記録ID: 6409824
全員に公開
ハイキング
東海
今日もリハビリ 砥神山・御堂山
2024年01月28日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 339m
- 下り
- 331m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
・砥神山までの階段と御堂山の最後の登りが結構急。 ・下山で使った登山道の最後だけ、ちょっとの区間が急。但しお助けロープあり ・その他は特に急な所も、危険な箇所も無い。 |
写真
帰りは遊歩道を使うが、ここも急だった。雨の日はこの道を使わない方が良いだろう。アスファルトが滑りそうだ。あまり必要ないと思ったが、右手にもストックをもって、力要れずに下る事にした。
さがらの森周辺に来た。ここから穏やかな坂を下って行く。ここで自分は油断をしたと後で後悔。右手のストックをしまえば良かったのに、使わないのに右手で持って下った。これは後々良くなかった要因の一つと思われる。
感想
昨日、万灯山でいつもより長めに山登りをしたが、朝方までの調子をみて、昨日より調子が良かったので、今日も山に登る事にした。
昨日は下山後にふくらはぎの違和感(一部のふくらはぎに感覚がなくなる)があったが、理学療養士さんに教わっていたマッサージで改善できたので、今日はマッサージしながら登る事にし、少しでも異変を感じたら砥神山で下山する事にしていた。
結果としてこの対応は良い方法で、脚は異常無く歩き切る事が出来たので良かった。
しかし、帰りの車で右肩が痛くなる。
今日は下山でもほぼ右肩を使ってないのに痛くなったので、意外だった。
下山後に、勉強中の歩き方練習で15分ほど右手でストックを使った事が要因と思われる。下山中も使わないのに右手で持っていたのも負担になってたかも。
ストックを使ったといっても、脇腹絞めてガイド的に置く程度で力は入れていない。
けど地面への衝撃の繰返しなど負担になったと思われる。下山後、いつもの接骨院で先生にこの事を話すと、故障中の肩はその位でも影響するとの事だった。
思った以上に右肩もシビアな状態になっており配慮不足だった。
それにしても一度、それなりのケガをしてしまうと治りがとても悪い。
肩も足も筋力を一度元に戻さないと、簡単に再発を繰り返しそう。
その筋力トレーニングがまた難しく悩ましいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する