記録ID: 6327122
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋山散歩☆上野原駅〜要害山〜コヤシロ山〜尾続山〜上野原駅
2024年01月01日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 885m
- 下り
- 866m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 6:59
距離 15.8km
登り 885m
下り 873m
14:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 上野原駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路と登山道共に指導標が要所要所に設置されているので迷う事はほぼないと思われる。登山道の整備も行き届いていてとても歩き易い。風の神に至る細い尾根道のアップダウンがちょっと緊張するぐらいで、他はのどかな山道が続く。 |
写真
富士急バスのHPではこの表を見つけられなかった。予想よりも始発が遅く本数もないので、今日のバス利用はないだろうなと思った。それにしても、正月から生ぬるい風が吹いて、少し歩くと暑いのでアウターをザックにしまって歩いた。昔の北海道なら10月初旬という感じだ。ふと、今の季節はなんだっけ?と思うことがある。
要害山でゆで卵二個食べて、ここでゆで卵一個と嫁が炊いてくれた赤飯を食べた。北海道の地元では薄切りの紅生姜が一枚、端の方に載っているが、なかったので刻み紅生姜を載せた。嫁の故郷の西日本では、紅生姜は載せないらしい。日本の食文化は各地方でそれぞれ違うので面白い。
今まで数回ここの登山口を利用しているが、この神社の存在は知らなかった。おばあさんに神社名と祭神を聞いたら分からないとの事。とりあえず、お参りをしてお賽銭を入れ、ここで初詣を終わらせた。皆がお参りを終えた時に、この神社は昔はもっと上にあって、跡地にはまだ「何か」が残っているらしいとおばあさんが言った。
あれっ?駅前のと同じ掲示物だ。秋山の無生野行きもここの路線も正月は運行していないのか。自家用車がなければ生活は厳しくなるばかり。過疎が進み路線バスが減便されるか廃止されるかするとまた過疎が進むという悪循環だ。
装備
個人装備 |
ハイキング装備
ビバーク装備
クマ対策装備
食糧
飲料2.25L
|
---|
感想
あけましておめでとうございます。今年が日本復活の年になりますように。
新年早々一人でのんびり山散歩をして、素晴らしい富士山を拝むことが出来たので良い年の始まりになった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する