上越国境の山を眺めに牛伏山


- GPS
- 01:59
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 350m
- 下り
- 357m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御荷鉾山系の山は概して東西は緩やかで南北は急峻です。ザレ場も多く、特に北斜面の尾根をダイレクトに降りる登山道は急で滑りやすいから要注意です。 |
その他周辺情報 | 牛伏ドリームセンターは焼却場に併設された宿泊も可能な施設で、日帰りでも利用可能なお風呂(非温泉)や食堂があります。市のHPによると今は高崎うどんがオススメのようです。また、牛伏山の麓には上野三碑の多胡碑あり、ちょっと離れますが東側には七輿山古墳などの古墳群もあります。そのさらに北東には鏑川白鳥飛来地もあり、帰り道に覗いてみたらそれなりの頭数の白鳥が羽を休めていました。 |
写真
感想
年末年始になるとなぜか歩きたくなる牛伏山、昨年はパスしたので2年ぶりとなる新春登山はポカポカ陽気。車の温度計は17℃、最近購入したオクタという蒸れずに暖かい素材を使ったフリースもすぐに暑くなり、薄手のシャツ一枚で山頂を目指します。
途中の見晴台では木々の隙間から西方向の眺望が得られ、雪煙を上げる浅間山、白銀の草津白根山、堂々とした榛名山が一望できます。地元のおばちゃんたちが行き交う登山道をあっという間に登り詰め、各種オブジェが林立する山頂へと到着しました。
山頂には鋳物の町、高岡市の老子製作所が制作した梵鐘あり。近くには洞窟観音など市町村がこしらえちゃってよいのかというようなものまで多数残されていますが、訪れた人は誰にも遠慮することなく鐘を撞き、山あいに響き渡る余韻に浸っています。
高岡と言えば国宝瑞龍寺や、新たに国宝指定された勝興寺にも地震の被害があった様子。2020年に能登半島を含む北陸方面を旅したときのことを思い起こしながら、犠牲者の冥福を祈って鐘を撞きました。上越国境の山並みを越えて思いは届いたかな。
その白銀の山並み、雲ひとつないピーカンだった昨日とは違って若干雪雲が垂れ込めていたものの、日差しの当たっているエリアの山は黒い雪雲をバックにして白く光り輝いて見えました。牛伏山は群馬の山の展望台、山座同定をたっぷり満喫しました。
今回の地震は元旦の夕暮れ時、遠く親族が集い、まさにこれから会食とかいうタイミングで被害に遭われた方も多数居た様子。2014年の御嶽山噴火も紅葉時期のお昼時と最悪のタイミングでしたが、なぜ神さまはそういう時にそういうことをするのか。
方やちょっと前の浅間山小噴火みたいに、冬場や夜間に発生したが故に被害がなかった例もある。ロシアンルーレットみたいにどこかでタイミングが合っちゃうのかもしれないけど、後は神仏に祈るしかないのか。行方不明者の早期発見を願いたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
我が家の地元の里山へようこそ♪
牛伏山は里山でも展望はばっちりですよね
今日のような天候なら上信越国境の山々や蓼科山も見えます
コースも多彩で近所にこんな素敵な山があることに感謝しています
吉井三山の八束山と朝日岳にもぜひお越しくださいね
yamaonseさんは健脚ですから三山縦走!?も出来ちゃいますかね
こんばんは。牛伏山は上越方面の展望いいですね。私も天気が良いのでどこに山を眺めに行こうか迷いました。今度は牛伏山を眺めの山として入れておきます。情報ありがとうございました。
良い所に足慣らしに行きましたね。
私も何度となくこの時期に牛伏山に登っております。
下から歩くと結構キツイ階段があり良い運動になりまし
山頂にもいろいろあり結構見晴らしが良いですね。
私も機会があったらまた行きたいです。
情報有難う御座います。
真っ白の山もよいですが,ロウバイやサザンカの花の咲く山もほっこりしますね😊。しかも上州の山をぐるりと見渡せるロケーションが凄すぎます。岡山にいるとそちらの山はどこも珍しくて憧れてしまうもので😅。
梵鐘は越中産と伺い調べてみました。老子(おいご)製作所ってなかなかのメーカーですね。梵鐘やカリヨンを見つけたときにチェックしてみようと思います。
のんびりスタート、いいですねぇ〜。
朝が弱い私にはステキな言葉です!
天気も良くて眺めも良くて。
雪煙の山々が見えるなんて…いいですねぇ〜。
お疲れ様でした。
東京に住んでいる時は牛伏山に登るチャンスは無かったのですが、山頂から展望できる山々はほとんど登っていて懐かしく思い出しました。
yamaonseさんにお会いした仙人ヶ岳の山行も懐かしいです。
眺望できる山々が固定できると山頂での喜びも増すのですが最近の山行では難しいです。
遅くなりましたが本年もよろしくお願いします。
おはようございます😄
何度も観てるお山、レコにも登場しますね。
私達もいつかはと思ってるお山のひとつです。
でも午後から出掛けても駐車場がいっぱいとは人気のお山なんですね。
蝋梅の黄色が鮮かで生き生きとして、
私達が昨日バイクで出掛けた板倉の雷電神社。
蝋梅が沢山咲いてましたが終盤?なのか数多い割に綺麗な感じは少なかったですね。
でもあの天守閣迄は車でも行けるんですね^o^
バイクでも有りですね^o^
私達は明日が初登り、相方が段取りするので何処かは未定です。雪の無い低山だと思います。
グンマー帝国の見晴台、一度だけささっと登ったけど←車ですが(笑)、下から登るとちょっとしたトレーニングになりますね。植林帯が少ないのか登る途中で開けてる場所もあるんですね。
埼玉だと暗い杉ヒノキの山ばっかしなので冬場の午後から登山は気が進まないですが、こちらは良さそう。午前中一通りの家事をこなしてからでも歩けるグンマーの里山。ありがたい存在に思えます。
チームハスラーがズ〜〜〜〜と気になっている牛伏山でしたか
いつか高速からいつも見ている あの謎の城に行ってみたい!
なんと麓の駐車場からでもあっという間に着けそうですね
その時はこのコースで行ってみます
実は牛伏山、下から登ったことないんですよ(汗)
車で行けるところはすぐ使ってしまう方でして・・・(笑)
でもこれだけの山、下から登って吉井三山掛けなんかは楽しそうですね。
今度、いろいろ調べて計画して見たいと思います。
お疲れさまでした。
御嶽山、桜山に今回の牛伏山と関東平野南側に位置する山々からは群馬の山々が一望できてよいですよね。私もしばらく行ってないですが、天守閣の展望台からの眺めはいいなあと思います。お寺も無いのに鐘だけあったり、牛の彫刻に洞窟観音と不思議な山頂なんですね。地元里山もじっくり歩いてみると色々な発見があって面白いですね。ロウバイも咲き出して私もそろそろ近くのお山を歩いてみたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する