記録ID: 640657
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								谷川・武尊
						三国山・大源太山/残雪の谷川連峰展望台
								2015年05月17日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				新潟県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 07:56
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:52
					  距離 12.5km
					  登り 1,057m
					  下り 1,061m
					  
									    					15:42
															41分
浅貝スキー場
 
						16:23
															| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 三国トンネル新潟側Pを使用 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■コース状況・危険個所 三国山〜三角山の中間あたりの下りで一箇所だけ軽アイゼンを着けました。滑りそうな箇所は5m位の区間だったのですが、他の足跡は特にアイゼン着けてないようでした。 残雪は大源太山頂まで所々ありますが、他は特に気になるほどではありませんでした。 ■三国山迄の予定の人へ 写真にもコメントしてますが、三国山山頂からは谷川方面はイマイチ見えません。 三国山から400m程先の1620ピークまで行くと谷川連峰など良く見えます。 シャクナゲなどお花も咲いてます。 ですので少し頑張ってみるときっとお得! 帰りは巻き道が使えるので三国山に登り返す必要もありません。 余裕があれば旧三国街道へ寄り道などもどうぞ。 | 
| その他周辺情報 | ■温泉 まんてん星の湯 http://www.mantenboshinoyu.com/ | 
										南側の展望良し
緑が綺麗です
さて次へ向けて出発。
三国山だけの人も少しだけ北へ足を延ばしたほうが良いですよ?(400mくらい先の1620ピーク)。山頂からは見えない谷川岳など見えます。
						緑が綺麗です
さて次へ向けて出発。
三国山だけの人も少しだけ北へ足を延ばしたほうが良いですよ?(400mくらい先の1620ピーク)。山頂からは見えない谷川岳など見えます。
										シャクナゲ
所々に咲いてましたが、途中すれ違った平標小屋の方が言うには、平標小屋から大源太の間にシャクナゲの良い所があるのだそうです。苗場山をバックに写真になるのだとか。残念ながら時間が無くて行けませんでした。
						所々に咲いてましたが、途中すれ違った平標小屋の方が言うには、平標小屋から大源太の間にシャクナゲの良い所があるのだそうです。苗場山をバックに写真になるのだとか。残念ながら時間が無くて行けませんでした。
										[url=https://www.360cities.net/image/mtsankakuyuzawa-city-japan]三角山パノラマ[/url]
360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
						360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
										[url=http://www.360cities.net/image/mtdaigenta-japan]大源太山山頂パノラマ[/url]
360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
						360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 1 1/25,000地形図 ガイド地図 1 コンパス 1 笛 1 筆記具 保険証 1 飲料 1.5L ティッシュ 1 三角巾 1 バンドエイド 5 靴ずれ用 タオル 携帯電話 1 計画書 雨具 1 防寒着 1 ストック 1 水筒 1 時計 1 非常食 2 行動食、おやつ カメラ 2 虫よけ 1 日焼け止め 1 ガスバーナー クッカー 折り畳み椅子 1 ナイフ(十徳) 1 昼飯 1 軽アイゼン 1 | 
|---|---|
| 共同装備 | サバイバルシート 1 ファーストエイドキット 1 医薬品 車 1 GPS 1 | 
感想
					残雪の谷川連峰を眺めたくなり、仲間を連れて大源太山へ向かいました。
2年前のGWにも三国峠から大源太山へ向かいましたが、その時はかなりのコースが雪に覆われていてかなりの部分を軽アイゼンで歩きました。今回は多少時期も遅いし先週の高気温でかなり融けているかな・・・と思いましたが念のため軽アイゼンを持っていきました。結果1箇所使用しました。(他の足跡はノーマルのようだったので人による程度です)
三国トンネルの入口駐車場に車を停め、三国峠から三国山まではひたすら階段を登ります。少し登っただけで、稲包山や白砂山、苗場山方面の眺望が開けます。もういい加減嫌っ、というほどに階段を登ると三国山の山頂です。
三国山から大源太山へは見晴らしの良い稜線を歩きます。所々雪が残っていますが大半夏道が出ています。1箇所だけ怖そうなところがあったので軽アイゼンをつけました。シャクナゲやツツジが咲き始めていました。蕾が多かったのでこれから見頃でしょう。
大源太山の1つ手前の三角山は小さなピークですが360度の見晴です。ですが谷川方面は大源太山の陰に隠れてほぼ見えません。ここで昼食休憩。
三角山からさらに30分程歩くと大源太山に到着。ここからは谷川連峰が谷ひとつ挟んでずらっと並んでいるのが見れます。
下山は三角山から浅貝への道を使用します。結構急なのですが、ダケカンバの新緑が綺麗だったり、ツツジがちらほら咲いていたり、平標山が見えたり、なかなか楽しい道でした。
しかし浅貝から40分程の車道歩きは結構車の交通量も多く気疲れしました。
					
Mt.Daigenta
Mt.Sankaku(Yuzawa city)
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1318人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する sako59
								sako59
			 shio02
								shio02
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							






 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
sako59さん、shio02さん初めまして。
昨日R17をトンネルに向かって歩いているのを見ました。多分三国から大源太を回った人だろうと車中で話していました。トンネル入り口の駐車場に一台車がありました。私たちは平標山に登り山を眺めました。レコを拝見し花の状況はほぼ同じかなと思いました。
yamayuriさん、こんにちは。
このように、三国山から大源太を周回で大当たりでした
シャクナゲと濃い赤のツツジが鮮やかだったのが印象的でした。
これも青空のおかげですね。
平標の方からも苗場山が良く見えたようですね。
平標は来月辺り私も行くつもりです。でも、混むんでしょうねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する