今日もあっさりと予定変更、コーヒーブレイク後に下山といたしました。それと、Aちゃんから山頂でお昼休憩せずに、下山後の日帰り温泉「道の駅ちぢみの里」で小千谷市名物へぎそばを食べないかと申し入れがありましたので、好都合(結果オーライ)となりました。山頂にある東屋のテーブルと椅子をお借りして、お湯を沸かしインスタントコーヒーを頂きます。お茶菓子にはイナミ製菓の「ちょっと大きめのおはぎ」(二個入り)を一個づつ頂きました。あんまり甘くないあんこがたっぷりで美味しかったです。美味しいので最近登山に持って行く事が多くなりました。皆さんも是非・・・。いつもの様に30分程、山談義や世間話に花を咲かせ、お腹も空いて来たので下山開始。

下山時にはスリッピーな箇所が沢山あるので、慎重に・・・慎重に・・・下って行きました。それでも、何回か滑ってコケそうになっちゃいましたが、何とか踏ん張りました。途中、水場(お茶の水)に行って見ました。分岐から2分と書いてありましたが、5分位かかりました。山頂から少し下った所でしたが、水量は豊富でした。ビックリです。登山口手前には「時水冬城」と書いてるところがあり、そこも行って見ました。途中、空堀跡の上には丸太の橋がかけてありました。何もありませんでしたが、見晴らしがよさそうな所でしたので、見張台かのろし台でもあったのかな?って感じでした。程なく、登山口駐車場に到着。

今日も無事に楽しい山歩きが出来ました。今日お会いした方々は30人位でした。平日の月曜日でしたが、僕の地元の坂戸山の様に堀之内近辺の地元の方々と思われる登山者が大勢、❝長靴❞で登られていました。

山頂からの眺望は素晴らしいので、次回は天気の良い日に訪れたいと考えています。

ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら