ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6314554
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

コヤシロ山と要害山〜上野原の小さな縦走コースは「かなりの当たり」でした

2023年12月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
7.8km
登り
528m
下り
550m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:39
合計
3:34
距離 7.8km 登り 541m 下り 555m
9:39
36
10:15
22
10:37
11
10:48
10:54
21
11:15
7
11:30
6
11:36
12:09
18
12:27
13
12:40
14
12:54
7
13:01
9
13:13
ゴール地点
天候 晴れてぽかぽか
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅から登山口の尾続(「おづく」って読むのかな?)までのバスは休日9:12、平日8:50だけ。ただし、本数の多い新井のバス停から歩いても30分くらいです。
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-5
それから、なんと尾続のバス停のところに6〜7台くらい停められる駐車スペースがあるのです。この日は1台しか停まってませんでした。
コース状況/
危険箇所等
マイナーなコースかなって思ったけど(今日は2人しか会わなかったけど)、道標とかしっかりついてます。
登山口の尾続バス停。本数少ないです。ここ、駐車できるみたいですね。
2023年12月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/29 9:36
登山口の尾続バス停。本数少ないです。ここ、駐車できるみたいですね。
少し戻ったところから登っていきます。
2023年12月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/29 9:39
少し戻ったところから登っていきます。
道標ついてます。
2023年12月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/29 9:40
道標ついてます。
道もしっかりしています。
2023年12月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/29 9:44
道もしっかりしています。
歩きやすい道が続いていますね。
2023年12月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/29 9:51
歩きやすい道が続いていますね。
チラチラと眺めもあります。
2023年12月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
12/29 9:52
チラチラと眺めもあります。
ちょっと急坂で…、
2023年12月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/29 10:03
ちょっと急坂で…、
…尾続山。眺めはないということだったけど…。
2023年12月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/29 10:14
…尾続山。眺めはないということだったけど…。
…あらま!すごいではないですか。
2023年12月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
36
12/29 10:14
…あらま!すごいではないですか。
どこぞの富嶽ナントカの山よりもいいんじゃない?
2023年12月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
58
12/29 10:15
どこぞの富嶽ナントカの山よりもいいんじゃない?
あとであの尾根を歩くみたいです。右の高い所がコヤシロ山でしょう。
2023年12月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
12/29 10:16
あとであの尾根を歩くみたいです。右の高い所がコヤシロ山でしょう。
その後もこんな眺めのところが出てきたり…、
2023年12月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
12/29 10:30
その後もこんな眺めのところが出てきたり…、
…今日の最高地点のコヤシロ山からも…、
2023年12月29日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
12/29 10:44
…今日の最高地点のコヤシロ山からも…、
…こんないい眺めだったり…、
2023年12月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
37
12/29 10:46
…こんないい眺めだったり…、
…このコース、当たりだぞ!
2023年12月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
46
12/29 10:46
…このコース、当たりだぞ!
コヤシロ山の先、ちょっと急坂やヤセ尾根があったりしますが、まあいいアクセント。
2023年12月29日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/29 11:08
コヤシロ山の先、ちょっと急坂やヤセ尾根があったりしますが、まあいいアクセント。
「風の神様」だって。
2023年12月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
12/29 11:12
「風の神様」だって。
ここからは権現山のあたりがよく見えます。
2023年12月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/29 11:13
ここからは権現山のあたりがよく見えます。
さっきはあっちの尾根を歩いていたんですね。
2023年12月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/29 11:24
さっきはあっちの尾根を歩いていたんですね。
この峠を越えると…、
2023年12月29日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/29 11:31
この峠を越えると…、
…要害山です。
2023年12月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
12/29 11:35
…要害山です。
今までもいい眺めだったけど、ここは特にすごい!
2023年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
45
12/29 11:38
今までもいい眺めだったけど、ここは特にすごい!
今まで見えなかった三ツ峠。
2023年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
12/29 11:38
今まで見えなかった三ツ峠。
今倉山のあたり。手前は倉岳山かな?
2023年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/29 11:38
今倉山のあたり。手前は倉岳山かな?
その左は赤鞍ヶ岳のあたり。
2023年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
12/29 11:38
その左は赤鞍ヶ岳のあたり。
大室山。
2023年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
12/29 11:38
大室山。
右が檜洞丸で左が蛭ヶ岳。右手前が高柄山。
2023年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/29 11:38
右が檜洞丸で左が蛭ヶ岳。右手前が高柄山。
遠く仏果山と左は石老山。下は上野原の町並み。
2023年12月29日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
12/29 11:38
遠く仏果山と左は石老山。下は上野原の町並み。
右が陣馬山で左が生藤山のあたり。
2023年12月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/29 11:39
右が陣馬山で左が生藤山のあたり。
右が権現岳、左はじが扇山。いや〜中央線沿線の低山オンパレード。
2023年12月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/29 11:39
右が権現岳、左はじが扇山。いや〜中央線沿線の低山オンパレード。
2023年12月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/29 11:41
…と、こんなコースです。地元では有名?
2023年12月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/29 11:41
…と、こんなコースです。地元では有名?
この杉の木が麓から目立つんですよね。
2023年12月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
12/29 11:41
この杉の木が麓から目立つんですよね。
反対側も、眺められます。こっちは笹尾根方面。
2023年12月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/29 11:41
反対側も、眺められます。こっちは笹尾根方面。
…と、そんな眺めのいい山でした。
2023年12月29日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
12/29 11:42
…と、そんな眺めのいい山でした。
なるほど、城址だったんですね。なんとなくそれらしいなあって感じていたんだけど…やっぱりね。
2023年12月29日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/29 12:08
なるほど、城址だったんですね。なんとなくそれらしいなあって感じていたんだけど…やっぱりね。
下り道も快適…、
2023年12月29日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
12/29 12:11
下り道も快適…、
…ちょっと落ち葉で滑るけど。
2023年12月29日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/29 12:17
…ちょっと落ち葉で滑るけど。
鶴川の対岸の能岳のあたり。
2023年12月29日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
12/29 12:32
鶴川の対岸の能岳のあたり。
要害山、こんな山だったんですね。頂上の杉の木がいい仕事しています…って…。
2023年12月29日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
46
12/29 12:43
要害山、こんな山だったんですね。頂上の杉の木がいい仕事しています…って…。
…これが隣にもう一つあったら…、人気出ただろうなあ…。
2023年12月29日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
12/29 12:48
…これが隣にもう一つあったら…、人気出ただろうなあ…。

感想

 上野原の周辺には標高800mに満たない小さな山々がいくつかあります。最近よく歩かれているのが能岳のあたり。このコヤシロ山や要害山は、能岳から見て鶴川の対岸にそびえて(そびえるというほどではない?)いる山です。
 まあ、標高は低いし、あんまり登る人もいないようなので、正直期待していませんでした。まあ、どこかしらでちらっと富士山ぐらいは見えるかな…って…。
 ここのところ富士山の眺めが売りの山ばっかり登っているので、別に富士山はどうでもいいんだけど、やっぱりカバー写真には富士山が欲しいし…、見えるはずのものが見えなかったりするとやっぱり欲求不満…。

 どうも、尾続山は眺めはないけれど、コヤシロ山や要害山は眺めがいいらしいって…。
 …いや実際登ってみてビックリ、コヤシロ山や要害山だけではなく、ピークというほとんどのピークからの眺めのいいこと…。近くの能岳あたりより、こっちの方がいいんじゃない…なんて…。特に最後の要害山!。やっぱり、背が低いだけに富士山以外の遠くの高山は見えないんだけど…。
 …あんまり期待しないで登った今年最後の山で、ちょっと得した気分です。

 交通の便はイマイチ悪いけど、麓に駐車スペースはあるし。バスの本数の多い新井のバス停から登山口まで30分くらいの歩きだし…。道もはっきりしていて道標とかもしっかりしているし…、3〜4時間の軽〜い山歩きのコースとしておススメしますよ!



こちらからyoutubeのチャンネル登録ができますよ〜!。
よろしくお願いします。
https://youtube.com/@user-yv8uy4cf4t?si=5i3XYVS-TfLQaoxE

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

tsu-pmさん、こんばんは。
要害山、富岳の景色がいい山ですよね。
私も年末に行こうかなと思っていました。
22年1月に行きました時もいい富岳の景色でした。
上野原市観光のハイキングマップにもなっていて穴場の感じですね!
前回の要害山の時にちょっとしたアクシデントがありましたのでもう一度行ってみたいものです。
2023/12/31 17:27
nksanさんこんばんは。
ここはあんまり期待していなかったのですが、
手軽で眺めがよくってちょっとびっくりしました。
もっとヤブっぽい山を想像していたんです。
整備されている割には人が少なくって、
確かに穴場って感じですね。
コメントありがとうございました。
2023/12/31 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
要害山ハイキングコース(尾続バス停起点)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら