ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

権現岳〜小淵沢駅から甲斐大泉駅まで〜

2015年05月16日(土) 〜 2015年05月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:50
距離
23.3km
登り
2,076m
下り
1,782m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:11
合計
5:53
距離 12.4km 登り 1,661m 下り 166m
8:38
66
10:42
56
11:38
11:39
35
12:14
96
13:50
14:00
31
14:31
2日目
山行
4:28
休憩
0:15
合計
4:43
距離 10.9km 登り 415m 下り 1,636m
6:08
30
6:38
19
6:57
17
7:14
7:17
9
7:26
11
7:37
7:38
39
8:17
8:20
4
8:24
21
8:45
8:46
14
9:55
9:58
6
10:04
10:06
1
10:07
10:08
16
10:24
15
10:39
12
権現岳のピークはルート上にないので注意。途中から上に登っていかなければ見落としてしまうかもしれません。権現岳周辺は岩がもろいので掴んだ岩がボロッと取れたりします。落石を発生させないように注意が必要です。
天候 1日目:雨時々曇 2日目:晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
4:58 新宿駅 発 〜JR中央線〜
5:57 高尾駅 着
6:14 高尾駅 発 〜JR中央本線・松本行〜
8:28 小淵沢駅 着
【帰り】
タクシーで小淵沢駅へ
11:28 小淵沢駅 発 〜JR中央本線〜
13:49 高尾駅 着
13:52 高尾駅 発 〜JR中央線中央特快・東京行〜
14:35 新宿駅 着
コース状況/
危険箇所等
網笠山からの下り部分、ギボシからの稜線上、権現岳から三ッ頭に降りる辺りなど残雪があります。朝は凍結に注意。昼以降は踏み抜きに注意です。編笠からの下りで太ももまで踏み抜きました。それぞれ10m程度なのでノーアイゼンでしたがあった方が安全かもしれません。
今日は小淵沢駅からスタートです。標高880m。
今日は小淵沢駅からスタートです。標高880m。
まずは駅前から線路を渡れるところを探します。
まずは駅前から線路を渡れるところを探します。
完全に曇ってます。
完全に曇ってます。
線路を渡れるところを発見。
線路を渡れるところを発見。
さらに高速道路を渡れる所を探します。
さらに高速道路を渡れる所を探します。
あとはほぼ一直線。
あとはほぼ一直線。
うーん。あまり眺めはよくない。
うーん。あまり眺めはよくない。
ひたすらまっすぐ網笠山へ。
ひたすらまっすぐ網笠山へ。
一般道からハイキングコースへ。
一般道からハイキングコースへ。
標高1,140m地点。駅から340m。
標高1,140m地点。駅から340m。
そして標高1,260m地点。
そして標高1,260m地点。
まっすぐの林道。
まっすぐの林道。
ここで心が折れかける。ひたすら登り。
ここで心が折れかける。ひたすら登り。
登山道っぽくなってきた。
登山道っぽくなってきた。
標高1,500m地点。すでに駅から660m。
標高1,500m地点。すでに駅から660m。
登山届けはこちらです。私はウェブで申請済み。
登山届けはこちらです。私はウェブで申請済み。
観音歩道。ハイキングコース。
観音歩道。ハイキングコース。
ガスってますがいい雰囲気。
ガスってますがいい雰囲気。
観音平に到着です。標高1,560m。みんな来るまで来れるところをわざわざ680mも登ってきました。スタートから約2時間。
観音平に到着です。標高1,560m。みんな来るまで来れるところをわざわざ680mも登ってきました。スタートから約2時間。
観音平の駐車場です。すでに登る準備をしている方々がたくさん。
観音平の駐車場です。すでに登る準備をしている方々がたくさん。
地図。先はまだ長い。
地図。先はまだ長い。
展望台。標高1,640mです。
展望台。標高1,640mです。
展望はなし。
雲海に到着。標高1,880m。ここで駅から丁度1000m。
雲海に到着。標高1,880m。ここで駅から丁度1000m。
岩がゴロゴロした道が続く。
岩がゴロゴロした道が続く。
押手川。標高2,100mです。
押手川。標高2,100mです。
こんな高い所に川があるんですね。
こんな高い所に川があるんですね。
そしてもっとゴロゴロしてくる。
そしてもっとゴロゴロしてくる。
ハシゴがでてきました。
ハシゴがでてきました。
岩がずっと続きます。
岩がずっと続きます。
駅から歩くとこのへんでバテます。
駅から歩くとこのへんでバテます。
残雪がありましたが雪以外の場所を歩きます。
残雪がありましたが雪以外の場所を歩きます。
山頂手前から下を見る。下山者がいました。
山頂手前から下を見る。下山者がいました。
町は良く見えました。
町は良く見えました。
別角度から。
遠くに立て札発見。
遠くに立て札発見。
網笠山の山頂です。標高2,524m。駅から1.724mの登りでした。
網笠山の山頂です。標高2,524m。駅から1.724mの登りでした。
反対側はガスって何も見えません。
2015年05月16日 13:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 13:50
反対側はガスって何も見えません。
青年小屋への下り。いきなり残雪の上から。
2015年05月16日 14:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 14:02
青年小屋への下り。いきなり残雪の上から。
残雪の上を歩いていきます。ここ踏み抜き注意。
2015年05月16日 14:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 14:02
残雪の上を歩いていきます。ここ踏み抜き注意。
雪が無いところとトレースをうまく使ってノーアイゼンで。
2015年05月16日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 14:07
雪が無いところとトレースをうまく使ってノーアイゼンで。
ガスの間から青年小屋が現れました。
2015年05月16日 14:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 14:17
ガスの間から青年小屋が現れました。
ガスが晴れてよく見えるように。最後の岩場アトラクション。
2015年05月16日 14:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 14:18
ガスが晴れてよく見えるように。最後の岩場アトラクション。
青年小屋に到着です。
2015年05月16日 14:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 14:24
青年小屋に到着です。
下から見ると登りたくはないですね。
2015年05月16日 14:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 14:25
下から見ると登りたくはないですね。
早速600円を払ってテントを設営。
2015年05月16日 16:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 16:53
早速600円を払ってテントを設営。
結構な数のテントがありました。みんな雨なのに頑張ってます。
2015年05月16日 17:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 17:40
結構な数のテントがありました。みんな雨なのに頑張ってます。
青年小屋の標高を撮り忘れ。標高2,380mです。
2015年05月16日 17:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 17:41
青年小屋の標高を撮り忘れ。標高2,380mです。
まだ夕焼けには早かった。
2015年05月16日 17:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 17:42
まだ夕焼けには早かった。
遠くに見えるギボシと権現岳を見ながら1日目は終了です。
2015年05月16日 17:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/16 17:42
遠くに見えるギボシと権現岳を見ながら1日目は終了です。
朝起きるとテントに霜がおりてました。
2015年05月17日 05:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 5:26
朝起きるとテントに霜がおりてました。
朝の編笠山。モルゲンロートとはいかず。
2015年05月17日 05:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 5:26
朝の編笠山。モルゲンロートとはいかず。
現在の気温2度。夜中は氷点下になった模様。
2015年05月17日 05:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 5:27
現在の気温2度。夜中は氷点下になった模様。
さっそく権現岳を目指します。
2015年05月17日 06:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:10
さっそく権現岳を目指します。
スタートから雪が見える。
2015年05月17日 06:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:10
スタートから雪が見える。
まずは普通の登り。
2015年05月17日 06:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:12
まずは普通の登り。
振り返って青年小屋。
2015年05月17日 06:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:14
振り返って青年小屋。
多少きつくなってきたかな。
2015年05月17日 06:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:17
多少きつくなってきたかな。
雪道が。トレースにさらにステップを切って進む。
2015年05月17日 06:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:20
雪道が。トレースにさらにステップを切って進む。
アイゼン付けたほうがいいかなーと思いながらも面倒なのでそのまま。
2015年05月17日 06:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:27
アイゼン付けたほうがいいかなーと思いながらも面倒なのでそのまま。
朝は空気が澄んでいて鳳凰三山がくっきりと。
2015年05月17日 06:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 6:28
朝は空気が澄んでいて鳳凰三山がくっきりと。
富士山も。
2015年05月17日 06:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:30
富士山も。
アルプスの山々。
2015年05月17日 06:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:32
アルプスの山々。
のろし場。標高2,530m。
2015年05月17日 06:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:35
のろし場。標高2,530m。
ここの谷はどんどん崩壊していってる雰囲気。
2015年05月17日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:40
ここの谷はどんどん崩壊していってる雰囲気。
落ちたくはないですね。
2015年05月17日 06:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:40
落ちたくはないですね。
森林限界突破。
2015年05月17日 06:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:42
森林限界突破。
石を落とさないようにトレースどおりに進みます。
2015年05月17日 06:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:43
石を落とさないようにトレースどおりに進みます。
歩いてきた道。
2015年05月17日 06:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:45
歩いてきた道。
岩だらけ。
2015年05月17日 06:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:46
岩だらけ。
ちゃんと印があってわかりやすい。
2015年05月17日 06:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:46
ちゃんと印があってわかりやすい。
過剰なまでのルート指示。
2015年05月17日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:50
過剰なまでのルート指示。
振り返って青年小屋。この時点で結構テント残ってました。
2015年05月17日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:50
振り返って青年小屋。この時点で結構テント残ってました。
鎖のトラバース。渡り終わった所から。
2015年05月17日 06:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:54
鎖のトラバース。渡り終わった所から。
もうすぐ稜線かな。
2015年05月17日 06:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:55
もうすぐ稜線かな。
ギボシへ。
2015年05月17日 06:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 6:58
ギボシへ。
光ってて見辛い。崖のトラバース。
2015年05月17日 07:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:04
光ってて見辛い。崖のトラバース。
そして鎖場。
2015年05月17日 07:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:07
そして鎖場。
鎖無くても下に道がありました。
2015年05月17日 07:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:09
鎖無くても下に道がありました。
権現岳と権現小屋。
2015年05月17日 07:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 7:11
権現岳と権現小屋。
そしてギボシの山頂にたつ。
2015年05月17日 07:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:16
そしてギボシの山頂にたつ。
最後アルプスの山々。
2015年05月17日 07:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:16
最後アルプスの山々。
ギボシからのナイフリッジ。下に道はあるんですがリッジ歩きも悪くない。
2015年05月17日 07:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:17
ギボシからのナイフリッジ。下に道はあるんですがリッジ歩きも悪くない。
いろんな場所に印があってわかりやすい。
2015年05月17日 07:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:21
いろんな場所に印があってわかりやすい。
阿弥陀岳と赤岳
2015年05月17日 07:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 7:23
阿弥陀岳と赤岳
権現小屋に到着。
2015年05月17日 07:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:25
権現小屋に到着。
権現岳を見据えます。
2015年05月17日 07:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:29
権現岳を見据えます。
歩いてきた道を振り返る。
2015年05月17日 07:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:32
歩いてきた道を振り返る。
雲が下の方にあります。
2015年05月17日 07:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:32
雲が下の方にあります。
八ヶ岳全部入ったかな。権現から撮ってるから権現が入らないな。
2015年05月17日 07:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:32
八ヶ岳全部入ったかな。権現から撮ってるから権現が入らないな。
そして権現岳の山頂に到着。某氏が担ぎ上げたと言われる山頂標識。
2015年05月17日 07:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:37
そして権現岳の山頂に到着。某氏が担ぎ上げたと言われる山頂標識。
そして剣。
2015年05月17日 07:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:38
そして剣。
いい景色。
2015年05月17日 07:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:47
いい景色。
三ッ頭に降りる鎖場。
2015年05月17日 07:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:48
三ッ頭に降りる鎖場。
三ッ頭を見据える。
2015年05月17日 07:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:50
三ッ頭を見据える。
下っていきます。
2015年05月17日 08:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:06
下っていきます。
そして三ッ頭への登り。
2015年05月17日 08:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:09
そして三ッ頭への登り。
これぜ全部収まったと思ったらいくつか消えた。
2015年05月17日 08:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:11
これぜ全部収まったと思ったらいくつか消えた。
標高2,500m。
2015年05月17日 08:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:18
標高2,500m。
三ッ頭に到着。
2015年05月17日 08:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:18
三ッ頭に到着。
天女山コースに向かいます。
2015年05月17日 08:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:24
天女山コースに向かいます。
残雪。慎重にステップを切りつつ下る。
2015年05月17日 08:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:26
残雪。慎重にステップを切りつつ下る。
砂地が登場。
2015年05月17日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:39
砂地が登場。
砂地中腹の立て札。
2015年05月17日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:39
砂地中腹の立て札。
吸い込まれそう。
2015年05月17日 08:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:40
吸い込まれそう。
石が置いてあって道がわかりやすい。
2015年05月17日 08:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:40
石が置いてあって道がわかりやすい。
前三ッ頭に到着です。
2015年05月17日 08:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:44
前三ッ頭に到着です。
鳳凰三山のベストショット。
2015年05月17日 08:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:45
鳳凰三山のベストショット。
この標高約2,000mが曲者。実際は1,927mくらいでした。
2015年05月17日 09:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:17
この標高約2,000mが曲者。実際は1,927mくらいでした。
途中の急登の写真を撮り忘れました。ここはなだらかになったところ。
2015年05月17日 09:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:22
途中の急登の写真を撮り忘れました。ここはなだらかになったところ。
ここでランチを食べたら最高だけど今はスルー。
2015年05月17日 09:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:40
ここでランチを食べたら最高だけど今はスルー。
天の河原の広場。
2015年05月17日 09:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:56
天の河原の広場。
天の河原に到着です。標高1,620m。
2015年05月17日 09:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:56
天の河原に到着です。標高1,620m。
ここからはハイキングコース。一般の方も登ってきてました。
2015年05月17日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:59
ここからはハイキングコース。一般の方も登ってきてました。
天女山の駐車場。
2015年05月17日 10:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:04
天女山の駐車場。
天女山に到着です。
2015年05月17日 10:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:06
天女山に到着です。
階段を降りていきます。
2015年05月17日 10:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:07
階段を降りていきます。
一般道に出ました。
2015年05月17日 10:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:14
一般道に出ました。
ここからはアスファルト歩きできつい。
2015年05月17日 10:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:16
ここからはアスファルト歩きできつい。
天女山入り口の交差点。駅に向かいます。
2015年05月17日 10:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:26
天女山入り口の交差点。駅に向かいます。
ひたすら歩いていきます。
2015年05月17日 10:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:39
ひたすら歩いていきます。
そして甲斐大泉に到着です。おつかれさまでした。
2015年05月17日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:53
そして甲斐大泉に到着です。おつかれさまでした。

感想

車を持っていなくても駅から駅へ歩けることが証明できました。今回の山行きも道中でいろんな方と会話ができて満足でした。果たして何名くらいがヤマレコユーザーだったのでしょうかね。甲斐大泉から小淵沢への電車は本数が少なく、駅に止まっていたタクシーの運ちゃんと雑談。なんとタクシーの運ちゃんも山屋らしい。ということで立ち話も何なので小淵沢まで乗せてってらもらうことにしました。3,790円。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら