ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6272014
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

3世代で「菊水ルンゼ」でした。

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 mayasanpo その他2人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
321m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:20
合計
4:40
9:40
30
タイムズPK
10:10
10:20
2
10:22
0:00
18
菊水ルンゼ登山口
10:40
0:00
80
12:00
13:10
70
14:20
ゴール地点
天候 少し雲が多いけど 晴れでした。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴蘭台の ダイエーの駐車場 
(タイムズ)一日550円に,
止めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
烏原大橋のたもとの電柱が
登山口です。
そこから足元注意です。
落ち着いて ユックリ岩を登る。
3点確保で登りました。
岩をさぐると、「ガバ」が、
ある箇所が多いでした。
経験者と登った方が良いと思いました。
男性お一人と遭遇、
抜いていただきました。
スイスイのぼっておられました。
その他周辺情報 トイレは 菊水山山頂から
鈴蘭台方面に 少し下った
所にありました。
菊水ルンゼに
行くことになりました。
上手に写せなくて、💦
2
菊水ルンゼに
行くことになりました。
上手に写せなくて、💦
有馬街道を北へ進み、
水吞交差点を左 西へ進む。
9:35トウチャコ 
鈴蘭台駅近くの
タイムズPKに
止めさせていただく。
1
有馬街道を北へ進み、
水吞交差点を左 西へ進む。
9:35トウチャコ 
鈴蘭台駅近くの
タイムズPKに
止めさせていただく。
神鉄の線路いに
進みました。
妙号岩を見たいそうです。
1
神鉄の線路いに
進みました。
妙号岩を見たいそうです。
烏原大橋を渡ると
イヤガ谷東尾根にある
妙号岩が見えてきました。
ほらほら
クライマーの姿が
見えるね!
ほんと、ほんと、
すごいね、、★
2
烏原大橋を渡ると
イヤガ谷東尾根にある
妙号岩が見えてきました。
ほらほら
クライマーの姿が
見えるね!
ほんと、ほんと、
すごいね、、★
看板のある個所
ガードレールを
乗り越え
登ります。
2
看板のある個所
ガードレールを
乗り越え
登ります。
3人の方が
登ろうとされてました。
岩に掘られた
妙号を写し
辞しました。
「お邪魔しましたー。」
さて 
「ルンゼとりつきへ
戻ろう。」
2
3人の方が
登ろうとされてました。
岩に掘られた
妙号を写し
辞しました。
「お邪魔しましたー。」
さて 
「ルンゼとりつきへ
戻ろう。」
道路におり
妙号を写したが、
分かるかな?
2
道路におり
妙号を写したが、
分かるかな?
往路の写真ですが、
烏原大橋のたもと、
の、電柱が
菊水ルンゼ、
南尾根の、
登山口です。
2
往路の写真ですが、
烏原大橋のたもと、
の、電柱が
菊水ルンゼ、
南尾根の、
登山口です。
烏原大橋のたもとにある
電柱から入る。
足元気を付けて、
しばらく行くと
目標の「看板」が
「あった、あった!」
2
烏原大橋のたもとにある
電柱から入る。
足元気を付けて、
しばらく行くと
目標の「看板」が
「あった、あった!」
ここがルンゼでしょう
と、右岸を登り
谷に下ると
ケルンがありました。
●マップで確認。
正解です。(⌒∇⌒)
前回は左岸を登った。
谷に下ると
左岸の景色に
記憶がありました。
(^▽^)/
2
ここがルンゼでしょう
と、右岸を登り
谷に下ると
ケルンがありました。
●マップで確認。
正解です。(⌒∇⌒)
前回は左岸を登った。
谷に下ると
左岸の景色に
記憶がありました。
(^▽^)/
さて 「気を付けて
登ろうぜー!!」
「おーっ!」
絶の体 三点支持ね!
4
さて 「気を付けて
登ろうぜー!!」
「おーっ!」
絶の体 三点支持ね!
どこから登る?
岩をながめて
ルートを決める。
3
どこから登る?
岩をながめて
ルートを決める。
ここは私が
先行。
「バーバー偉いな」と、
お褒めの言葉を
いただく、、
こそばゆいなぁ==💦
二人に見守られつつ
登りました。
2
ここは私が
先行。
「バーバー偉いな」と、
お褒めの言葉を
いただく、、
こそばゆいなぁ==💦
二人に見守られつつ
登りました。
少し登ると、
妙号岩が、
見てきました。
2
少し登ると、
妙号岩が、
見てきました。
先ほどの、
クライマーさん、
上部の棚まで
登られたよう!
すごいなー。
声も聞こえました。
5
先ほどの、
クライマーさん、
上部の棚まで
登られたよう!
すごいなー。
声も聞こえました。
孫と先行で
息子を待つ。
2
孫と先行で
息子を待つ。
息子と私が
先行。
2
息子と私が
先行。
ここで、
孫先行。
2
ここで、
孫先行。
ここで
登山者さんが、
追い付いてこられ
抜いていただいた。
すれ違ったのは、
その方だけでした。
3
ここで
登山者さんが、
追い付いてこられ
抜いていただいた。
すれ違ったのは、
その方だけでした。
一つ岩を超えると、
棚があり休憩できます。
下は目がくらむので
見ない(><)💦
この棚は
絶景でした。
ヤッホー!!
4
一つ岩を超えると、
棚があり休憩できます。
下は目がくらむので
見ない(><)💦
この棚は
絶景でした。
ヤッホー!!
孫、
休憩中。
ここの手前に 
分岐があり偵察。
尾根に逃げる
道の様でした。
二人は長方形の岩を
登る。
私は右に巻きました。
2
ここの手前に 
分岐があり偵察。
尾根に逃げる
道の様でした。
二人は長方形の岩を
登る。
私は右に巻きました。
右に曲がる谷を偵察。
岩がすごいらいし、
その横を巻くと登れるらしいが、
左手の ロープが
垂れた個所、
前回同様
ここから谷から
逃げました。
2
右に曲がる谷を偵察。
岩がすごいらいし、
その横を巻くと登れるらしいが、
左手の ロープが
垂れた個所、
前回同様
ここから谷から
逃げました。
ロープを頼らず、
登ってるそうです。
私はもちろん
片手でロープを
掴んだよ。
2
ロープを頼らず、
登ってるそうです。
私はもちろん
片手でロープを
掴んだよ。
いえーい。
無事谷から
這い上がったよ〜〜
(^^♪
3
いえーい。
無事谷から
這い上がったよ〜〜
(^^♪
あとは ふみ跡らしき
跡を東へ進む。
2
あとは ふみ跡らしき
跡を東へ進む。
彷徨30分
登山道に合流した。
やったー!
2
彷徨30分
登山道に合流した。
やったー!
山頂部だ!

