ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632577
全員に公開
ハイキング
東海

秋葉山 赤石山脈南端部 全国の秋葉神社の総本宮へ

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
12.2km
登り
1,051m
下り
1,034m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:56
合計
3:38
距離 12.2km 登り 1,051m 下り 1,054m
8:15
4
表参道駐車場
8:19
8:30
81
9:51
9:55
27
10:22
11:03
12
11:15
38
11:53
表参道駐車場
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場
 秋葉山表参道駐車場を利用
 トイレあります
○新東名浜松浜北ICからだと国道152号と362号

○公共交通機関
 JR浜松駅からだと・・・
 駅前の遠鉄電車「新浜松」駅より終点「西鹿島」へ
 → 遠鉄バスに乗換、「秋葉神社」下車
 ※バスの本数が少ないようです
コース状況/
危険箇所等
●表参道
 神社の参道とはいえ、標高差は700mほどあります
 大変よく整備された歩きやすい道です
その他周辺情報 ●下山後の温泉など
 近隣だと春野福祉センター「すみれの湯」があるようです
 今回は利用しませんでした
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tn-syafuku/culture_art/haruno_fukusi_senta/sumirenoyu.html
今日は静岡県の秋葉山にやってきました
2
今日は静岡県の秋葉山にやってきました
駐車場はガラ空きです
1
駐車場はガラ空きです
山に入る前に歩いて少し戻り、麓の秋葉神社下社にお参り
この前にも駐車場あります
山に入る前に歩いて少し戻り、麓の秋葉神社下社にお参り
この前にも駐車場あります
階段を上がっていくと
1
階段を上がっていくと
立派な社殿がありました
1
立派な社殿がありました
表参道に向かって歩き始めると・・・
2
表参道に向かって歩き始めると・・・
道端には可憐な花々
1
道端には可憐な花々
立ち止まって・・・
紫色がきれいで
3
立ち止まって・・・
紫色がきれいで
まだいくらも進んでいないのに・・・
しばし鑑賞
7
まだいくらも進んでいないのに・・・
しばし鑑賞
この分かれ道を右に行くと
この分かれ道を右に行くと
赤い橋、九里橋です
1
赤い橋、九里橋です
急坂を上がると・・・
急坂を上がると・・・
東屋があります
ここから登山道っぽくなっていきます
東屋があります
ここから登山道っぽくなっていきます
東屋のテーブル上にあった花飾り
東屋のテーブル上にあった花飾り
山道に入ります
いいですねえ
修行の道の雰囲気です
こんな中をずっと登っていきます
3
山道に入ります
いいですねえ
修行の道の雰囲気です
こんな中をずっと登っていきます
目安となる町石表示
石というか札ですが・・・
1から始まり、終点が50らしい
目安となる町石表示
石というか札ですが・・・
1から始まり、終点が50らしい
常夜灯もかなりの数が残っています
1
常夜灯もかなりの数が残っています
時折、花を眺めては
2
時折、花を眺めては
立ち止まり・・・
2
立ち止まり・・・
唯一あった赤色系の花
2
唯一あった赤色系の花
こんな道が続き・・・
雑念がなくなり、明鏡止水の心境でございます
(そんなこと考えていること自体、雑念か(笑))
3
こんな道が続き・・・
雑念がなくなり、明鏡止水の心境でございます
(そんなこと考えていること自体、雑念か(笑))
海抜100m台から始まり、500m突破
1
海抜100m台から始まり、500m突破
途中、上に送電線や鉄塔がある辺り、中部電力の巡視路が交錯しています
途中、上に送電線や鉄塔がある辺り、中部電力の巡視路が交錯しています
信玄岩
武田信玄が徳川家康に矢を放った?場所
1
信玄岩
武田信玄が徳川家康に矢を放った?場所
立派な門が現れます
曹洞宗秋葉寺
3
立派な門が現れます
曹洞宗秋葉寺
秋葉寺境内
山の上の方にこんな広い場所が
奥を右に入り進んで行きます
1
秋葉寺境内
山の上の方にこんな広い場所が
奥を右に入り進んで行きます
鳥居の台座の跡にミニチュアの鳥居
鳥居の台座の跡にミニチュアの鳥居
海抜800mを突破
山頂の高さは866mなので、もう残りは少ないはずです
1
海抜800mを突破
山頂の高さは866mなので、もう残りは少ないはずです
大木が道の真ん中に
1
大木が道の真ん中に
今日は曇りで日差しはあまりありませんが、新緑は眩しい
1
今日は曇りで日差しはあまりありませんが、新緑は眩しい
苔むした木の根元
1
苔むした木の根元
立派な山門が現れました
随神門です
長野の戸隠神社奥社の参道にもあったね
6
立派な山門が現れました
随神門です
長野の戸隠神社奥社の参道にもあったね
彫刻
これはすごい!
3
彫刻
これはすごい!
春の紅葉?
がんばりました
上社、秋葉山本宮秋葉神社に到着です
金色の鳥居が特徴かな
5
がんばりました
上社、秋葉山本宮秋葉神社に到着です
金色の鳥居が特徴かな
社殿はとても均整のとれた形
4
社殿はとても均整のとれた形
なんと立派なしめ縄
2
なんと立派なしめ縄
本当の山頂はさらに奥のようですが、山自体がご神体なので、入れるのはここまでみたいです
2
本当の山頂はさらに奥のようですが、山自体がご神体なので、入れるのはここまでみたいです
浜松方面の展望が素晴らしいということですが、今日はこんな感じで・・・
4
浜松方面の展望が素晴らしいということですが、今日はこんな感じで・・・
ジュビロ磐田の絵馬が・・・
今はJ2で2位あたりかな
ちなみにJ1の現在1位はredsさんですね
2
ジュビロ磐田の絵馬が・・・
今はJ2で2位あたりかな
ちなみにJ1の現在1位はredsさんですね
近くに見えた秀峰
地形図のコピーを忘れ、名前が分からない
1
近くに見えた秀峰
地形図のコピーを忘れ、名前が分からない
社務所も大きくて立派
一角にはお土産屋さんと食堂があります
社務所も大きくて立派
一角にはお土産屋さんと食堂があります
小腹がすいてきたので、山上カレーうどん
これじゃまるで、御在所のアゼリアだね
4
小腹がすいてきたので、山上カレーうどん
これじゃまるで、御在所のアゼリアだね
裏側の立派な山門
車で来た人はこちらから
でも、駐車場から420段の階段があるようです
3
裏側の立派な山門
車で来た人はこちらから
でも、駐車場から420段の階段があるようです
下山は快速で
表参道は、東海自然歩道でもあります
下山は快速で
表参道は、東海自然歩道でもあります
下界に下りてきました
とても厳かな雰囲気の中の山歩きでした
心が洗われたかな!?
4
下界に下りてきました
とても厳かな雰囲気の中の山歩きでした
心が洗われたかな!?

感想

GW後半は静岡県内の実家に帰省するため、山の遠征はお預けとなりましたが、合間時間は多少とれました。
せっかく静岡県まで来ているので、以前から行ってみたかった秋葉山を訪れてみました。

全国にある火の神秋葉神社の総本宮で、静岡県浜松市天竜区春野町にあります。
少し調べてみると、古くからのとても由緒ある場所で、東京秋葉原の地名の由来にもなっているのだとか。
標高866mの山頂近くに立派な社や社務所が設置され、麓から表参道・裏参道といった登山道が通じ、東海自然歩道にもなっています。
また、山頂近くまで舗装林道が通じているので、車で行くこともできるようです。

今回はオーソドックスに表参道をピストンしてみました。
表参道といっても標高差は700mほどあり、お気軽ハイキングというわけではないですが、道はよく整備された歩きやすい道。
考えようによっては、特に展望もなくて変化の少ない樹林帯で、縦走などと比べたら退屈な山道とも言えますが・・・
長野の戸隠神社奥社などもそうですが、山の中の神社の参道は、杉や桧の大木と相まって、とても厳かな雰囲気。
まるで時が止まったかのような静寂の中、のんびりと歩いていくのもいいものです。

そして、この秋葉山がある位置は赤石山脈(南アルプス)の南端部にあたるとのことでした。
3年前に訪れて、その圧倒的な存在感に惚れ惚れした盟主赤石岳・・・
山伝いに続いているかと思うと、なんとも言えない不思議な気持ちになります。
この夏から秋にかけて、再訪できたらいいなと思います。
久しぶりに南アルプスの地図でも広げてみるとしますか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

秋葉神社
3120mさん、おはようございます。

秋葉山、秋葉神社。
東海自然歩道が通っている事もあり、訪れたい場所でしたが、愛知在住は
その機会がありませんでした。
秋葉山の一山が御神体ですか。
写真からは深山幽谷の中、荘厳な雰囲気を感じますね。
凄いところですね。歴史の重さを感じます。
あっ、磐田さんの守り神でもありますか。
ウチも宜しくお願いしたいですが、無理かな?

南アの南端ですか、その北側に想いを廻らしたい気持ちは同じですが、
3120mさんのHNの重さには、かなわないですね。
2015/5/8 6:18
Re: 秋葉神社
redsさん、こんばんは

東海自然歩道というのは、本当にどこに行っても出会うといった感じです。
先日の鈴鹿でも、ルートの一部がそうでした。
redsさんの過去レコを拝見しても、驚くばかりです。
本当によく歩かれていて・・・

サッカーの方は、Jリーグ初期の頃はよく見ていたのですが(レッズで言えば福田さんとかブッフバルトさんですかね)、最近は代表以外の選手名などあまりよく知らず。。。
でも、浦和レッズ、目下調子がいいようで何よりです。
こちらは近畿の端っこで、ローカルニュースではガンバのことばかりですね。

蛇足ですが、赤石岳は測量見直しで、標高が3121mになっているようです(笑)
2015/5/8 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
秋葉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 東海 [日帰り]
秋葉ダム〜秋葉神社下社往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら