記録ID: 632577
全員に公開
ハイキング
東海
秋葉山 赤石山脈南端部 全国の秋葉神社の総本宮へ
2015年05月05日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋葉山表参道駐車場を利用 トイレあります ○新東名浜松浜北ICからだと国道152号と362号 ○公共交通機関 JR浜松駅からだと・・・ 駅前の遠鉄電車「新浜松」駅より終点「西鹿島」へ → 遠鉄バスに乗換、「秋葉神社」下車 ※バスの本数が少ないようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
●表参道 神社の参道とはいえ、標高差は700mほどあります 大変よく整備された歩きやすい道です |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉など 近隣だと春野福祉センター「すみれの湯」があるようです 今回は利用しませんでした http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tn-syafuku/culture_art/haruno_fukusi_senta/sumirenoyu.html |
写真
感想
GW後半は静岡県内の実家に帰省するため、山の遠征はお預けとなりましたが、合間時間は多少とれました。
せっかく静岡県まで来ているので、以前から行ってみたかった秋葉山を訪れてみました。
全国にある火の神秋葉神社の総本宮で、静岡県浜松市天竜区春野町にあります。
少し調べてみると、古くからのとても由緒ある場所で、東京秋葉原の地名の由来にもなっているのだとか。
標高866mの山頂近くに立派な社や社務所が設置され、麓から表参道・裏参道といった登山道が通じ、東海自然歩道にもなっています。
また、山頂近くまで舗装林道が通じているので、車で行くこともできるようです。
今回はオーソドックスに表参道をピストンしてみました。
表参道といっても標高差は700mほどあり、お気軽ハイキングというわけではないですが、道はよく整備された歩きやすい道。
考えようによっては、特に展望もなくて変化の少ない樹林帯で、縦走などと比べたら退屈な山道とも言えますが・・・
長野の戸隠神社奥社などもそうですが、山の中の神社の参道は、杉や桧の大木と相まって、とても厳かな雰囲気。
まるで時が止まったかのような静寂の中、のんびりと歩いていくのもいいものです。
そして、この秋葉山がある位置は赤石山脈(南アルプス)の南端部にあたるとのことでした。
3年前に訪れて、その圧倒的な存在感に惚れ惚れした盟主赤石岳・・・
山伝いに続いているかと思うと、なんとも言えない不思議な気持ちになります。
この夏から秋にかけて、再訪できたらいいなと思います。
久しぶりに南アルプスの地図でも広げてみるとしますか・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
3120mさん、おはようございます。
秋葉山、秋葉神社。
東海自然歩道が通っている事もあり、訪れたい場所でしたが、愛知在住は
その機会がありませんでした。
秋葉山の一山が御神体ですか。
写真からは深山幽谷の中、荘厳な雰囲気を感じますね。
凄いところですね。歴史の重さを感じます。
あっ、磐田さんの守り神でもありますか。
ウチも宜しくお願いしたいですが、無理かな?
南アの南端ですか、その北側に想いを廻らしたい気持ちは同じですが、
3120mさんのHNの重さには、かなわないですね。
redsさん、こんばんは
東海自然歩道というのは、本当にどこに行っても出会うといった感じです。
先日の鈴鹿でも、ルートの一部がそうでした。
redsさんの過去レコを拝見しても、驚くばかりです。
本当によく歩かれていて・・・
サッカーの方は、Jリーグ初期の頃はよく見ていたのですが(レッズで言えば福田さんとかブッフバルトさんですかね)、最近は代表以外の選手名などあまりよく知らず。。。
でも、浦和レッズ、目下調子がいいようで何よりです。
こちらは近畿の端っこで、ローカルニュースではガンバのことばかりですね。
蛇足ですが、赤石岳は測量見直しで、標高が3121mになっているようです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する