ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6414396
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

柏木山 カモシカには会えませんでしたが穏やかな山頂でしたぁ~\(^o^)/

2024年01月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
5.3km
登り
202m
下り
152m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
1:07
合計
2:41
距離 5.3km 登り 203m 下り 159m
10:13
7
スタート地点 (龍崖山公園)
10:20
10:23
12
10:35
10
10:45
15
11:00
11:54
20
12:14
13
12:27
12:35
16
12:51
12:53
1
あかね公園
12:54
ゴール地点(釜久米菓 飯能工場)
帰路時 赤根ヶ峠からゴールの釜久米菓 飯能工場のルートを間違ってOFFにしてしまったようです!!
天候 晴れ 無風
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍崖山公園 駐車場をお借りしました!!
その他周辺情報 釜久米菓 飯能工場:おせんべいが工場直売
あさひ山展望台:景色・開放感が⤴︎⤴︎
大河原配水場
ここの横から入っていきます!!
配水場広場には公衆水洗トイレがあります!!
2024年01月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 12:44
大河原配水場
ここの横から入っていきます!!
配水場広場には公衆水洗トイレがあります!!
配水場から入り みはらし台 通過!
2024年01月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 10:32
配水場から入り みはらし台 通過!
見晴らし台からは龍崖山の山頂が見えます!
今日も登頂している方がいるでしょうね!
2024年01月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 10:33
見晴らし台からは龍崖山の山頂が見えます!
今日も登頂している方がいるでしょうね!
赤根ケ峠 到着! 標高205M
2024年01月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 10:36
赤根ケ峠 到着! 標高205M
いつもは かもしかコースなのですが 今日は フェンスコースで行ってみよう!
2024年01月30日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 10:36
いつもは かもしかコースなのですが 今日は フェンスコースで行ってみよう!
このフェンス沿いに登って行くと!
2024年01月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 10:48
このフェンス沿いに登って行くと!
富士見の丘 到着!! 標高 262m
富士山は?
2024年01月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 10:50
富士見の丘 到着!! 標高 262m
富士山は?
うっすらと中央に頭だけが!
2024年01月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 10:49
うっすらと中央に頭だけが!
ちょっとアップに!
2024年01月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/30 10:49
ちょっとアップに!
足元の切り株に!
(おつかれさま 柏木山頂 もうすぐ)と!
ありがとうございます がんばれ わたし!
2024年01月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 10:54
足元の切り株に!
(おつかれさま 柏木山頂 もうすぐ)と!
ありがとうございます がんばれ わたし!
柏木山 山頂到着! 標高303m
どなたもいません〜!
1番乗り? 10分ぐらい経過後おひとり様と3名のグループが!!
2024年01月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:05
柏木山 山頂到着! 標高303m
どなたもいません〜!
1番乗り? 10分ぐらい経過後おひとり様と3名のグループが!!
中央に川苔山 右側には蕎麦粒山等々が!!
2024年01月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:01
中央に川苔山 右側には蕎麦粒山等々が!!
木工のお人形 かわいいで〜す 作成者様 ありがとうございます!! お久しぶりで〜す⤴︎⤴︎ 頑張っていましたねぇ〜3人の音楽隊! 会えてよかったです!! 思わず笑みがこぼれます!!
2024年01月30日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/30 11:10
木工のお人形 かわいいで〜す 作成者様 ありがとうございます!! お久しぶりで〜す⤴︎⤴︎ 頑張っていましたねぇ〜3人の音楽隊! 会えてよかったです!! 思わず笑みがこぼれます!!
アップで⤴⤴ 
2024年01月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 11:02
アップで⤴⤴ 
ここ山頂からの富士山
2024年01月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:03
ここ山頂からの富士山
こちらにも かわいい木工が!
親子ですかね? 後からやさしく見守っている感じです!
2024年01月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 11:04
こちらにも かわいい木工が!
親子ですかね? 後からやさしく見守っている感じです!
横からパチリ
リュックの中には何が入っているのかな?
2024年01月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 11:04
横からパチリ
リュックの中には何が入っているのかな?
おみくじ
ひかせていただきました♪ 小吉でした!
ちっちゃな良い事があるのかな?
2024年01月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 11:04
おみくじ
ひかせていただきました♪ 小吉でした!
ちっちゃな良い事があるのかな?
三角点にタッチしてと!
2024年01月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:05
三角点にタッチしてと!
こちらにも柏木山の標柱が!!
2024年01月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:06
こちらにも柏木山の標柱が!!
裏には高ドッケと!!
2024年01月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 11:05
裏には高ドッケと!!
これをのぞくと筑波山が見える??
いや 本日は もやっていて見る事は叶いませんでした!!
2024年01月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:06
これをのぞくと筑波山が見える??
いや 本日は もやっていて見る事は叶いませんでした!!
気温15度と!! びっくり〜!!
暖かいはずですね! 風がないから気温より暖かく感じます!
2024年01月30日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/30 11:07
気温15度と!! びっくり〜!!
暖かいはずですね! 風がないから気温より暖かく感じます!
カモシカコースで帰るとしますかね!
2024年01月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:11
カモシカコースで帰るとしますかね!
振り返ってパチリ!
2024年01月30日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 11:47
振り返ってパチリ!
ヤブコウジ(十両)
色がないこの時期 真っ赤な実が可愛いね!
2024年01月30日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/30 11:48
ヤブコウジ(十両)
色がないこの時期 真っ赤な実が可愛いね!
遠方に多主峯山が見えます!!
ここは毎日登頂している方が数名いらっしゃるんです 今日も頑張っている事でしょうね⤴︎⤴︎
2024年01月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/30 12:33
遠方に多主峯山が見えます!!
ここは毎日登頂している方が数名いらっしゃるんです 今日も頑張っている事でしょうね⤴︎⤴︎
御嶽八幡神社も見えて!
ここには日めくりカレンダーがあるんです 毎日登頂している方がいるので日めくりでも大丈夫!
2024年01月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/30 12:33
御嶽八幡神社も見えて!
ここには日めくりカレンダーがあるんです 毎日登頂している方がいるので日めくりでも大丈夫!
コウヤボウキの綿毛
かわいいピンク色です!!
そよ風にやさしく揺れて・・!!
2024年01月30日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/30 12:39
コウヤボウキの綿毛
かわいいピンク色です!!
そよ風にやさしく揺れて・・!!
オオイヌノフグリが!
この花を見ると早春を感じます⤴⤴
2024年01月30日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/30 12:44
オオイヌノフグリが!
この花を見ると早春を感じます⤴⤴
ホトケノザも!
2024年01月30日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/30 12:43
ホトケノザも!
釜久米菓 飯能工場に到着!! お煎餅が大好きな私!
柏木山に来た時はいつも寄らせていただいています!!
工場からの直売でhanaはいつも箱買しています(笑)
2024年01月30日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/30 12:54
釜久米菓 飯能工場に到着!! お煎餅が大好きな私!
柏木山に来た時はいつも寄らせていただいています!!
工場からの直売でhanaはいつも箱買しています(笑)
駐車場をお借りした龍崖山公園 到着!
2024年01月30日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/30 13:07
駐車場をお借りした龍崖山公園 到着!
ロウバイ・紅梅がそれぞれ10本ぐらい開花して!!
2024年01月30日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/30 13:10
ロウバイ・紅梅がそれぞれ10本ぐらい開花して!!
2024年01月30日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/30 13:10
帰路時 あさひ展望台にやってきました!
2024年01月30日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/30 13:29
帰路時 あさひ展望台にやってきました!
あさひ山展望台と言ったらこの日時計
暖かい日和なので数名散歩をしている方が!
楽器 二胡を弾いていた方も! 良い音色です この音色 優雅さを感じます!! ありがとうございます♪
今日のおみくじ 小吉 この良き景色にこの良き演奏ですかね!
2024年01月30日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/30 13:35
あさひ山展望台と言ったらこの日時計
暖かい日和なので数名散歩をしている方が!
楽器 二胡を弾いていた方も! 良い音色です この音色 優雅さを感じます!! ありがとうございます♪
今日のおみくじ 小吉 この良き景色にこの良き演奏ですかね!
うっすらスカイツリーが!
目視でわからなかった私(笑)
散歩をされている方に教えて頂いて!
富士山も薄っすらでしたねぇ〜!!
時間が13時半まわっていますものね!!
2024年01月30日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 13:35
うっすらスカイツリーが!
目視でわからなかった私(笑)
散歩をされている方に教えて頂いて!
富士山も薄っすらでしたねぇ〜!!
時間が13時半まわっていますものね!!
先程までいた柏木山山頂が見えます!!
今日もお疲れさん わ・た・し!!
2024年01月30日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/30 13:39
先程までいた柏木山山頂が見えます!!
今日もお疲れさん わ・た・し!!

感想

前日の天気予報を見て・・・快晴 風なし!
30日の予定は?? 白紙です!!
どこか山に行きたい⤴
近くて展望の良い所はと??
柏木山にやって来ましたぁ~!!

風もなく気分よく歩いて・・往路はいつもカモシカコースでしたがたまには? と 柏木分岐から山頂に・・こちらのコースの方が足・腰が楽でした!! フェンスコースも久しぶりでした!
山頂では風も無く気温たかしで一番乗りでしたが のちに 4名の方が!!
hanaも1時間近くまったりゆっくりして・・!! 景色を眺めながら最高の贅沢!
山頂では(龍崖山を愛する80人衆)のおひとりの方と出会い 話をさせていただきました!! 龍崖山はここ柏木山とセットで歩かれる人が多数 いらっしゃいます!! hanaも何度も訪れたことが・・!!(柏木山も龍崖山も整備が行き届いていて気持ちが良いですね)ありがとうございます!

下山後 釜久米菓・あさひ山展望台に立ち寄りましたぁ~!!
あさひ山展望台では薄っすらとスカイツリー・富士山が・・!!
富士山を眺めながらバームクーヘンと紅茶のティータイム それに加えて・・楽器 二胡を奏でていた方が⤴⤴ うっとりしながら聞きほれてしまいましたぁ~!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら