初登山教室 入道ケ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 965m
- 下り
- 959m
コースタイム
天候 | 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂近くは急登、すべりやすいところもあり。 |
その他周辺情報 | 椿大神社にお土産屋さんなどあり |
写真
感想
今日は初登山教室参加でした(^^)
去年の8月の終りから登り始め・・・早、半年以上。
入門本を読んで、ほとんどがソロ山行でしたので、知識としては色々頭に入ってはいても・・・実践、特に歩き方はどうなのか・・・降りではいつも一度はズルっとなってるくらいだし、歩き方が下手なんじゃないんだろうか?
なんて疑問もあり・・・(^^;
ちょっと基本を確認しに、行ってきました。
今日も2時間半かけて椿大神社へ。
どうも、同じバスに乗ってる方は同じイベントへの参加者じゃないかなーーっと思いつつ、着くと、やっぱりでした(^^)
なんとなく、参加者が少なさそうで、少人数で教えてもらえるのでは、と選択した、楽になる山歩き・入道ヶ岳でしたが、予想通り、参加者は私を入れて7人。
ガイドさん2人なので、3〜4名に1人の割合。
これは良かった♪ と、自己紹介にはじまって、ストレッチして歩き始めます。
が・・・残念だったのが、お天気(^^;
昨日の天気予報では曇りだったのですが・・・どうも、雨っぽい気がしてたのです。。。
(↑最近ちょっと山の天気の本とか読んでるので・・・w)
で、予想通り雨・・・
ま、でも、ソロで初めての雨の中の山行になるよりは、ここで経験しておいたほうがいいか、と思い直し・・・半年間、レインウェアはちゃんと買ったものの、常にザックの中の重りになっていたのを初めて着用しました(笑)
さすが、初心者向け教室なので、靴ひもの締め方から、ザックの背負い方から一通り教えてくれます。
これなら最初にこういうのに来れば良かったなーっと思うものの、そういえば、その頃はとてもとても、のろのろ歩きすぎて参加したら、他の人に迷惑かけそうで、参加できなかったのでした(^^;
最近は1,000m超えも行き、コースタイム通りで歩けるようになってきたし、そんなに迷惑かけそうにないと思って参加したのでした(^^;
で・・・結構最初の方に渡渉もあり、最後の方は、歩きにくい急登もあって、う〜ん、やっぱり最初の頃に来てたら無理だったかも〜〜っと思いつつ・・・でした。
最初はそのほうが気が楽、と後ろの方にいたのですが、適宜順序を入れ替えるということで前に方になることも・・・(^^;
それはそれでガイドさんの歩き方とか見れるのでいいんですが・・・いかんせん、やはり遅い私・・・歩幅狭めに段差の少ないところ探して〜っとやってるので、どうしてもww
特に男性は初めての登山です、という方も早くて・・・後ろに迫ってくるのを、プレッシャーに感じつつ、でした(^^;
急登を登り続け・・・山頂に到着ヽ(´▽`)/
晴れてれば、もっと眺望良かったのにな〜〜っと思いつつ、でも360度のパノラマは良かったですヽ(´▽`)/
そして、お昼ご飯。
今日はおにぎりとテルモスでお湯を持っていってたので、フリーズドライのスープでした♪
最初は小雨だったんですが・・・段々、ちょっと雨足が強くなり・・・寒くなってきた((((;゜Д゜))))
一応フリースはザックに入ってるものの・・・出し入れの時間もかかるし、と・・・(集団行動なので、どうも着たり脱いだりとか動きのノロい私は周りを待たせがちになってたので・・・w)レインで我慢して・・・
さて、下山です。
今日は楽になる山歩きなので、降りは皆さん、ストック使用。
ストックの使い方も教わりました(^^)
一度、やっぱりズルっとなったのですが・・・
先行ガイドさんのすぐ後ろを歩く番の時に、「恥ずかしいかも知れないけど、ガニ股気味でね。」と言われ・・・
あら(^^; そうしてるつもりだったんですが、気が付くと、そこは一応女(笑)、普段そういう歩き方をしてないので、ついつい、いつの間にか内股になって足と足の幅も狭くなってることに気づきました(^^;
それを気をつけるようにして、ストック使ってたら、ズルってならずに済みましたヽ(´▽`)/
いやぁ、やっぱりソロばっかだとそういうの自分では気がつかないもんなんですね〜〜(^^;
他にも知らないこともあり、予定より早く下山したので、地図読みのことで質問したら、ちょっと個人授業してもらって勉強になりましたヽ(´▽`)/
というわけで、参加した甲斐があり、帰りは行きのバスが一緒だった方と色々お話しして、携帯番号も交換♪ 今度一緒にどこか行きましょうか、ということにもなりました(^^)
次は来週、今度は女性のための登山教室。
また勉強してきます(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いい教室で勉強になりましたね。
本当は好展望の入道ヶ岳ですが、天気悪く残念でした。
アセビ満開だったでしょうね。
寅はね、コースタイムは参考にはしますが、健脚のかたが設定されたと思っています。休憩時間も男女差も年齢の配慮もありませんからね。
歩き方などは、よーく教えてもらってマスターした方がいいですね。
特に疲れない、足に負担を掛けない歩き方は大変大事ですからね。
でないと、一番にヒザが痛み出します。必ず下山途中から。
これだけは絶対に予防しないとね。
寅はいい歳になったので、最初からヒザサポーターを着け、湿布薬と鎮痛剤(かかりつけの医院での処方薬)持参してますよ(情けないね〜)
earielさんの益々の技量と体力向上を願っております。
次回もレコ楽しみにしておりますよ。
toradoshiより
toradoshiさん
コメントありがとうございます(*´∀`*)
馬酔木はもう終わりかけで・・・残念でした(^^;
眺望はまた楽しみたいので、今度は来月以降になっちゃいますが、ヒル対策してリベンジしようかな〜っと思ってます(^^)
歩き方は大事ですよね〜〜!
私は元々腰を痛めてるうえに、右足の股関節と膝が痛みやすいので、今日もサポートタイツ着用です〜。
負担が少ない以前に転ばない歩き方を覚えるという低レベルぶりですが・・・
↑のとおり、不調をかかえつつ、なので、もっと歩き方上手になって、負担の少ない歩き方もしっかりマスターしたいです !
今月はトータル4回登山教室入れてますので、頑張って学んできますヽ(・∀・)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する