白石車庫BS→白石峠→高篠峠→大野峠→刈場坂峠→虚空蔵峠→旧正丸峠→正丸峠→正丸駅


- GPS
- 06:43
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 966m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:41
渋谷駅 0711
↓ 副都心線・急行
和光駅 0742 0743
↓ 東武東上線・急行
小川町駅 0833 0912
↓ 朝日自動車バス
白石車庫BS 1016
【復路】
正丸駅 1647 1647
↓ 西武秩父線・快速急行
飯能駅 1718 1740
↓ 西武池袋線→副都心線→東急東横線・快速急行/特急
渋谷駅 1838
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路: 正丸駅から西武線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 立派な林道が通っていて、バイクや車が割と通る車道歩きが長いのは残念。 |
その他周辺情報 | 下山口と正丸駅の中間ぐらいに、一軒だけ商店がある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | コンパスを忘れた。 |
感想
最近、仕事が忙しくて、ゴールデンウィーク(GW)は完全に出遅れたし、身体も疲れているので、2か月ぶりの山歩きは、「関東ふれあいの道 埼玉県4 峠の歴史を偲ぶ道」ということで、白石車庫BSから、白石峠、高篠峠、刈場坂峠、虚空蔵峠、旧正丸峠、正丸峠と峠を結んで歩き、正丸駅に下山する日帰りハイキングとした。今年に入って、3回の山歩きは、いずれも奥武蔵だ。副都心線が出来て、わざわざ池袋で乗り換えなくても良いので、奥武蔵方面が、ぐっと身近になった感じだ。
このコース、白石峠から虚空蔵峠の間は、車やバイクが割と通る立派な林道歩きが長いのが残念だったが、虚空蔵峠から正丸峠までは、気持ちの良い山歩きが楽しめた。
渋谷から、副都心線で和光に出て、東武線に乗換えて小川町に出る。駅に着くと、バス停に長蛇の列。それほどメジャーなコースではないが、GWなので、少しは人が多いかもとは思っていたが、予想外の人出だ。満員のバスに乗って、白石車庫に出る。皆谷あたりまでは、押し合いへし合い状態だった。
終点の白石車庫から、川に沿って、古い舗装道を登って行く。時々、花火の音(たぶん?)が聞こえる。やがて、山道に入って、白石峠に出る。ここは、立派な林道が通っていて味気ない。おまけに、道路が交差しているのに「高篠峠」の道標がないので、少し戸惑う。地図を確認し、「大野峠」の道標に従って、立派なつまらない車道を行き、高篠峠に至る。
ここで、大野峠に道を取り、相変わらずの車道歩きが続く。しばらく行くと、「関東ふれあいの道」の道標があり、山道に入る。やがて、丸山方面との分岐に出る。数年前の冬に、大野峠から丸山へ向かった道だ。分岐から下って、車道が通る大野峠に出る。大野峠から、暫らく車道を歩き、また「関東ふれあいの道」の道標にしたがって山道に入る、が、立派な車道が並行して走っているのを見下ろしながら、高低差が大きいピークをいくつも越えていくので、「なんだかんなぁ」という気分になってくる。カバ岳を越え、虚空蔵峠へむかう分岐を越え、ピークを一つ越えると、車道が通る刈場坂峠だ。
刈場坂峠からは、視界が開け眺めが良い。昼食時間は過ぎているので、ここで、ランチにしようかとも思ったが、おおきな駐車場があって、車が通るので落ち着かないので、早々に立ち去ることにして、虚空蔵峠を目指す。さっきの分岐まで戻ろうかとも思ったが、ピークを登り返すのが嫌だったので、そのまま車道を歩いていく。
虚空蔵峠は、峠と言うよりは、ただの坂の途中といった感じだ。休憩舎があったので、ここで、ランチとする。ここまでは、車道歩きが多かったが、ここから正丸峠までは、山の中の路だ。ピークをいくつも越えていくが、どれもかなり急で、歩きにくい木段が設置してあるが、抉れていて、とてもいやだ。余計な木段を設置するぐらいなら、巻き道を作って欲しい所だ。やがて、旧正丸峠にでる。ガイドブックなどで、名前は良く聞くが、特段特徴が無い山の中のただの十字路だった。
旧正丸峠から、長い急な木段を登り、川越山に着く。右手に、特徴的な武甲山の鋭鋒を木々の間から見て、その先の正丸山を越え、下った所が正丸峠で、なぜか伊豆ヶ岳と言う名の旧めのレストランがある。
正丸峠から、荒れた沢を下り、集落に出る。集落を下って行き、正丸駅に着く。丁度、池袋行の快速急行がやって来たので、飛び乗る。GWだからか、この電車も、物凄く混んでいた。飯能で、横浜・中華街行きの快速急行に乗り換え、渋谷に出て帰宅する。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人