記録ID: 63073
全員に公開
ハイキング
近畿
朝熊ケ岳 (三重県伊勢市)
2010年05月03日(月) [日帰り]

yamaya
その他1人 - GPS
- 02:00
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 194m
- 下り
- 181m
コースタイム
13:30金剛證寺⇒14:20朝熊峠⇒14:35点名:朝熊山⇒15:30金剛證寺
■歩行距離 5.9Km・所要時間 2時間・総上昇量 238m
■歩行距離 5.9Km・所要時間 2時間・総上昇量 238m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・三重県の山:朝熊ケ岳「あさまがたけ」を歩く。 【アクセス】 ・伊勢神宮の外宮から伊勢志摩スカイラインに乗り、朝熊ケ岳PAの金剛證寺を目指す。 【コース状況】 13:30〖金剛證寺〗 伊勢参りの後、スカイラインを東に走り、金剛證寺の駐車場に着く。 GW中なのに車は、数台のみ。本堂を抜け、境内から道標に従い、朝熊岳道を登る。 14:00〖国史跡朝熊山経塚群〗 山道を登り切ると、異様な雰囲気の「国史跡朝熊山経塚群」に出る。 左に回り込み、舗装道を北西へ進む。分岐の道標を確認して、八大龍王社へ舗装道を登る。 14:10〖八大龍王社〗 大展望の広がる金剛證寺八大龍王社に着くと、傍らに「朝熊ケ岳山頂」の立派な標柱が建つ。 しばしの休憩をし、アンテナ群から西に登路を見つけ、左に舗装道を見ながら山道を辿る。 14:20〖朝熊峠〗 二十二町標石のある朝熊峠に着くと、数人のハイカーが休憩をしていた。 峠の周辺には、朝熊登山鉄道跡にケーブルカー施設の廃墟が残る。 14:25〖伊勢観測点〗 灌木の中に「東大地震研究所 和歌山地震観測所 伊勢観測点」が建っている。 さらに西へ進み、民家の横を飼犬に吠えられながら通過する。 14:35〖点名:朝熊山〗 小広場に着き高みを登ると、木立に囲まれ展望の無い切り開きに、点名:朝熊山の一等三角点と天測点がある。 しばらく周辺を探索して、往路を峠まで引き返す。 14:55〖朝熊峠〗 朝熊峠から右の車道を辿る。 15:00 十字分岐を通過し、車道を下る。 15:15〖奥の院〗 奥の院へ立ち寄る。 15:30〖金剛證寺〗 駐車地に戻り、終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・山域の要所及びPA内にあります。 【歴史遺産】 ・金剛證寺・八大龍王社・(国史跡)朝熊山経塚群 【近隣観光スポット】 ・伊勢神宮 |
写真
感想
【朝熊ケ岳・朝熊山】
・共に「あさまがたけ・あさまやま」と呼びます。
【朝熊山の天測点】
・戦後、一等三角網の精度向上のため、全国に48点(現在45点?)設置し、子午儀による天文測量をしていましたが、この測量に用いた観測台が天測点標で、頂部には、丸い金属標が埋設されています。
・形状は八角形(一辺27cm)・地上高1メートル程のコンクリート柱で、頂部に子午儀を搭載して天文測量をしていたそうです。
【朝熊山展望台】
・展望台からは、360度のパノラマが楽しめます。
・足湯に浸かりながらの眺望も楽しめ、お勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3793人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する