JR武蔵五日市駅で下車
天竺山・天王山から日の出アルプスを経て三室山・高峰からラニヘッドトレイルを下山のコース設定でいざ出陣!
7
1/7 8:59
JR武蔵五日市駅で下車
天竺山・天王山から日の出アルプスを経て三室山・高峰からラニヘッドトレイルを下山のコース設定でいざ出陣!
武蔵五日市駅を出発して15分、天竺山へ向かうコースに入りました。
2
1/7 9:14
武蔵五日市駅を出発して15分、天竺山へ向かうコースに入りました。
線路を横断し、三内神社の鳥居をくぐって程なく、三内神社の境内に入りました。
4
1/7 9:17
線路を横断し、三内神社の鳥居をくぐって程なく、三内神社の境内に入りました。
三内神社拝殿の右側に天竺山へ向かう石段があります。
2
1/7 9:18
三内神社拝殿の右側に天竺山へ向かう石段があります。
三内神社境内から結構険しい登山道を登ること5分、あきる野市の市街地、武蔵五日市駅が見下ろせる眺望に出会いました。
5
1/7 9:23
三内神社境内から結構険しい登山道を登ること5分、あきる野市の市街地、武蔵五日市駅が見下ろせる眺望に出会いました。
三内神社拝殿がある境内から登ること10分、三内神社本社の社殿に到着しました。
ここが天竺山の山頂となります。
3
1/7 9:27
三内神社拝殿がある境内から登ること10分、三内神社本社の社殿に到着しました。
ここが天竺山の山頂となります。
天竺山山頂310mにて自撮り記念撮影
13
1/7 9:29
天竺山山頂310mにて自撮り記念撮影
天竺山山頂から望むあきる野市街
東京サマーランドのスターホイールも見えました。
遠くには都内の高層ビル群も見えました。
7
1/7 9:30
天竺山山頂から望むあきる野市街
東京サマーランドのスターホイールも見えました。
遠くには都内の高層ビル群も見えました。
振り返りの図
天竺山山頂から下りに入り、横沢小机林道に出ました。
林道に出て直ぐに再び登山道へ入ります。
2
1/7 9:34
振り返りの図
天竺山山頂から下りに入り、横沢小机林道に出ました。
林道に出て直ぐに再び登山道へ入ります。
横沢小机林道から登ること6分
天竺山(日の出)との分岐地点に到着しました。
意外ときつい登りでした。
3
1/7 9:40
横沢小机林道から登ること6分
天竺山(日の出)との分岐地点に到着しました。
意外ときつい登りでした。
日の出町立大久野中学校の脇に出て秋川街道を右折して10分、白山神社入口に到着
ここを左折して登りに入ります。
4
1/7 9:59
日の出町立大久野中学校の脇に出て秋川街道を右折して10分、白山神社入口に到着
ここを左折して登りに入ります。
白山神社境内に到着
ここまで、舗装された道です。
社殿の左側から下って登山道を目指します。
4
1/7 10:15
白山神社境内に到着
ここまで、舗装された道です。
社殿の左側から下って登山道を目指します。
白山神社境内から下って間もなく「通り矢尾根」入口となり本格的な登山道に入ります。
2
1/7 10:17
白山神社境内から下って間もなく「通り矢尾根」入口となり本格的な登山道に入ります。
「通り矢尾根」入口から登ること5分、天王山351mに到着しました。
眺望は有りませんでした。
5
1/7 10:22
「通り矢尾根」入口から登ること5分、天王山351mに到着しました。
眺望は有りませんでした。
進むごとに鬱蒼とした状況になってきました。
3
1/7 10:32
進むごとに鬱蒼とした状況になってきました。
標高369m手前の激登り!
距離は短いですがかなりの急登でした(^^;
1
1/7 10:37
標高369m手前の激登り!
距離は短いですがかなりの急登でした(^^;
標高369mの「四等三角点 長井」を通過します。
2
1/7 10:42
標高369mの「四等三角点 長井」を通過します。
「通り矢尾根」を下って林道に出て標高347.82m「四等三角点 長井」を通過します。
5
1/7 11:05
「通り矢尾根」を下って林道に出て標高347.82m「四等三角点 長井」を通過します。
林道を横断して直ぐに登山道に入り、ダラダラと続く登りとなります。
2
1/7 11:12
林道を横断して直ぐに登山道に入り、ダラダラと続く登りとなります。
日出山荘分岐に到着しました。
ここにベンチがあったのでお昼休憩とします。
2
1/7 11:15
日出山荘分岐に到着しました。
ここにベンチがあったのでお昼休憩とします。
日出山荘分岐のベンチに陣取って”おにぎり”
12
1/7 11:19
日出山荘分岐のベンチに陣取って”おにぎり”
真上を見ると、太陽を求める樹々の芸術作品
4
1/7 11:33
真上を見ると、太陽を求める樹々の芸術作品
お昼休憩を終えて「通り矢尾根」を進むこと10分、細尾山457mを通過します。
眺望無しです...。
4
1/7 11:43
お昼休憩を終えて「通り矢尾根」を進むこと10分、細尾山457mを通過します。
眺望無しです...。
「通り矢尾根」と台沢林道の交差点に出て林道を右折して間もなく、直ぐに登山道が続いています。
1
1/7 11:53
「通り矢尾根」と台沢林道の交差点に出て林道を右折して間もなく、直ぐに登山道が続いています。
尾根が開けたところから眺望がありました。
青梅方面だと思います。
6
1/7 11:59
尾根が開けたところから眺望がありました。
青梅方面だと思います。
「通り矢尾根」から肝要峠(肝要間坂)に出てきました。
1
1/7 12:13
「通り矢尾根」から肝要峠(肝要間坂)に出てきました。
ここから日の出アルプスに入ります。
3
1/7 12:13
ここから日の出アルプスに入ります。
標高550m付近までの登りは、今日一きつい登りでした(^^;
1
1/7 12:40
標高550m付近までの登りは、今日一きつい登りでした(^^;
三室山の取り付きに入りました。
1
1/7 12:51
三室山の取り付きに入りました。
三室山山頂646.9mに到着しました。
4
1/7 12:56
三室山山頂646.9mに到着しました。
三室山山頂646.9mにて自撮り記念撮影
15
1/7 12:59
三室山山頂646.9mにて自撮り記念撮影
三室山山頂全景です。
6
1/7 12:59
三室山山頂全景です。
三室山山頂から少々下ると三ツ沢峠です。
1
1/7 13:10
三室山山頂から少々下ると三ツ沢峠です。
愛宕山(愛宕神社)との分岐です。
日の出山方面へ向かいます。
1
1/7 13:12
愛宕山(愛宕神社)との分岐です。
日の出山方面へ向かいます。
おっと!右側がはげ山だ....
5
1/7 13:17
おっと!右側がはげ山だ....
梅野木峠へ向かう途中の風景
眼下に林道が通っています。
3
1/7 13:21
梅野木峠へ向かう途中の風景
眼下に林道が通っています。
麻生山方面の山々見渡せます。
6
1/7 13:22
麻生山方面の山々見渡せます。
梅野木峠手前まで来ました。
ここまで出会ったハイカーはゼロ…
貸し切り登山です(^^;
4
1/7 13:24
梅野木峠手前まで来ました。
ここまで出会ったハイカーはゼロ…
貸し切り登山です(^^;
梅野木峠から萩平(妙ヶ窪ノ頭)に到着しました。
あきる野市の市街地の眺望がありました。
5
1/7 13:29
梅野木峠から萩平(妙ヶ窪ノ頭)に到着しました。
あきる野市の市街地の眺望がありました。
ここから一気に高峰を目指して登ります。
ようやくこの辺からハイカーと出会うようになりました(^^;
1
1/7 13:30
ここから一気に高峰を目指して登ります。
ようやくこの辺からハイカーと出会うようになりました(^^;
本日の最高峰、高峰山山頂755mにて自撮り記念撮影
10
1/7 13:44
本日の最高峰、高峰山山頂755mにて自撮り記念撮影
さて、今回の最難関といっても良いでしょう!
ラニヘッドトレイルの長い長い激下りの始まりです!
7
1/7 13:47
さて、今回の最難関といっても良いでしょう!
ラニヘッドトレイルの長い長い激下りの始まりです!
いやはや!険しい急登だこと(^^;
8
1/7 13:53
いやはや!険しい急登だこと(^^;
標高558m地点から望む青梅市御岳本町
奥多摩の山の険しさを実感できる眺望です。
9
1/7 14:01
標高558m地点から望む青梅市御岳本町
奥多摩の山の険しさを実感できる眺望です。
まだか?
ホッとできる区間もありますが、とにかく凄い急登が続くのでした.....
4
1/7 14:05
まだか?
ホッとできる区間もありますが、とにかく凄い急登が続くのでした.....
長い急登の下りが続く.....
もう、太ももがガクガクですわ(^^;
3
1/7 14:14
長い急登の下りが続く.....
もう、太ももがガクガクですわ(^^;
ラニヘッドトレイルの終着点にようやく辿り着きました(^^;
5
1/7 14:19
ラニヘッドトレイルの終着点にようやく辿り着きました(^^;
振り返りの図
獣除けの扉はしっかり閉めましょうm(_ _)m
4
1/7 14:20
振り返りの図
獣除けの扉はしっかり閉めましょうm(_ _)m
御嶽駅に続く御岳橋から多摩川を望む。
都会を流れる多摩川とは全然違いますね(^^;
7
1/7 14:25
御嶽駅に続く御岳橋から多摩川を望む。
都会を流れる多摩川とは全然違いますね(^^;
御嶽駅に到着しました!
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
12
1/7 14:27
御嶽駅に到着しました!
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
ラニヘッドから下ってこられたのですね(笑)
さすがです!!!
逆に登りで使いましたが高峯にひたすら直登するしんどい記憶しかありません😂
福島和可菜ちゃんのセンスか看板は可愛いんですけど地獄谷ですよね(笑)
いやはや💦
あの急登は反則クラスの傾斜ですよね....
それにしても、あのコースを良くぞ作った❗️
とも思った次第です。
今まででこんなに長い急登は出会ったことがありません....
怪我無く無事に下界に出た時は、本当にホッとしました😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する