記録ID: 62834
								
								全員に公開
																
								沢登り
								奥多摩・高尾
						熊倉沢西沢 初沢登り
								2008年06月08日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - 04:35
 - 距離
 - 4.5km
 - 登り
 - 570m
 - 下り
 - 567m
 
コースタイム
					コースタイム: 5時間(休憩含め)
7:45駐車場→8:10熊倉沢分岐→沢登開始→11:30熊倉沢山頂11:50→12:45西沢分岐
							7:45駐車場→8:10熊倉沢分岐→沢登開始→11:30熊倉沢山頂11:50→12:45西沢分岐
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年06月の天気図 | 
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					あきるのICを降りてから下道で一路秋川渓谷へ向かいます。 雨降りで土砂崩れが発生していて、駐車予定のポイントから約1キロ手前で準備して出発しました。  | 
			
写真
感想
					今回は西沢沿いに登り熊倉山に登頂後、地図を見ながら道なき尾根沿いを元の場所まで下山するコース。
地下足袋とわらじを装着して、その感触を確かめながら登り、やはり昔の知恵だろうか滑らないねー。 
初滝登りは4m位。いきなり足を滑らせザイルのお世話になる始末。この時点で体中びしょ濡れ。
その後も繋がれて登る場所が数箇所あったが、慎重に登ったせいかザイルのお世話になることもなく完登。途中にあった8mの滝登りは面白かった。
沢が終わり頂上付近の数十メートルは先週の雨のせいかかなりぬかるんでおり、浮石も多かったので難儀した。頂上に到着した時には体からゆげが立ち上り、握力が弱くなっていた。もう少し腕も鍛えないといけない。
山頂は霧がかかっており展望はなかったが、ヤマツツジが迎えしてくれた。 
休憩後今度は道なき尾根を通り地図と磁石を見ながら下山。これが意外に急斜面で大変。所々に咲いているヤマツツジがとてもキレイで、沢の音が遠くに聞こえ励ましてくれた。 
上流に登るにつれ水の温度が冷たくなり、岩に手をかけるのもなかなか大変。夏場の天気が良い日は最高の沢登りができるんだろうな。
唯一残念なのがカメラをなかなか使えないこと。渓谷の美しさをもっと撮りたかった。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:590人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							




					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する