いいぇい 
(12:00)
菊水山着いた。
トウチャコ〜☆
新しい電波塔が
工事中らいし。
3
いいぇい 
(12:00)
菊水山着いた。
トウチャコ〜☆
新しい電波塔が
工事中らいし。
ランチだ、ランチだ
私は スパを
家でゆでてきて、
「クリーム明太子」の
ルーを固形燃料で
温めて
スパ投入です。
3
ランチだ、ランチだ
私は スパを
家でゆでてきて、
「クリーム明太子」の
ルーを固形燃料で
温めて
スパ投入です。
二人は
ガスで湯を沸かし
カップラーメン。
山頂で 1時間
まったり。
2
二人は
ガスで湯を沸かし
カップラーメン。
山頂で 1時間
まったり。
山頂石碑。
摩耶山にもこんなんが
ほしいなぁー。
4
山頂石碑。
摩耶山にもこんなんが
ほしいなぁー。
君影ロックガーデンが
見えてます。
2
君影ロックガーデンが
見えてます。
鈴蘭台の街。
(13:10)
鈴蘭台めざして
出発です。
ザックが軽くなりました。
2
鈴蘭台の街。
(13:10)
鈴蘭台めざして
出発です。
ザックが軽くなりました。
「鈴蘭台→」に、
従い下降。
2
「鈴蘭台→」に、
従い下降。
丸い石畳
おトイレ
借りました。
1
おトイレ
借りました。
グランド横を
通過。
2
グランド横を
通過。
急降下
おつ 
道路が見えたね。
山歩きも終わりだ。
1
急降下
おつ 
道路が見えたね。
山歩きも終わりだ。
こんなところに出たよ。
終ったーー。
2
こんなところに出たよ。
終ったーー。
PKに戻って
きました。
2
PKに戻って
きました。
鈴蘭台PK前で
カンパーイ。
終ったー!!
やった==!!
孫君 よく頑張りました。
2
鈴蘭台PK前で
カンパーイ。
終ったー!!
やった==!!
孫君 よく頑張りました。
アグロガーデン
屋上PKより
菊水山遠望。
むすこさん 
お付き合い
運転ありがとう。
2
アグロガーデン
屋上PKより
菊水山遠望。
むすこさん 
お付き合い
運転ありがとう。
記念の一枚でーす。
バーバ 73歳
孫   12歳
5
記念の一枚でーす。
バーバ 73歳
孫   12歳
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

mayasanpoさん、
親子3代揃って岩登りレポートが微笑ましくてこちらまでhappyになりました。
お孫さんは初めての山域でよく頑張られました。
石鎚山や笠置などで岩と親しんでおられますね、ますますグレードアップ!
これからも楽しみですね。
てるみさんもリードで登られて脚力素晴らしいです。
3年前にご一緒しましたルンゼが懐かしいです、こちらはもう岩は登れません。
2023/12/11 17:00
いいねいいね
1
もう、3年がすぎたのですね
コロナがあり遠出できず、
足が弱りました。
すこしつめて、登ったので
いまなら案内できると、
行ってまいりました。
結局、西の東の展望台は
はっけん出来ずでした。
孫が喜んだのが
収穫でした、
頑張ると登れるを
体得してほしいです

みてくださいまして、
ありがとうございます
励みになりますです。
2023/12/11 17:44
mayasanpoさん、今晩は!
菊水ルンゼの名前は知っていましたが、堂満岳にも数か所ルンゼがありますが
それを短くしたようなコースなのですね。。。
私はまだ経験がありませんが興味があります!
それにしてもお孫さんのリクエストもあったようで岩場がお好きなようですね。。。
とりあえず怪我無く下山され良かったです!
ではでは今年も残り少なくなってきましたが元気で過ごしましょう⛄⛄⛄
2023/12/13 20:13
いいねいいね
1
483264さん、こめんとを
ありがとうございます
怪我なくが、第1ですね

3世代で登れて感無量です
鈴蘭台へは
私が比良へ行くより 近いようですよー

まて、おいでくださいませ
ありがとうございました、
(≡^.^≡)
2023/12/14 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら