記録ID: 6350873
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
北鎌倉〜六国見山〜鎌倉宮〜衣張山〜逗子
2024年01月07日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 390m
- 下り
- 412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:55
距離 10.2km
登り 393m
下り 412m
14:22
天候 | くもり時々晴れ 北風が寒かった💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
逗子ごーる |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌倉宮までは人が全然いなかったけど 衣張山あたりは、整備もよくされ さすが鎌倉、天園ハイキングコース 賑わっていました。 |
写真
鎌倉の北外周のなぞる天園ハイキングコースのなかほど、鎌倉の街を不自然なほどまっすぐに見下ろす場所に十王岩があります。
風化が進んでいるものの3体の仏像(如意輪観音・血盆地蔵・閻魔大王)が彫られているこの岩は、夜毎不気味な音をたてていたことから「喚き十王」とも呼ばれてました。
一方、岩の上に登ると、この場所が鶴岡八幡宮のちょうど真裏に位置するため、鶴岡八幡宮から海まで続く若宮大路がはっきり見えるとても不思議な場所です。このことからここは鎌倉防衛の戦略的な位置だったということもわかります。
もしかしたら防衛上重要な場所だったので、当時にこのような噂を流したのかもしれませんね。
風化が進んでいるものの3体の仏像(如意輪観音・血盆地蔵・閻魔大王)が彫られているこの岩は、夜毎不気味な音をたてていたことから「喚き十王」とも呼ばれてました。
一方、岩の上に登ると、この場所が鶴岡八幡宮のちょうど真裏に位置するため、鶴岡八幡宮から海まで続く若宮大路がはっきり見えるとても不思議な場所です。このことからここは鎌倉防衛の戦略的な位置だったということもわかります。
もしかしたら防衛上重要な場所だったので、当時にこのような噂を流したのかもしれませんね。
この上がまんだらとうやぐら群
国指定史跡名越切通の中にある「まんだら堂やぐら群」。
一つひとつは2m四方程度と小規模なものが多いですが、150穴以上の存在が確認されている有数のやぐら群で、これだけまとまったやぐらを良い状態で見ることのできる遺跡は鎌倉市内にも少なく、たいへん貴重です。
やぐらの中に並ぶ五輪塔は、後の時代に動かされているものが多いので、中世の姿そのままとは言えませんが、主に火葬した骨を納めるなどして供養するために建てられたものです。葬られたのは、武士や僧侶が多かったと考えられていますが、経済力を蓄えた商工業関係者なども含まれていたでしょう。
保存管理の都合上、春と秋の期間限定公開になっています。
だそうです🤣
国指定史跡名越切通の中にある「まんだら堂やぐら群」。
一つひとつは2m四方程度と小規模なものが多いですが、150穴以上の存在が確認されている有数のやぐら群で、これだけまとまったやぐらを良い状態で見ることのできる遺跡は鎌倉市内にも少なく、たいへん貴重です。
やぐらの中に並ぶ五輪塔は、後の時代に動かされているものが多いので、中世の姿そのままとは言えませんが、主に火葬した骨を納めるなどして供養するために建てられたものです。葬られたのは、武士や僧侶が多かったと考えられていますが、経済力を蓄えた商工業関係者なども含まれていたでしょう。
保存管理の都合上、春と秋の期間限定公開になっています。
だそうです🤣
撮影機器:
感想
2024年の山始めは鎌倉アルプス。
山岳会の大先輩たちに連れられて
北鎌倉から逗子まで、六国見山や衣張山
切通しなどを歩きました🥰
久しぶりの山歩きなので
ちょうど良く
歴史にも触れながら楽しく歩きました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する