|
 |
|
|
|
 |
パルパル
その他1人
- GPS
- 07:41
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,230m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 13.6km
登り 1,238m
下り 1,246m
| 天候 |
晴れ→曇り→晴れ |
| 過去天気図(気象庁) |
2024年01月の天気図
|
| アクセス |
日守山公園駐車(足洗い場・トイレあり/和式)
駐車場のキャパは15台くらい。 7時頃の到着で半分弱留まっていました。 東海バス「大平」バス停から約800メートル、 「大平車庫」からだと徒歩約30分 N71路線でどちらも毎時1便 (時間帯や曜日によっては2便)あります。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太平山と日守山(大嵐山)間は岩多め ロープや鎖の設置された急登あり、 ハシゴ場ありとなかなかアスレチック 湿った日は特にご注意を⚠ |
足洗い場のある公園駐車場
0
1/7 7:20
足洗い場のある公園駐車場
ヤマレコだと大嵐山になっている日守山へ いざニューザン(・∀・)
0
1/7 7:23
ヤマレコだと大嵐山になっている日守山へ いざニューザン(・∀・)
散歩でも登れるよう整備された つづら折りの道。まさかの水仙咲いてた…
0
1/7 7:31
散歩でも登れるよう整備された つづら折りの道。まさかの水仙咲いてた…
中腹からも富士山ばっちし
0
1/7 7:31
中腹からも富士山ばっちし
日守山山頂 毎朝登れたら気持ちいいだろうなぁ
0
1/7 7:48
日守山山頂 毎朝登れたら気持ちいいだろうなぁ
山頂を奥へ進み、柵の切れ目から 縦走路へ。見落として進むと 下山しちゃうので注意⚠
0
1/7 7:51
山頂を奥へ進み、柵の切れ目から 縦走路へ。見落として進むと 下山しちゃうので注意⚠
石切り場か!? 垂直の岩壁が急に現れた🤔
0
1/7 8:00
石切り場か!? 垂直の岩壁が急に現れた🤔
登り返しとともに足場が狭くなる
0
1/7 8:00
登り返しとともに足場が狭くなる
岩多め
0
1/7 8:28
岩多め
新城尾根分岐 左へ
0
1/7 8:36
新城尾根分岐 左へ
「ハシゴ発見↑」と看板にはあるが 枝で行く手を塞がれており ハシゴは下にある
0
1/7 8:45
「ハシゴ発見↑」と看板にはあるが 枝で行く手を塞がれており ハシゴは下にある
下のハシゴで岩場を下る
0
1/7 8:46
下のハシゴで岩場を下る
結構スリリング
0
1/7 8:48
結構スリリング
富士山由来の堆積物かな? ここいらの岩は石がポコポコ していて凝灰岩チック
0
1/7 8:56
富士山由来の堆積物かな? ここいらの岩は石がポコポコ していて凝灰岩チック
富士山の見える岩の上で小休止 いきなりアスレチックでお腹へった
0
1/7 8:59
富士山の見える岩の上で小休止 いきなりアスレチックでお腹へった
太平山への登りは急な直登😅 縦走のド序盤からしごかれて 昨日使った足筋がすでにパンパン…
0
1/7 9:32
太平山への登りは急な直登😅 縦走のド序盤からしごかれて 昨日使った足筋がすでにパンパン…
よ〜っこらしょっと😅 太平山到着
0
1/7 9:35
よ〜っこらしょっと😅 太平山到着
山頂で駿河湾とようやくご対面
0
1/7 9:48
山頂で駿河湾とようやくご対面
鷲頭山到着 山頂直下のトラバースなのに どストレートの急登には参った…
0
1/7 10:19
鷲頭山到着 山頂直下のトラバースなのに どストレートの急登には参った…
山頂にある柑橘の木 たわわ…😋
0
1/7 10:20
山頂にある柑橘の木 たわわ…😋
小鷲頭山 海岸線が見事だこと😊
0
1/7 10:48
小鷲頭山 海岸線が見事だこと😊
中将岩 急に出てきてびっくりした! 古刹系は大好物やから😆
0
1/7 10:59
中将岩 急に出てきてびっくりした! 古刹系は大好物やから😆
志下峠到着 太平山を過ぎてから山容が変わり、 どんどん歩きやすくなっていきます
0
1/7 11:04
志下峠到着 太平山を過ぎてから山容が変わり、 どんどん歩きやすくなっていきます
駿河湾を望む志下山への登り
0
1/7 11:12
駿河湾を望む志下山への登り
歩きやすい〜
0
1/7 11:14
歩きやすい〜
志下山到着
0
1/7 11:20
志下山到着
ザ峠の志下坂峠 十字のトレースがくっきり😊 こ〜ゆうのなんか好き
0
1/7 11:29
ザ峠の志下坂峠 十字のトレースがくっきり😊 こ〜ゆうのなんか好き
徳倉山到着 広い草地の山頂部は休憩に最適😊 徳倉山への登りは石が多い急登。 落石させないように注意が必要です⚠ 落としても気づかない方が多いようで 上の方から転げ落ちてきた石を2度避けました…
0
1/7 12:09
徳倉山到着 広い草地の山頂部は休憩に最適😊 徳倉山への登りは石が多い急登。 落石させないように注意が必要です⚠ 落としても気づかない方が多いようで 上の方から転げ落ちてきた石を2度避けました…
横山峠 左奥から降りて右奥へV時に登り返す
0
1/7 12:57
横山峠 左奥から降りて右奥へV時に登り返す
横山到着
0
1/7 13:16
横山到着
八重坂峠でいったん車道と合流
0
1/7 13:33
八重坂峠でいったん車道と合流
公園でトイレをお借りしてから 林道経由でラスト香貫山へ
0
1/7 14:09
公園でトイレをお借りしてから 林道経由でラスト香貫山へ
香貫山到着&沼津アルプス縦走完了!
0
1/7 14:25
香貫山到着&沼津アルプス縦走完了!
香貫山には山中に急に水飲み場が現れます。 山全体が公園になってるんだね 羨ましい〜
0
1/7 14:34
香貫山には山中に急に水飲み場が現れます。 山全体が公園になってるんだね 羨ましい〜
富士山は雲の中😞 昨日堪能したかげ残念…
0
1/7 14:41
富士山は雲の中😞 昨日堪能したかげ残念…
香貫山の駐車場脇の公園には 慰霊の塔が
0
1/7 14:44
香貫山の駐車場脇の公園には 慰霊の塔が
再び山道を下って下山完了! 後は黒瀬のバス停からバスで 日守山方面へワープします😊
0
1/7 15:01
再び山道を下って下山完了! 後は黒瀬のバス停からバスで 日守山方面へワープします😊
沼津アルプスご馳走様でした
0
沼津アルプスご馳走様でした
感想
北上するルートだと富士山を見ながら 歩けるため南側からスタート!
前日の疲れを残した足だったため、 南下ルートをとらず大正解😊 疲れ切ったラストにゴツゴツ& アスレチックは不安なので。
あいにくの曇で香貫山からの富士山は お預けとなりましたが、バラエティに富んだ 山容は歩いていて楽しかったです😆
毎度思うことですが、低山縦走は 山頂部の急登を繰り返し登り降りするので 当然なのですが、思った以上に疲れます😅
今回も見事に足を使い切りました。 この疲れも嫌いじゃないけど(笑)
久々に充実した山歩きを満喫できました! ごちそう山でしたm(_ _)m
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する