御池岳 木和田-真ノ谷 〜真ノ谷を攻める&カッパ着ると雨が止む法則


- GPS
- 07:32
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:32
天候 | 曇り/雨 が降ったり止んだり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白船峠-真ノ谷…山と高原地図では、ほぼ真っ直ぐ降りて行くようになっていますが、実際は地図の合流地点よりもざっと500mくらい上流に出ます。 真ノ谷…地図で左に折れて急登が始まるあたりで分岐となっていて、急に谷が狭くなりルートがわからなくなった。多分、狭い谷底を登っていくんだろうが…落ち葉で足元もわからないし(ストックでつつくとズボッとはまる所もあった)、自信が無いので進むのは止めました。 山と高原地図には載っていませんが分岐を右に進むとコグルミ谷と稜線の出合(御池の6合目)に繫がっており、こちらはルート・踏み後・テープ共に明瞭です。 木和田尾…子向井山手前の分岐点(本来のルートと巡視路の)に木で通せんぼしてある。白船峠から来るとすごく目立つ。 多分、本来のルートの方が急登が少ないので少し楽だと思うが、稜線から降りるので風が無くて暑い。 |
写真
感想
前回木和田尾から藤原へ向かった時に白船峠から真ノ谷(シンノタニ)に少し降りてみたらカタクリが結構咲いていて綺麗だった。
山と高原地図では破線になっていて、丁度御池の8合目看板あたりで合流している。
あんな所に分岐のルートがあったような気はしなかったのだがとりあえず行って見ましょう。
とりあえず白船峠まで進む。 前回と違って足は良好。今まで半ズボンの時はCW-Xスタビライクス(破れた)・c3fitエレメント(3回しか使用していない)を履いていて、ほぼほぼ膝上の同じ筋が毎回痛くなっていたのだが実は懲りずにまたまたサポートタイツを買っていてテストも兼ねていたのである。
そもそもこんな体格ではあるが山歩きしていて膝が痛くなることはないのでサポートの必要性は感じていない。ただ、素足を隠す為に履いているようなものだ。ってことは何でもいいんじゃないかと思ったのだが、スポーツ洋品店を巡って悩んだ挙句にCW-Xスタイルフリーを買ってみた。位山でも履いてみたんだが山歩きの距離が短すぎたので結果保留となって今日に到ったのだ。
真ノ谷に向けて山腹道を降りていく。さすがにカタクリはもう咲いていない。少し進んで気がついたのだが、道がルートからどんどん離れていく… あれっ道間違えたかな?とも思ったが1本道だ。 結局真ノ谷に下りた時にはおよそ500mくらい上流だった。テン場・水場も様子みたかったのだが面倒なのでパス。 しかも下りた時に真っ先に見つけた赤テープがなんと正面の坂にあった。しかも複数!
一瞬そちらに進もうかと思ったが、いやいや方角が全然違うし。奥の平の方に直登していくルートなんだろうか? 雨を遮るものがなくなったのでカッパを着て、方角も確認して谷の上流へと進む。しかし赤テープは無い。ただし途切れがちだがルートがあって、踏み後も所々見られる。ルートにも乗っているので一安心。小鳥の鳴き声が多くてしかも近いな。それほど人が来ないからかな? ノンビリと進むとルートが脆くなっている所があって踏みぬけてしまい少し落ちた。膝から少し出血したっぽいがそれよりもタイツが破れたかが心配でチェックしたが大丈夫だった ホッ まだ2回目だからな〜。
そしてルートが左に折れて西向きになるハズの所でまさかの分岐になった。当然、地図にも山と高原にもそんな記載は無くしばらく悩む… 右に進めばほぼ間違いなくコグルミ谷との合流に行くだろう。 左に進めばルート通りだと思われるが…丘を登ったりウロウロしたが道やテープは見つからず、谷底をつめろってことかな〜結構な登りになるハズなんだが… 右側はルートもあって踏み後、テープもあるな… 悩んだ挙句右を選択。この後2回小さい分岐となったが全て右を選択して無事御池6合目に合流。いやはや、あんましルートもあてにならないもんだ。
8合目にて真ノ谷と合流。せっかくだから谷の始まりまで行って見るかと山頂への分岐を鈴北岳方面へと進む。カッパとザックカバーをしまう。 そして登っていくと、又雨が少し強く降る…。 すすんで行くと右手に池があった。名前はあるんだろうか?(少し調べてみたが不明) 更に進むと…ついに切れ目がなくなりフラットな所にでた! ここが真ノ谷の始まりと言ってもいいだろう! と勝手に満足。
せっかくだから山頂にも寄っていくか。カッパを着て進む。雨も降ってるしテーブルマウンテンを散策するのはやめて下におりて昼食にしようとさっさと下りることに。気がつくと雨が止んでいる…6合目まで下りて昼食にしてカッパをしまう。
帰りは丸尾から下りようかなとも思ったのだが、破線の初踏破はゆっくり行きたいので又今度にしようということで木和田尾の正しいルートで下りることにした。 こちらも初踏破であるが、こちらが正しいルートなので問題ないでしょっと。
正規ルートはすごく歩きやすいな。イメージとしては一定の斜度で下りて行くような感じ。あっちは緩急が結構あってトレーニング的な所もある。 特にどちらかがどうってことは無いので好みかな。
そして15km歩いてサポートタイツの結果は…いつもの所が痛くなることは無かった。(サポートされていないんだから当然だが)これなら夏使えるかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する