ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6345873
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

上越国境の山を眺めに牛伏山

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:59
距離
5.4km
登り
350m
下り
357m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:05
合計
1:59
距離 5.4km 登り 359m 下り 357m
13:20
34
牛伏山駐車場
14:18
10
14:28
14:33
9
14:42
22
15:04
15
15:19
牛伏山駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター出入り口近くにある登山者が主に利用する駐車場から歩き出し、反時計回りに周回。
コース状況/
危険箇所等
御荷鉾山系の山は概して東西は緩やかで南北は急峻です。ザレ場も多く、特に北斜面の尾根をダイレクトに降りる登山道は急で滑りやすいから要注意です。
その他周辺情報 牛伏ドリームセンターは焼却場に併設された宿泊も可能な施設で、日帰りでも利用可能なお風呂(非温泉)や食堂があります。市のHPによると今は高崎うどんがオススメのようです。また、牛伏山の麓には上野三碑の多胡碑あり、ちょっと離れますが東側には七輿山古墳などの古墳群もあります。そのさらに北東には鏑川白鳥飛来地もあり、帰り道に覗いてみたらそれなりの頭数の白鳥が羽を休めていました。
またまたのんびり出かけた牛伏山、午後1時過ぎだというのに登山者御用達の駐車場は残り2台の盛況ぶりです
2024年01月06日 13:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
1/6 13:21
またまたのんびり出かけた牛伏山、午後1時過ぎだというのに登山者御用達の駐車場は残り2台の盛況ぶりです
まずは竹藪の坂道を登ります
2024年01月06日 13:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
1/6 13:23
まずは竹藪の坂道を登ります
鉄塔の下を潜って竹林を下ります
2024年01月06日 13:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
1/6 13:23
鉄塔の下を潜って竹林を下ります
すぐに本来の登山道に合流
2024年01月06日 13:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
1/6 13:26
すぐに本来の登山道に合流
仮面ライダーのロケができそうだった窪地はソーラー発電所に変化、木々の隙間からは牛伏山の模擬天守が一望できます
2024年01月06日 13:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
1/6 13:29
仮面ライダーのロケができそうだった窪地はソーラー発電所に変化、木々の隙間からは牛伏山の模擬天守が一望できます
本来の登山道は直進し沢を登り詰めますが、今日は右手の尾根道に進んでみます
2024年01月06日 13:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
1/6 13:34
本来の登山道は直進し沢を登り詰めますが、今日は右手の尾根道に進んでみます
しばらくで沢からの登山道と合流しました
2024年01月06日 13:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
1/6 13:45
しばらくで沢からの登山道と合流しました
日当たりのいい落葉の坂道を一気に上がるとベンチのある見晴台
2024年01月06日 13:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
1/6 13:54
日当たりのいい落葉の坂道を一気に上がるとベンチのある見晴台
木々の隙間から榛名山がチラリ
2024年01月06日 13:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
1/6 13:51
木々の隙間から榛名山がチラリ
今日の浅間山は白雲立ってゴキゲン斜めのご様子
2024年01月06日 13:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
1/6 13:52
今日の浅間山は白雲立ってゴキゲン斜めのご様子
普段は雪雲で見えにくい草津白根山や志賀高原の山並みは白く輝いています
2024年01月06日 13:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
1/6 13:52
普段は雪雲で見えにくい草津白根山や志賀高原の山並みは白く輝いています
午後の日差しにお隣の急峻そうな八束山、一度は登っておかなきゃだなぁ・・・
2024年01月06日 13:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
1/6 13:56
午後の日差しにお隣の急峻そうな八束山、一度は登っておかなきゃだなぁ・・・
牛伏山も低山の割に急峻、こんなセメントの階段や・・・
2024年01月06日 13:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
1/6 13:57
牛伏山も低山の割に急峻、こんなセメントの階段や・・・
こんなロープの付いた場所も登ります
2024年01月06日 14:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
1/6 14:03
こんなロープの付いた場所も登ります
すぐに気持ちのいい尾根道です
2024年01月06日 14:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
1/6 14:13
すぐに気持ちのいい尾根道です
あっという間に牛伏山山頂491mに到着です!
2024年01月06日 14:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
1/6 14:18
あっという間に牛伏山山頂491mに到着です!
山頂には登山道脇にさりげなく三等三角点
2024年01月06日 14:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
1/6 14:18
山頂には登山道脇にさりげなく三等三角点
琴平神社はもともとここにあったもののようですが・・・
2024年01月06日 14:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
1/6 14:20
琴平神社はもともとここにあったもののようですが・・・
山頂には不思議なオブジェや仏教風施設が多数あり、まずは高岡市老子製作所制作の梵鐘を鳴らして能登地震の犠牲者に黙祷
2024年01月06日 14:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
1/6 14:20
山頂には不思議なオブジェや仏教風施設が多数あり、まずは高岡市老子製作所制作の梵鐘を鳴らして能登地震の犠牲者に黙祷
牛のオブジェはもともとここにあった岩を彫刻家の方がここまで来て制作したもの、なんだかかわいらしいです
2024年01月06日 14:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
76
1/6 14:22
牛のオブジェはもともとここにあった岩を彫刻家の方がここまで来て制作したもの、なんだかかわいらしいです
そして元々あった一郷山城跡の遺構の上に堂々と建つ模擬天守
2024年01月06日 14:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
81
1/6 14:27
そして元々あった一郷山城跡の遺構の上に堂々と建つ模擬天守
遺跡の保護の観点では問題ありありですが、この眺望(^^;
2024年01月06日 14:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
67
1/6 14:30
遺跡の保護の観点では問題ありありですが、この眺望(^^;
まずは先ほどまでいた山頂の右手には妙義山、浅間山、鼻曲山、浅間隠山
2024年01月06日 14:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
1/6 14:29
まずは先ほどまでいた山頂の右手には妙義山、浅間山、鼻曲山、浅間隠山
浅間隠山の右手には草津白根山から志賀高原方面の山並み
2024年01月06日 14:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
1/6 14:30
浅間隠山の右手には草津白根山から志賀高原方面の山並み
さらに右手にはボリューミーな榛名山
2024年01月06日 14:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
1/6 14:29
さらに右手にはボリューミーな榛名山
榛名山(水沢山)の右手には小野子山、谷川岳は陰になってしまっていますが、子持山の左肩には白銀の朝日岳・白髪門はくっきり
2024年01月06日 14:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
1/6 14:29
榛名山(水沢山)の右手には小野子山、谷川岳は陰になってしまっていますが、子持山の左肩には白銀の朝日岳・白髪門はくっきり
さらに右手にはうっすら白い上州武尊山、裾野は広し赤城山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山
2024年01月06日 14:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
1/6 14:30
さらに右手にはうっすら白い上州武尊山、裾野は広し赤城山、日光白根山、皇海山、袈裟丸山
さらに右手、写真左端に男体山、足尾山地、右端に昨年春怪我した仙人ヶ岳
2024年01月06日 14:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
1/6 14:30
さらに右手、写真左端に男体山、足尾山地、右端に昨年春怪我した仙人ヶ岳
さらに右手、眼下には平井詰城址があった金山、牛伏山と似たような山容の山がポコポコと続きます
2024年01月06日 14:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
1/6 14:32
さらに右手、眼下には平井詰城址があった金山、牛伏山と似たような山容の山がポコポコと続きます
反対側、西側の方角には赤久縄山(写真左)と稲含山(写真中央)
2024年01月06日 14:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
1/6 14:31
反対側、西側の方角には赤久縄山(写真左)と稲含山(写真中央)
帰路は急な北斜面をダイレクトに降りるコース、転ばぬよう注意して下山します
2024年01月06日 14:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
1/6 14:42
帰路は急な北斜面をダイレクトに降りるコース、転ばぬよう注意して下山します
下山途中にあるロウバイ園、夕方近くで山体の陰になってしまっていますが、それなりに咲き出しています
2024年01月06日 15:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
65
1/6 15:00
下山途中にあるロウバイ園、夕方近くで山体の陰になってしまっていますが、それなりに咲き出しています
放置プレイで疎らな木々たちですが、日差しがあればもっと映えたはず
2024年01月06日 14:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
87
1/6 14:58
放置プレイで疎らな木々たちですが、日差しがあればもっと映えたはず
サザンカも花の少なくなる冬に咲いてくれるありがたい花
2024年01月06日 14:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
1/6 14:59
サザンカも花の少なくなる冬に咲いてくれるありがたい花
車道に合流し暫くで調整池、用水路の脇には道祖神その他が大集合していました
2024年01月06日 15:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
1/6 15:12
車道に合流し暫くで調整池、用水路の脇には道祖神その他が大集合していました
初夏には蛍も見られるという調整池、冬場はバードウォッチングにも適しているようです
2024年01月06日 15:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
1/6 15:14
初夏には蛍も見られるという調整池、冬場はバードウォッチングにも適しているようです

感想

年末年始になるとなぜか歩きたくなる牛伏山、昨年はパスしたので2年ぶりとなる新春登山はポカポカ陽気。車の温度計は17℃、最近購入したオクタという蒸れずに暖かい素材を使ったフリースもすぐに暑くなり、薄手のシャツ一枚で山頂を目指します。

途中の見晴台では木々の隙間から西方向の眺望が得られ、雪煙を上げる浅間山、白銀の草津白根山、堂々とした榛名山が一望できます。地元のおばちゃんたちが行き交う登山道をあっという間に登り詰め、各種オブジェが林立する山頂へと到着しました。

山頂には鋳物の町、高岡市の老子製作所が制作した梵鐘あり。近くには洞窟観音など市町村がこしらえちゃってよいのかというようなものまで多数残されていますが、訪れた人は誰にも遠慮することなく鐘を撞き、山あいに響き渡る余韻に浸っています。

高岡と言えば国宝瑞龍寺や、新たに国宝指定された勝興寺にも地震の被害があった様子。2020年に能登半島を含む北陸方面を旅したときのことを思い起こしながら、犠牲者の冥福を祈って鐘を撞きました。上越国境の山並みを越えて思いは届いたかな。

その白銀の山並み、雲ひとつないピーカンだった昨日とは違って若干雪雲が垂れ込めていたものの、日差しの当たっているエリアの山は黒い雪雲をバックにして白く光り輝いて見えました。牛伏山は群馬の山の展望台、山座同定をたっぷり満喫しました。

今回の地震は元旦の夕暮れ時、遠く親族が集い、まさにこれから会食とかいうタイミングで被害に遭われた方も多数居た様子。2014年の御嶽山噴火も紅葉時期のお昼時と最悪のタイミングでしたが、なぜ神さまはそういう時にそういうことをするのか。

方やちょっと前の浅間山小噴火みたいに、冬場や夜間に発生したが故に被害がなかった例もある。ロシアンルーレットみたいにどこかでタイミングが合っちゃうのかもしれないけど、後は神仏に祈るしかないのか。行方不明者の早期発見を願いたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

こんばんわ
我が家の地元の里山へようこそ♪

牛伏山は里山でも展望はばっちりですよね
今日のような天候なら上信越国境の山々や蓼科山も見えます
コースも多彩で近所にこんな素敵な山があることに感謝しています

吉井三山の八束山と朝日岳にもぜひお越しくださいね
yamaonseさんは健脚ですから三山縦走!?も出来ちゃいますかね
2024/1/6 20:17
いいねいいね
1
air_4224さん、こんばんは。今日は(今日も・爆)午後1時過ぎの遅い時間スタートでしたが、駐車場はほぼ満車。airさんご夫婦も居たりしないかなとキョロキョロしちゃいました(^^)牛伏山は北側が急斜面なので実際に上がった高低差以上の高度感がありますね。日本海側はすでに雨で上越国境の山並みは微妙な眺望でしたが、日の当たるエリアはかえってバックの黒い雲のおかげもあって光り輝いて見えました。コースはいつも???となりながら歩いています。作業道も入り乱れた里山は勝手知ったはずでも勉強になりますね。吉井三山の残り2座は険しそうでなかなか足が向きません(汗)気合いが入らぬまま老境に達してしまいそうな新年早々でした(^^;
2024/1/6 20:30
yamaonseさん
こんばんは。牛伏山は上越方面の展望いいですね。私も天気が良いのでどこに山を眺めに行こうか迷いました。今度は牛伏山を眺めの山として入れておきます。情報ありがとうございました。
2024/1/6 21:18
いいねいいね
1
yamayuriさん、こんばんは。牛伏山、標高の割に見晴らしがいい山ですよね。南側はもっと背の高い山で遮られているしゴルフ場が眼下に広がっていて興ざめですが、北側はすっきりと広がる大眺望です。360℃ビューの崇台山ももちろん気持ちがいいけど、上信越国境の山を見るなら角度的にもここがいいかもしれませんね。冬は登る山もいいけど、見る山も気持ちがいいものですね!
2024/1/6 21:24
yamaonseさん
良い所に足慣らしに行きましたね。
私も何度となくこの時期に牛伏山に登っております。
下から歩くと結構キツイ階段があり良い運動になりまし
山頂にもいろいろあり結構見晴らしが良いですね。
私も機会があったらまた行きたいです。
情報有難う御座います。
2024/1/6 21:33
いいねいいね
1
いいゆさん、こんばんは。花も紅葉も終わってお楽しみが少なくなる端境期、おおせのとおり牛伏山は結構急斜面でいいトレーニングにもなるし、山頂にあるバブリーな遺物たちも考えようによってはアトラクション、模擬天守からの眺望含め、いろいろと楽しませてもらえました。2時間ほどでこれだけ楽しませてもらえればリーズナブルかもしれません。ドリームセンターが未訪問なので、次回は食事をしてみたいです(^^)
2024/1/6 22:41
yamaonse さんこんばんは。明けましておめでとうございます。
真っ白の山もよいですが,ロウバイやサザンカの花の咲く山もほっこりしますね😊。しかも上州の山をぐるりと見渡せるロケーションが凄すぎます。岡山にいるとそちらの山はどこも珍しくて憧れてしまうもので😅。
梵鐘は越中産と伺い調べてみました。老子(おいご)製作所ってなかなかのメーカーですね。梵鐘やカリヨンを見つけたときにチェックしてみようと思います。
2024/1/6 22:07
いいねいいね
1
satopan7さん、こんばんは。群馬は三方を山で囲まれ、特に北の方角は屏風状になって日本海側からの雪を遮ってくれています。平野の冬はほぼ晴れていますが、北の山は気むずかしい天候のことが多く、たまに姿を見せてくれるとうれしくなります。一方で岡山など中国山地は突出して高い山がないから、鬼ヶ城山くらいの高さの山でも遠くまで見渡せて魅力的です。ロウバイやサザンカはどこでも咲くとは思いますが、山からの眺望は地域性があってどこも興味が尽きないです。高岡の老子製作所、2021年に法的破綻をして再建途上にあるようです。国内シェア7割らしいし、こういうニッチな会社は後生に続いていって欲しいですね。
2024/1/6 22:46
こんにちは。
のんびりスタート、いいですねぇ〜。
朝が弱い私にはステキな言葉です!
天気も良くて眺めも良くて。
雪煙の山々が見えるなんて…いいですねぇ〜。

お疲れ様でした。
2024/1/6 22:32
いいねいいね
1
Varonさん、こんばんは。例によっての午後から登山、のんびりスタートは行ける山が限られますが、車で1時間圏内くらいに複数の候補があるのはありがたい限りです。朝が弱いのもありますが、天気のいい日ほど午前中は家事、掃除に洗濯、布団干しがはかどります。群馬の県央部からは山までの距離がほど近いので、雪煙が立つ様子や山のひだに光が差し込む様子など、手に取るようにわかります。田舎暮らしでもいいことあるなと発想の転換しなきゃですね(^^;
2024/1/6 22:49
yamaonseさん、おはようございます。
東京に住んでいる時は牛伏山に登るチャンスは無かったのですが、山頂から展望できる山々はほとんど登っていて懐かしく思い出しました。
yamaonseさんにお会いした仙人ヶ岳の山行も懐かしいです。
眺望できる山々が固定できると山頂での喜びも増すのですが最近の山行では難しいです。
遅くなりましたが本年もよろしくお願いします。
2024/1/7 8:34
いいねいいね
1
sengokudake9さん、おはようございます!牛伏山は眺望の山、花も紅葉も終わって一気にモチベーションが下がっているので、なにかお題目がないとやる気の起きない昨今です(汗)お会いした仙人ヶ岳もそんな時期の山登りでしたが、あと2か月もしないでセツブンソウなどの早春の花が咲き出すので、今から楽しみです。関東圏の山は平野と山の構造が比較的シンプルで、どこから見ても基本的な位置関係は変わらぬことが多いですが、中国山地は山と谷が複雑に入り組んでいて、目印の山もそんなに目立たないから山座同定は難しいかもしれませんね。一方でうねうねと続く山並みは遠くまで見えそうだし、山は探し甲斐があるはず。瀬戸内、日本海側とスイッチ切り替えて両方楽しめる一年となるといいですね。こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いします。
2024/1/7 9:49
いいねいいね
1
上信越道を長野方面に走ってると山頂付近に見える天守閣のお山^o^

おはようございます😄
何度も観てるお山、レコにも登場しますね。
私達もいつかはと思ってるお山のひとつです。
でも午後から出掛けても駐車場がいっぱいとは人気のお山なんですね。
蝋梅の黄色が鮮かで生き生きとして、
私達が昨日バイクで出掛けた板倉の雷電神社。
蝋梅が沢山咲いてましたが終盤?なのか数多い割に綺麗な感じは少なかったですね。

でもあの天守閣迄は車でも行けるんですね^o^
バイクでも有りですね^o^

私達は明日が初登り、相方が段取りするので何処かは未定です。雪の無い低山だと思います。
2024/1/7 9:55
いいねいいね
1
テヘさん、あけましておめでとうございます。上信越道で長野方面に向かうと左手に目立つ模擬天守。レコに登場する機会の多い山で、昨日もあの時間帯にも関わらず多くの人が散策を楽しんでいました。地元の人たちの憩いの山、と言うには急傾斜で、効率よくトレーニングするにはもってこいの山です。ロウバイ園は木々の感覚も疎らで、北斜面なので見応えはあまりありませんが、釣り鐘や牛のオブジェ、天守など山頂のトラクション同様、レコにするにはもってこいです(笑)車やバイクでも山頂まで行けるので、ツーリングのついでに立ち寄って景色を愛でるのもオススメですよ。明日は初登り、どこへ行くのかわからないってミステリーツアーみたいですね(^^)山にバイクにやりたいことがたっぷりできる一年になるといいですね!
2024/1/7 10:06
yamaonseさん、こんばんは!

グンマー帝国の見晴台、一度だけささっと登ったけど←車ですが(笑)、下から登るとちょっとしたトレーニングになりますね。植林帯が少ないのか登る途中で開けてる場所もあるんですね。
埼玉だと暗い杉ヒノキの山ばっかしなので冬場の午後から登山は気が進まないですが、こちらは良さそう。午前中一通りの家事をこなしてからでも歩けるグンマーの里山。ありがたい存在に思えます。
2024/1/7 17:51
いいねいいね
1
てるさん、こんばんは。グンマー帝国の山を見渡す展望台、麓から登っても小一時間なのですが、結構な急坂なのでいい運動になります。急峻が故に落葉樹が中心で、木々の隙間からにはなりますが歩きながら下界を見下ろせるのも登ってる感が高まります。願わくば登山道が南にあればもっと明るい山道で日だまりハイクになるんですけどね(笑)今年もこんなちょこっとハイクが中心になると思いますが、懲りずにお付き合いくださいませ(^^;
2024/1/7 20:16
yamaonseさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

チームハスラーがズ〜〜〜〜と気になっている牛伏山でしたか
いつか高速からいつも見ている あの謎の城に行ってみたい!
なんと麓の駐車場からでもあっという間に着けそうですね
その時はこのコースで行ってみます
2024/1/7 20:37
いいねいいね
1
YY姐さん、こんばんは!牛伏山の謎の城、上信越道からもよく見えるし気になりますよね。近くに見える割には登山道は意外と急で、転べば落ちれるようなところもあったりしますが、登ってしまえばあっという間。強者どものチームハスラーが訪れるなら、近くにあるさらに急峻だという朝日岳、八束山も含めた吉井三山を縦走するのがよろしいかと思います。いずれも中世の城跡で、ちょっぴりスリリングな登山が楽しめるはず。(行ったことないけど・汗)下山には使わない方がいいコースもあるようなので、先達さんのレコを参考にぜひ訪れてみてください。鳥も居るし、謎のアトラクションもあり。そして眺望は最高ですよ。
2024/1/7 22:09
yamaonseさん、こんばんは。
実は牛伏山、下から登ったことないんですよ(汗)
車で行けるところはすぐ使ってしまう方でして・・・(笑)
でもこれだけの山、下から登って吉井三山掛けなんかは楽しそうですね。
今度、いろいろ調べて計画して見たいと思います。
お疲れさまでした。
2024/1/8 20:51
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。車でも行ける牛伏山、実際に下から上がると結構な斜度のザレた道だし、いいトレーニングになりますよ。ここだけでもの足りなければ険しい2座を加えた吉井三山もガッツリいけそうだし、調べて計画する価値はありかと思います。花や紅葉なくとも眺望は最高、いろんな特徴のある群馬の山、なにげに侮れませんね(^^)
2024/1/8 21:53
yamaonseさん、こんばんわー。
御嶽山、桜山に今回の牛伏山と関東平野南側に位置する山々からは群馬の山々が一望できてよいですよね。私もしばらく行ってないですが、天守閣の展望台からの眺めはいいなあと思います。お寺も無いのに鐘だけあったり、牛の彫刻に洞窟観音と不思議な山頂なんですね。地元里山もじっくり歩いてみると色々な発見があって面白いですね。ロウバイも咲き出して私もそろそろ近くのお山を歩いてみたくなりました。
2024/1/10 20:27
いいねいいね
1
iwanobさん、こんばんは。神川御嶽山、桜山に牛伏山と、埼玉との県境付近の里山を年末年始は年入りに歩いてきました。牛伏山はなんといっても眺望がいいし、山頂周辺の不思議なものたちも冷やかし半分で見に行く価値はあるなと思いました。短時間で済むのに登山道は急だし、トレーニングにもなりますね。遠くの山やキャンプには行かない週末があればぜひ訪れてみてください!
2024/1/10 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら