記録ID: 6303789
全員に公開
ハイキング
関東
行田市散歩(さきたま古墳公園~忍城址)
2023年12月24日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 16m
- 下り
- 16m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
•忍城からは、市内巡回バスの観光拠点コースを利用して、さきたま古墳公園に戻った。行田フライのお店で教えて頂き、水城公園前バス停(ローソン側のバス停)から乗った。 |
その他周辺情報 | ⚫︎さきたま古墳公園https://sakitama-muse.spec.ed.jp/さきたま古墳公園 ⚫︎丸墓山古墳https://sakitama-muse.spec.ed.jp/埼玉古墳群紹介/丸墓山古墳 ⚫︎忍城址・行田市郷土博物館https://chocotabi-saitama.jp/spot/19016 ⚫︎かねつき堂http://gyoda.html.xdomain.jp/kanetsukido/ ⭕️バス停やバスの時刻など親切に教えて下さってとても有り難かったです。 ⚫︎観光物産館さきたまテラスhttps://jikomanpuku.com/2023/05/14/ice-gyouda-sakitama/ |
写真
二子山古墳 大きいなぁ!
6世紀初めに作られたと推定されているそう
かつての武蔵国(埼玉県・東京都・神奈川県の一部)で一番大きい古墳らしい
https://sakitama-muse.spec.ed.jp/埼玉古墳群紹介/二子山古墳
6世紀初めに作られたと推定されているそう
かつての武蔵国(埼玉県・東京都・神奈川県の一部)で一番大きい古墳らしい
https://sakitama-muse.spec.ed.jp/埼玉古墳群紹介/二子山古墳
さきたま古墳公園は見終わらなかったけれど、あとは次回のお楽しみ
次は忍城へ
水城公園 忍城の外堀の沼を利用して整備された公園だそう
釣り人が何人も糸を垂らしていた
鴨がたくさん泳いでいた
次は忍城へ
水城公園 忍城の外堀の沼を利用して整備された公園だそう
釣り人が何人も糸を垂らしていた
鴨がたくさん泳いでいた
撮影機器:
感想
娘と群馬の低山を歩く予定だった。しばらく降雨量は0パーセントのはずだったが、前日雪が積もった。
未踏の山だったので、見当がつかない。取りやめにし、娘の希望を尋ねた。娘は行田市のさきたま古墳公園と忍城に行ってみたいと言う。
それに決まり❣️
さきたま古墳公園に行ったのは初めて。実家に行く途中にあるので、いつかいつかと思いながら、月日が経っていた。
娘のおかげでやっと行って来れた。
歴史にも触れられて、楽しいひとときだった。
さきたま古墳公園の丸墓山古墳は、埼玉の山50選(公益社団法人日本山岳会 埼玉支部が選定した山のリスト)の一つに選ばれていると、今回初めて知った。
真下からは、見上げる高さ。登ってみると景色もなかなか✨。直径は105.0m、高さは17.4mだそう。
それから忍城の見学。結構歩いたので二人とも疲れてしまって、見学もそこそこに休みたくなった。
最寄りの行田名物のフライの店を教えてもらい、休憩❗️あつあつで素朴なおいしさ😋。お店で帰りのバスについて尋ねると親切に教えてくれた。とても助かった。
水城公園近くのローソン横のバス停から市内巡回バスの観光拠点コースに乗り、車を置いたさきたま古墳公園に戻った。(バスは一方向のみで巡回している。)
最後に観光物産館さきたまテラスでわたぼく牛乳のソフトクリームを食べて、最後までどっぷり埼玉を楽しんで家に帰った。
娘からクリスマスプレゼントを貰ったような楽しい一日だった🎄🎁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する