ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6330416
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山。霧氷の美

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
10.4km
登り
752m
下り
745m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:53
合計
5:31
距離 10.4km 登り 752m 下り 759m
7:31
10
スタート地点
8:35
8:41
74
10:00
3
10:03
6
10:09
10:38
7
10:45
2
10:47
7
10:54
10:57
62
11:59
12:10
40
13:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2024年1月1日。
新しい年。とってもいい天気
2024年01月01日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/1 6:47
2024年1月1日。
新しい年。とってもいい天気
富士山もきれいに見えていた
2024年01月01日 06:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/1 6:36
富士山もきれいに見えていた
川の向こうに新宿のビル群
2024年01月01日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/1 6:50
川の向こうに新宿のビル群
今年の初日の出は近くの荒川土手へ
2024年01月01日 06:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/1 6:50
今年の初日の出は近くの荒川土手へ
新年初の太陽が昇ってきました。
スカイツリーと一緒に
2024年01月01日 06:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/1 6:57
新年初の太陽が昇ってきました。
スカイツリーと一緒に
明けましておめでとうございます
2024年01月01日 07:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/1 7:00
明けましておめでとうございます
新年の朝。その雰囲気のいったん。たくさんの人出でした
2024年01月01日 07:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/1 7:03
新年の朝。その雰囲気のいったん。たくさんの人出でした
朝日が昇ったあとのスカイツリーを
2024年01月01日 07:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/1 7:18
朝日が昇ったあとのスカイツリーを
1月2日、赤城山へ。
なんと登山口1キロほど手前で道路が冬季閉鎖されていた。
駐車スペースがあり、ここより出発
2024年01月02日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 7:30
1月2日、赤城山へ。
なんと登山口1キロほど手前で道路が冬季閉鎖されていた。
駐車スペースがあり、ここより出発
なるほど、途中こんな風に凍っていた
2024年01月02日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 7:34
なるほど、途中こんな風に凍っていた
花見ヶ原のキャンプ場に到着。
きょうもひとりきりだろうと思っていたが、速いおひとかたがおりました
2024年01月02日 07:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 7:42
花見ヶ原のキャンプ場に到着。
きょうもひとりきりだろうと思っていたが、速いおひとかたがおりました
笹原の登山道を進んで行く。
序盤、雪はほぼなし
2024年01月02日 08:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 8:01
笹原の登山道を進んで行く。
序盤、雪はほぼなし
どんどん進んで行くと笹原が雪に蔽われだした
2024年01月02日 08:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 8:16
どんどん進んで行くと笹原が雪に蔽われだした
もうこれですばらしい眺め。
白一色よりも風情がある
2024年01月02日 08:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 8:17
もうこれですばらしい眺め。
白一色よりも風情がある
1.5キロ地点に到着
2024年01月02日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/2 8:18
1.5キロ地点に到着
雪が乗った白くなった見ごたえのある笹原が続く
2024年01月02日 08:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/2 8:24
雪が乗った白くなった見ごたえのある笹原が続く
笹原の雑木林がすばらしい
2024年01月02日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 8:25
笹原の雑木林がすばらしい
すると岩の多い日陰斜面に到着
2024年01月02日 08:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 8:33
すると岩の多い日陰斜面に到着
雪で白くなった斜面がとっても趣深く見入ってしま
2024年01月02日 08:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 8:34
雪で白くなった斜面がとっても趣深く見入ってしま
うーん、と唸ってしまう光景が広がります。
あまり見ることない置かれたばかりの白さという感じ
2024年01月02日 08:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 8:36
うーん、と唸ってしまう光景が広がります。
あまり見ることない置かれたばかりの白さという感じ
雑木の平地林までやって来た
2024年01月02日 08:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 8:53
雑木の平地林までやって来た
光と影の演出もなかなかです
2024年01月02日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/2 8:54
光と影の演出もなかなかです
自分の影も撮ってみた
2024年01月02日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 8:56
自分の影も撮ってみた
笹原の雑木林は本当にきれいだと思っていたら
2024年01月02日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/2 8:57
笹原の雑木林は本当にきれいだと思っていたら
おやおや上部に
2024年01月02日 09:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 9:01
おやおや上部に
雪のある登山道を進んで行くと
2024年01月02日 09:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 9:02
雪のある登山道を進んで行くと
すると霧氷の木々が現れた
2024年01月02日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 9:12
すると霧氷の木々が現れた
いやー、すばらしい白さです
2024年01月02日 09:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
1/2 9:12
いやー、すばらしい白さです
あたりにはたくさんの霧氷樹
2024年01月02日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 9:20
あたりにはたくさんの霧氷樹
期待通りの眺めにやっと出会えた
2024年01月02日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 9:21
期待通りの眺めにやっと出会えた
息を呑む美しさです
2024年01月02日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 9:24
息を呑む美しさです
眺めは立ち止まりを強要していた
2024年01月02日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 9:24
眺めは立ち止まりを強要していた
上空を見やれば
2024年01月02日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/2 9:25
上空を見やれば
青空とのすばらしいマッチング
2024年01月02日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/2 9:25
青空とのすばらしいマッチング
また少し進んで………
向かいの尾根も霧氷林で
2024年01月02日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 9:34
また少し進んで………
向かいの尾根も霧氷林で
再びきれいな霧氷樹林が現れた
2024年01月02日 09:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 9:34
再びきれいな霧氷樹林が現れた
霧氷の樹林帯をゆっくりと進む
2024年01月02日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 9:37
霧氷の樹林帯をゆっくりと進む
すばらしい眺めが途切れずに続く
2024年01月02日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 9:40
すばらしい眺めが途切れずに続く
笹原の緑色との対照がすばらしい
2024年01月02日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 9:43
笹原の緑色との対照がすばらしい
真っ白な眺め、ほんとにすばらしい
2024年01月02日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
1/2 9:42
真っ白な眺め、ほんとにすばらしい
枝々の自然造形もぐっと引き立つ
2024年01月02日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 9:48
枝々の自然造形もぐっと引き立つ
青空が円環霧氷を際立たせる
2024年01月02日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 9:52
青空が円環霧氷を際立たせる
眼下の山々はさほど白くないね
2024年01月02日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 9:53
眼下の山々はさほど白くないね
小沼方面の日差しのない山々はまだ真っ白。
小沼はどうやら凍っているよう
2024年01月02日 09:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
1/2 9:56
小沼方面の日差しのない山々はまだ真っ白。
小沼はどうやら凍っているよう
鳥居まで登ってきた。
このあたりは霧氷少ない
2024年01月02日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 10:00
鳥居まで登ってきた。
このあたりは霧氷少ない
灌木に付く白は、霧氷というより氷という感じ。
向こうに地蔵岳
2024年01月02日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 10:01
灌木に付く白は、霧氷というより氷という感じ。
向こうに地蔵岳
そうして黒檜山に到着しました
2024年01月02日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 10:04
そうして黒檜山に到着しました
さらに進みます。
全山霧氷
2024年01月02日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
1/2 10:06
さらに進みます。
全山霧氷
大沼を眺める風景。
ここの木々は雪が少ない
2024年01月02日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 10:08
大沼を眺める風景。
ここの木々は雪が少ない
正面に武尊山が見え
2024年01月02日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/2 10:09
正面に武尊山が見え
雪のついた灌木を抜け
2024年01月02日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 10:10
雪のついた灌木を抜け
こちらは雪が凍りついて真っ白
2024年01月02日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 10:10
こちらは雪が凍りついて真っ白
そうして展望地に到着です
2024年01月02日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 10:11
そうして展望地に到着です
きょうもすばらしい遠望が広がりました
2024年01月02日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 10:11
きょうもすばらしい遠望が広がりました
遠く真っ白な山並みが光っている一方、
2024年01月02日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/2 10:11
遠く真っ白な山並みが光っている一方、
となりのくぐもって見える山並みは日陰になっているようです
2024年01月02日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 10:11
となりのくぐもって見える山並みは日陰になっているようです
霧氷樹の奥の遠望
2024年01月02日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 10:28
霧氷樹の奥の遠望
展望地の様子
2024年01月02日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 10:33
展望地の様子
雪の向こうに子持山
2024年01月02日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 10:37
雪の向こうに子持山
上越国境の山並み
2024年01月02日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 10:37
上越国境の山並み
展望地から榛名山方面を
2024年01月02日 10:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 10:37
展望地から榛名山方面を
色とりどりの服装が華やかで
2024年01月02日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/2 10:39
色とりどりの服装が華やかで
奥から見るこんな風景もすばらしい
2024年01月02日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 10:39
奥から見るこんな風景もすばらしい
木々の前景も明るいと絵になります
2024年01月02日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/2 10:40
木々の前景も明るいと絵になります
再び眼下に大沼を眺めて、それでは帰ります
2024年01月02日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
1/2 10:40
再び眼下に大沼を眺めて、それでは帰ります
かすんでいる前橋方面を望む
2024年01月02日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 10:58
かすんでいる前橋方面を望む
もう霧氷はずいぶんと少なくなってしまった。
ガラガラと落ちてくる音や氷片が絶え間ない
2024年01月02日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 11:16
もう霧氷はずいぶんと少なくなってしまった。
ガラガラと落ちてくる音や氷片が絶え間ない
真っ白な笹原に再び出会うと、またそのすばらしさに驚いてしまうという単純さ
2024年01月02日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 11:51
真っ白な笹原に再び出会うと、またそのすばらしさに驚いてしまうという単純さ
ほんとうにこの眺めは見飽きないね
2024年01月02日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 11:52
ほんとうにこの眺めは見飽きないね
雪の文様を撮ってしまう
2024年01月02日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 11:56
雪の文様を撮ってしまう
岩にはりつく雪模様
2024年01月02日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 11:56
岩にはりつく雪模様
また静謐な雪の場所に戻ってくると、その趣に驚かされる始末
2024年01月02日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 12:06
また静謐な雪の場所に戻ってくると、その趣に驚かされる始末
たぶんに写真では伝わらない情趣だろう
2024年01月02日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/2 12:07
たぶんに写真では伝わらない情趣だろう
キャンプ場まで戻って来た。
武尊山見納めてのち、無事駐車場に到着
2024年01月02日 12:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/2 12:45
キャンプ場まで戻って来た。
武尊山見納めてのち、無事駐車場に到着
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Z) シューズ(S/R) 登山タイツ(O/冬) 長ズボン(冬) 長袖シャツ(W) 長袖シャツ(厚手Wo) 半袖シャツ(U) 冬帽子(N) 手袋

感想

 初日の出は近場で見、翌日、登山とした。あまり気乗りのしない山行きに無理に行っても満足感は少ないだろうと新年初の日の出は近場で見て、翌日ささやかな期待をもって霧氷を見に行くことにした。これが功を奏した。
 元日、上空の雲で真っ白くなった赤城の山の斜面は、この寒さではきっと翌日もまだ白いに違いなかろうと1月2日が新年の初登山となった。当日登山口へ向かうと、早朝、あたりは雰囲気的には好天快晴の感じだが、見渡す高い山々の山頂付近には厚い雲が漂っていて、赤城山も例外ではなかった。これは雪の残る時間が延びる兆候ではなかろうか、登山口では陽が燦々と照り、温かい日和になる予感が先行したが。
 雪の残る登山道を進み、山頂に近づくにつれ霧氷が現れてきて、進むほどにとてもきれいな霧氷に出会えた。シラカンバやダケカンバなどの背の高い木々の霧氷はやはりすばらしく、青空を背景にしたその霧氷美を存分に味わうことができ、充足感がきた。
 また行きも帰りも通る岩のある斜面に雪が乗った風景は、あたりの静謐と相まって趣が深く、この静寂の美もこの上もなくすばらしく、行きも帰りもその雪景色に驚かされたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら