ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

登る大捜査線アタック@祖母山 あそぼ(あ祖母):美しすぎる壮大な絶景と広大なパノラマビューを満喫♪神原コース

2015年05月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:51
距離
11.2km
登り
1,172m
下り
1,160m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:46
休憩
1:55
合計
12:41
距離 11.2km 登り 1,179m 下り 1,171m
6:39
7:06
242
11:08
11:15
82
12:37
13:39
79
14:58
15:05
140
17:25
17:34
41
18:15
18:18
1
18:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹田市〜県道639〜神原渓谷〜神原コース登山口
コース状況/
危険箇所等
5合目小屋からは、急登が連続します。
登り応え充分です!
さらに、7合目くらいからは、粘土質の険しい急登となり、ストックがないと、滑りまくりそうなくらいの状況となります。
転ばない様に、足元に注意してください!
その他周辺情報 登山後は、久住温泉や長湯温泉、竹田市内にも温泉施設がありますのでゆっくりと癒してください!
道中・・・
祖母・傾山系の山並み
2015年05月02日 05:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 5:13
道中・・・
祖母・傾山系の山並み
県道639から祖母登山道(神原コース登山口)への分岐
左折します
2015年04月30日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/30 11:43
県道639から祖母登山道(神原コース登山口)への分岐
左折します
県道639から祖母登山道(神原コース登山口)への分岐看板
見落とさないように!
2015年04月30日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/30 11:43
県道639から祖母登山道(神原コース登山口)への分岐看板
見落とさないように!
祖母山一合目駐車場(神原コース登山口)
きれいなトイレも完備
2015年05月02日 18:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 18:17
祖母山一合目駐車場(神原コース登山口)
きれいなトイレも完備
登山届け入れ
2015年05月02日 05:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:38
登山届け入れ
林道を200mくらい進みます
2015年05月02日 05:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:38
林道を200mくらい進みます
五合目渓谷トレッキングコース概略図
2015年05月02日 05:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:42
五合目渓谷トレッキングコース概略図
五合目渓谷の川
澄み切ったきれいな水です
ここで、顔を洗い、気を引き締め気合をいれました。
2015年05月02日 05:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 5:43
五合目渓谷の川
澄み切ったきれいな水です
ここで、顔を洗い、気を引き締め気合をいれました。
植物図鑑
2015年05月02日 05:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:44
植物図鑑
横木階段です・・・ 
ここから、祖母山頂まで4.2kmとなっています。
途中、急登が続くので、感覚てきにはもう少しありそうですけど・・・
2015年05月02日 05:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:45
横木階段です・・・ 
ここから、祖母山頂まで4.2kmとなっています。
途中、急登が続くので、感覚てきにはもう少しありそうですけど・・・
杉木立の登山道を少しすすみます
2015年05月02日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:51
杉木立の登山道を少しすすみます
いい感じの、渓谷と木漏日の中を気持ちよくすすみます
2015年05月02日 05:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:53
いい感じの、渓谷と木漏日の中を気持ちよくすすみます
木製の橋があります
2015年05月02日 05:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 5:58
木製の橋があります
この岩石は”安山岩”です。看板
2015年05月02日 06:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:07
この岩石は”安山岩”です。看板
植物図鑑です
2015年05月02日 06:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:10
植物図鑑です
渓谷の清流沿いに・・・
”御社の滝”がみえてきました。
2015年05月02日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:15
渓谷の清流沿いに・・・
”御社の滝”がみえてきました。
”御社の滝”です(おやしろのたき)
2015年05月02日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 6:23
”御社の滝”です(おやしろのたき)
今回は、この”御社の滝”の手前で渡渉してみました
2015年05月02日 06:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:21
今回は、この”御社の滝”の手前で渡渉してみました
水量の加減によっては、渡渉が困難となります。
今回は、大丈夫でした
2015年05月02日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 6:18
水量の加減によっては、渡渉が困難となります。
今回は、大丈夫でした
いい感じに苔むした岩と清流です。
2015年05月02日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 6:46
いい感じに苔むした岩と清流です。
五合目の山小屋に到着!
2015年05月02日 06:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:51
五合目の山小屋に到着!
五合目の山小屋はこんな感じ
2015年05月02日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 7:04
五合目の山小屋はこんな感じ
五合目の山小屋はこんな感じで蒔きストーブらしき設備があります
2015年05月02日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:53
五合目の山小屋はこんな感じで蒔きストーブらしき設備があります
小屋の右側・・・
横木階段を進みます。
2015年05月02日 06:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 6:51
小屋の右側・・・
横木階段を進みます。
『ここから、山頂まで約3km・・・
山頂まで、急登の連続・・・
約3時間かかります・・・』
と書かれています。
さて、休憩など入れると・・・
みなさんなら、何時間で登頂できるでしょうか???
2015年05月02日 06:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 6:53
『ここから、山頂まで約3km・・・
山頂まで、急登の連続・・・
約3時間かかります・・・』
と書かれています。
さて、休憩など入れると・・・
みなさんなら、何時間で登頂できるでしょうか???
祖母山頂まで2.8kmです
2015年05月02日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 7:14
祖母山頂まで2.8kmです
祖母山頂方面に向かいます
2015年05月02日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 7:24
祖母山頂方面に向かいます
かわいい、丸木橋です
2015年05月02日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 7:26
かわいい、丸木橋です
ちょい、尾根に出ました!
2015年05月02日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 7:51
ちょい、尾根に出ました!
『無理するな!悪天候引き返せ!』の看板
は〜い!
進行方向の矢印看板になっているのがにくい!
2015年05月02日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 7:52
『無理するな!悪天候引き返せ!』の看板
は〜い!
進行方向の矢印看板になっているのがにくい!
若いパーティーにどんどんと・・・
追い抜かれます・・・
お先にどうぞ!山頂へ!
2015年05月02日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 8:02
若いパーティーにどんどんと・・・
追い抜かれます・・・
お先にどうぞ!山頂へ!
『あとひといき!』の看板
は〜い!
実際には、ここからが正念場なんです。
まだ、かなりありますよ!
気のせいかもナ〜・・・?
2015年05月02日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 8:44
『あとひといき!』の看板
は〜い!
実際には、ここからが正念場なんです。
まだ、かなりありますよ!
気のせいかもナ〜・・・?
祖母山頂まで2.0km
2015年05月02日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:45
祖母山頂まで2.0km
あけぼのつつじかな?
2015年05月02日 08:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:50
あけぼのつつじかな?
これも・・・
あけぼのつつじかな?
2015年05月02日 09:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 9:31
これも・・・
あけぼのつつじかな?
ズームイン!
2015年05月02日 10:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 10:08
ズームイン!
ズームイン!
2015年05月02日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:09
ズームイン!
岩場の急登・・・
2015年05月02日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 8:54
岩場の急登・・・
みつばつつじかな?
2015年05月02日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:34
みつばつつじかな?
ズームイン!
2015年05月02日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 9:34
ズームイン!
ズームイン!
2015年05月02日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 9:34
ズームイン!
祖母山頂まで1.4km
2015年05月02日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:22
祖母山頂まで1.4km
お約束・・・
”いのち水”の看板
本日は、ほとんど湧いていませんでした。
2015年05月02日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:28
お約束・・・
”いのち水”の看板
本日は、ほとんど湧いていませんでした。
”国見峠”方面へ向かいます
2015年05月02日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:44
”国見峠”方面へ向かいます
祖母山頂まで1.2km
2015年05月02日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 10:46
祖母山頂まで1.2km
ここで・・・
ロープ登り・・・
粘土質なんで足場が滑ります
2015年05月02日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 11:08
ここで・・・
ロープ登り・・・
粘土質なんで足場が滑ります
”国見峠”方面へ向かいます
2015年05月02日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 11:13
”国見峠”方面へ向かいます
”国見峠”に到〜着!
向こうにみえるのが・・・
”祖母山”の山頂です・・・
まだ、まだ、ありますね〜!
2015年05月02日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 11:13
”国見峠”に到〜着!
向こうにみえるのが・・・
”祖母山”の山頂です・・・
まだ、まだ、ありますね〜!
”国見峠”のお地蔵さまです
2015年05月02日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 11:14
”国見峠”のお地蔵さまです
8合目まで来ました・・・
祖母山頂まで1.02km
2015年05月02日 11:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 11:21
8合目まで来ました・・・
祖母山頂まで1.02km
でた〜!
祖母山の名物?・・・
”粘土の急登”
ズルズルと滑りまくり・・・
粘土が、ブーツの溝の中に入り込み、滑るし、重くなるし・・・
なんです。
2015年05月02日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 11:44
でた〜!
祖母山の名物?・・・
”粘土の急登”
ズルズルと滑りまくり・・・
粘土が、ブーツの溝の中に入り込み、滑るし、重くなるし・・・
なんです。
9合目まで来ました・・・
祖母山頂まで0.49km
切の良い0.5kmでも良さそうなものですが・・・
2015年05月02日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:03
9合目まで来ました・・・
祖母山頂まで0.49km
切の良い0.5kmでも良さそうなものですが・・・
Q合目の小屋はこちらです。(左です。小屋を経由しても山頂へ行けます)
2015年05月02日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 12:07
Q合目の小屋はこちらです。(左です。小屋を経由しても山頂へ行けます)
山頂まで・・・
最後のガレ場
2015年05月02日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:26
山頂まで・・・
最後のガレ場
山頂への・・・
ファイナルアプローチ・・・
5号目の小屋から、ここまで・・・
例の看板どおり・・・
ず〜っと・・・
急登の連続で登り応えがありました・・・
2015年05月02日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 12:39
山頂への・・・
ファイナルアプローチ・・・
5号目の小屋から、ここまで・・・
例の看板どおり・・・
ず〜っと・・・
急登の連続で登り応えがありました・・・
2015年05月02日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 12:40
祖母山頂に到着・・・
すでに大勢のハイカーさんたちで賑わっています
2015年05月02日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 13:15
祖母山頂に到着・・・
すでに大勢のハイカーさんたちで賑わっています
日本100名山の・・・
祖母山に登頂したので・・・
\(^ ^)/
お約束の記念撮影です・・・♪♪♪
1756.4m
2015年05月02日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/2 13:05
日本100名山の・・・
祖母山に登頂したので・・・
\(^ ^)/
お約束の記念撮影です・・・♪♪♪
1756.4m
傾山方面の眺望も壮大で〜す!
2015年05月02日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 12:59
傾山方面の眺望も壮大で〜す!
傾山〜大崩山方面の・・・
美しすぎる・・・
壮大なパノラマビューです
\(^ ^)/
バンザーイ
2015年05月02日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 12:44
傾山〜大崩山方面の・・・
美しすぎる・・・
壮大なパノラマビューです
\(^ ^)/
バンザーイ
山頂で・・・
雄大な大パノラマを目出ながら・・・
お弁当をいただきます・・・
大好物の”山菜いなり弁当”です
2015年05月02日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/2 12:50
山頂で・・・
雄大な大パノラマを目出ながら・・・
お弁当をいただきます・・・
大好物の”山菜いなり弁当”です
まず・・・
おいなりさんを・・・
一口で・・・
パクリ・・・
( ̄〜; ̄)
2015年05月02日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 12:50
まず・・・
おいなりさんを・・・
一口で・・・
パクリ・・・
( ̄〜; ̄)
次は・・・
”竹の子”を・・・
一口で・・・
パクリ・・・
( ̄〜; ̄)
2015年05月02日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 12:51
次は・・・
”竹の子”を・・・
一口で・・・
パクリ・・・
( ̄〜; ̄)
次は・・・
大分の特産・・・
”しいたけ”を・・・
一口で・・・
パクリ・・・
( ̄〜; ̄)
ん〜!
うま〜〜〜い!
最高〜!!!
v(。・ω・。)ィェィ♪
2015年05月02日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 12:51
次は・・・
大分の特産・・・
”しいたけ”を・・・
一口で・・・
パクリ・・・
( ̄〜; ̄)
ん〜!
うま〜〜〜い!
最高〜!!!
v(。・ω・。)ィェィ♪
根子岳(ねこだけ)方面の眺望・・・
阿蘇五岳の一つ。(あそごがく 阿蘇山)
2015年05月02日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 13:12
根子岳(ねこだけ)方面の眺望・・・
阿蘇五岳の一つ。(あそごがく 阿蘇山)
阿蘇山方面の眺望
本日は、阿蘇山は噴煙を上げていないようです。
山友の情報によると・・・
先日までは、上がっていたようですが・・・
2015年05月02日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 13:19
阿蘇山方面の眺望
本日は、阿蘇山は噴煙を上げていないようです。
山友の情報によると・・・
先日までは、上がっていたようですが・・・
根子岳(ねこだけ)・・・
ズームイン・・・
2015年05月02日 13:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 13:19
根子岳(ねこだけ)・・・
ズームイン・・・
由布山、鶴見山方面の眺望・・・♪
2015年05月02日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/2 13:13
由布山、鶴見山方面の眺望・・・♪
傾山方面の眺望・・・♪
2015年05月02日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 13:13
傾山方面の眺望・・・♪
傾山方面の眺望・・・♪
2015年05月02日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 13:14
傾山方面の眺望・・・♪
傾山方面のパノラマビュー・・・♪
2015年05月02日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 13:15
傾山方面のパノラマビュー・・・♪
大崩山方面のアップ!
2015年05月02日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 13:14
大崩山方面のアップ!
国見峠まで下山しました
2015年05月02日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 14:58
国見峠まで下山しました
国見峠まで下山し・・・
祖母山頂を振り返りました
2015年05月02日 14:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 14:59
国見峠まで下山し・・・
祖母山頂を振り返りました
国見峠から・・・
祖母山頂のパノラマ・・・
2015年05月02日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 14:58
国見峠から・・・
祖母山頂のパノラマ・・・
下山途中になにやら・・・
大きな吊り橋らしきが・・・
観えてきました♪
2015年05月02日 15:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/2 15:59
下山途中になにやら・・・
大きな吊り橋らしきが・・・
観えてきました♪
ズームインすると・・・
”九重夢大吊橋”か!???♪
いえ!吊橋じゃないですね〜!〜?
なんというはしなんでしょうか???
2015年05月02日 15:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/2 15:58
ズームインすると・・・
”九重夢大吊橋”か!???♪
いえ!吊橋じゃないですね〜!〜?
なんというはしなんでしょうか???
植物図鑑
2015年05月02日 17:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 17:36
植物図鑑
植物図鑑
2015年05月02日 17:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 17:44
植物図鑑
植物図鑑
2015年05月02日 18:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/2 18:17
植物図鑑
これも・・・
涅槃像じや・・・?
・右側が頭(おでこ、鼻、あご)
・中央やや右が胸豊後大野市某所で撮影
・左側が下半身
2015年05月04日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 8:45
これも・・・
涅槃像じや・・・?
・右側が頭(おでこ、鼻、あご)
・中央やや右が胸豊後大野市某所で撮影
・左側が下半身
2015年05月04日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 9:36
2015年05月04日 09:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 9:50
2015年05月04日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:03
2015年05月04日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:05
2015年05月04日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:20
2015年05月04日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/4 10:39
道の駅”みえ”
2015年05月04日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/4 10:55
道の駅”みえ”
道の駅”みえ”からの景色
空、山、川、橋、集落・・・
絶妙のコントラストです・・・
なんか・・・
のどかで・・・
落ち着きますね〜!
2015年05月04日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/4 10:58
道の駅”みえ”からの景色
空、山、川、橋、集落・・・
絶妙のコントラストです・・・
なんか・・・
のどかで・・・
落ち着きますね〜!
撮影機器:

感想




GWは、大分に帰省したので・・・
早速、トレックを楽しみました。
1座目は、”大崩山”へ・・・
そして、本日、2座目は・・・
”祖母山”へアタック’’’
5/3(日)が祖母山の山開きということだったので・・・
その日に照準を合わせていたのだが・・・
どうも・・・?
天気予報によると、雨マークがついており、いやらしい・・・
そこで、思い切り・・・
山開きジョイントトレックは諦め・・・
一日前倒しして・・・
雨マークのない、5/2にアタック決行・・・
”神原コース”だと登山口からの標高差も1000mを越えており・・・
登り応えも充分・・・
5号目以降は、急登が連続するコースであることも事前に情報キャッチしていたので・・・
早めに、アタックをスタートして・・・
終始ゆっくりペースでアタ〜ック!
粘土質の急登連続には、想定以上にしごかれました・・・
しかし、天気は、終日、晴れの好天・・・
最高のトレッキング日和に恵まれました・・・
ん〜!♪
祖母山…1756.4m
美しすぎる壮大なる絶景と広大なパノラマビューを存分に満喫!♪
\(○^ω^○)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら