記録ID: 634839
全員に公開
ハイキング
甲信越
新緑の五頭連峰・野須張[阿賀町石戸から]
2015年05月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:24
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 874m
- 下り
- 862m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:20
登山口(駐車場)9:29⇒492ピーク10:05⇒野須張10:44
野須張10:50⇒492ピーク11:18⇒登山口(駐車場)11:49
※本日のペース:標準CTの60%程度だと思います。
野須張10:50⇒492ピーク11:18⇒登山口(駐車場)11:49
※本日のペース:標準CTの60%程度だと思います。
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、特にありませんが、道路の退避スペースに5台程度駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :3(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:2人】 ◆登山口から山頂まで、危険性を感じる箇所はありませんでした。このルートは、初めてでしたが、思った以上に登山道も明瞭で、安心して登れるルートだと思います。 ◆登山道に残雪はなく、山頂まで完全に夏道で登れます。久しぶりに登山靴で登れて足が軽くて楽でした。 ◆登山道には、毛虫が割と多くいました。この時期、どこの山にもいますので、ストックで払いながら登りましたが、5〜6回、服についていたので、デコピンで落としました。 ◆野須張の山頂は、顔に纏わりつく虫が非常に多く、ゆっくり休憩できず、写真だけ撮ってすぐに下山しました。本日、山頂付近は、小雨が降ってきて、視界が良好ではありませんでしたが、東側は開けているので、天候が良い日は、飯豊連峰等が良く見えると思います。 |
写真
撮影機器:
感想
早朝に登った高陽山に引き続き、本日、2座目は、五頭連峰の野須張です。
当初、越後100山の棒掛山に登ろうと阿賀町水沢集落から林道を進みましたが、標高270m地点の分岐で通行止め。更に残雪も皆無の状態で、登山道の無い棒掛山を登るのは、時間的に無理かなということで引き返し、どこにしようか迷った末に、まだ登ったことのないルートで、五頭の稜線まで行こうと、急遽、石戸集落の登山口から野須張を目指すことにしました。
しかし、時間は既に9時半、午後から二人とも所用があるので、昼の12時には下山しなければならず、2時間半で標高差850mを往復しなければなりません。下山時刻を11時にして、行ける所まで行くか〜ということで、雨具等は車に置き、できるだけ軽量化のうえ登りはじめました。
こういう時に限って、「ちゃんと雨具等、万全な準備をして登りなさい!!」と言わんばかりに次第に雨が降ってきましたが、小雨程度なので、逆に涼しく登れました。
時間の制約もあり、ほぼ休憩無しで登ったので、予定時刻には帰ってこれて、休日の少ない空き時間でしたが、静かな新緑の山に浸れて、満足の半日を過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する