記録ID: 6290768
全員に公開
雪山ハイキング
東海
貝月山⛄ラッセルの先に霧氷のトンネル
2023年12月19日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 755m
- 下り
- 760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:32
距離 8.6km
登り 766m
下り 773m
12:51
天候 | 曇のスキマに青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し ゲレンデ20cmから山頂は70cmほど 吹き溜まりの最深部は120cmくらいかな |
写真
感想
今年の1月29日、大雪後に行きあえなく撤退した貝月山。あの時とは積雪量が違いますが山頂目指してアタックです。
12月17日に雪が降り、今日19日の朝ですがゲレンデは真ッサラでトレースは一切ありません。
昨日は誰も来なかったようです。
ゲレンデは20cm程度、この先どんどん深くなるので1歩目からスノーシュー装着。
登山道は5cmくらいの薄い場所もありますが尾根に出れば50cmくらいでかなりキツイ、
しかし貝月山の核心部はこの先、小貝月山手前の風の通り道に上がると120cmの雪の壁。
1月は180cmくらいで諦めましたが今日は頑張って乗り越えました!
小貝月山を越えると次第に木々が薄っすら霧氷に。あまり期待していなかったのでこれだけでラッキーでしたが山頂が近づくにつれて真っ白の素晴らしい霧氷が!
そして山頂では次第にガスが晴れてきて伊吹山の絶景を見せてくれました。
ラッセルした甲斐アリの贅沢な山行に感謝感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中でお逢いした者です☺
トレースありがとうございました😊
あの後も踏み抜き、埋もれては脱出を繰返して、「山頂の霧氷綺麗だよ」の言葉を糧に山頂まで行け素敵な霧氷見れました😆
ありがとうございました🙇
実は今年の初め1月の貝月山もお逢いしてます😊
こんにちわ、
ノートレースはかなり厳しかったですが霧氷の美しさが帳消しにしてくれました。
感動を共有出来る方がいてとても嬉しいです!
1月いらっしゃったのですか?マジですか…
なんという偶然❗
これからも何処かでお逢いしそうですね(^o^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する