ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 西黒尾根再訪

2015年05月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
ssk_ その他1人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
1,225m
下り
661m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:25
合計
5:55
9:10
120
13:05
13:15
15
13:30
13:45
20
14:05
15
14:20
45
15:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
5:13上野-[JR高崎線]-6:55高崎
7:10高崎-[JR上越線]-8:13水上
8:24水上-[JR上越線]-8:33土合
片道3020円
土合から西黒尾根登山口まで20分ぐらい
帰りのみロープウェイ利用
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
  ・ロープウェイ駅と登山指導センターに設置
■トイレ
  ・ロープウェイ駅、登山指導センター、肩の小屋
■コース状況
  ・最初の鎖場まで
    ・ほぼ夏道です。
    ・斜面部分に合流しても右手の藪伝いに少し歩くと夏道に復帰できます。
  ・鎖場から取り付きまで
    ・ほぼ夏道です。
  ・岩場から天神尾根との合流まで
    ・序盤は夏道です。ザンゲ岩付近は残雪アリ。
     やや危険なトラバースがありますのでピッケルはあったほうがよいかも。
     アイゼンは要らないかと。
  ・天神平コース
    ・山頂付近は完全に夏道。
    ・帰りは避難小屋から先が雪のトラバースですが、だいぶ溶けています。
     危険な場所にはロープも張ってあるので慎重に歩けば問題ないです。
外人さんがベビーカーでここをくぐっているのに驚愕!
2015年05月17日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 9:10
外人さんがベビーカーでここをくぐっているのに驚愕!
気を取り直して本日もここからスタート!
2015年05月17日 09:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 9:15
気を取り直して本日もここからスタート!
2週前は小川になっていたけど本日は普通の登山道でした
2015年05月17日 09:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 9:18
2週前は小川になっていたけど本日は普通の登山道でした
あっさりと鉄塔着
いい天気!
2015年05月17日 09:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 9:27
あっさりと鉄塔着
いい天気!
新緑が綺麗!
2015年05月17日 09:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 9:50
新緑が綺麗!
新緑と雪というのもオツなもんですね
2015年05月17日 10:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:03
新緑と雪というのもオツなもんですね
日本三大急登ですが、登り易いです
この辺は同じく三大のブナ立と似てるけど向こうのほうがしんどい
2015年05月17日 10:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:05
日本三大急登ですが、登り易いです
この辺は同じく三大のブナ立と似てるけど向こうのほうがしんどい
同行の同僚は登山ブランク明けということでバテ気味
2015年05月17日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:09
同行の同僚は登山ブランク明けということでバテ気味
序盤はひたすら急登が続きます
2015年05月17日 10:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:09
序盤はひたすら急登が続きます
ようやく雪の場所に出た
2015年05月17日 10:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 10:21
ようやく雪の場所に出た
前回は雪の急斜面+藪こぎだったが、今回は夏道発見!
2015年05月17日 10:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:23
前回は雪の急斜面+藪こぎだったが、今回は夏道発見!
登り易い!
2015年05月17日 10:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 10:31
登り易い!
ようやく森林限界を超えた
2015年05月17日 10:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:37
ようやく森林限界を超えた
そしてようやく天神平と同じぐらいの標高に
2015年05月17日 10:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:37
そしてようやく天神平と同じぐらいの標高に
ここから登山道の雰囲気が急に変わりますね
2015年05月17日 10:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:38
ここから登山道の雰囲気が急に変わりますね
同行者がバテバテなのでここで小休止
2015年05月17日 10:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 10:39
同行者がバテバテなのでここで小休止
ここを登ればすぐに鎖場です
2015年05月17日 10:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:48
ここを登ればすぐに鎖場です
木の杖を捨てる場所が出来ていた
下山の人達用に自分たちもここに置く。
2015年05月17日 10:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:51
木の杖を捨てる場所が出来ていた
下山の人達用に自分たちもここに置く。
第一の鎖場
2015年05月17日 10:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:51
第一の鎖場
鎖場を抜けたところ。
昨年秋は怖かったのに今では楽しく感じる。。。
2015年05月17日 10:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:54
鎖場を抜けたところ。
昨年秋は怖かったのに今では楽しく感じる。。。
ここを登ると一気に景色が良くなりますね!
2015年05月17日 10:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 10:55
ここを登ると一気に景色が良くなりますね!
第二の鎖場
2015年05月17日 11:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 11:00
第二の鎖場
登っている同行者
もちろん鎖なんて使いません。。。
2015年05月17日 11:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 11:02
登っている同行者
もちろん鎖なんて使いません。。。
鎖場を登ったところ。
2015年05月17日 11:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 11:02
鎖場を登ったところ。
第三の鎖場。
2015年05月17日 11:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:03
第三の鎖場。
ここを抜けるとラクダの背までは緩やかな道です
2015年05月17日 11:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 11:05
ここを抜けるとラクダの背までは緩やかな道です
ラクダの背に到着
やっぱりここの景色は絶品ですね
2015年05月17日 11:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:08
ラクダの背に到着
やっぱりここの景色は絶品ですね
目的地(オキの耳)はまだまだ遠い。。。
2015年05月17日 11:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:09
目的地(オキの耳)はまだまだ遠い。。。
いつか馬蹄形も歩きたい
2015年05月17日 11:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:09
いつか馬蹄形も歩きたい
2週前に比べてだいぶ雪が減っていますが
やや無茶苦茶。。。
2015年05月17日 11:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:15
2週前に比べてだいぶ雪が減っていますが
やや無茶苦茶。。。
ここのセッピは相変わらず藪こぎが必要です
2015年05月17日 11:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:16
ここのセッピは相変わらず藪こぎが必要です
2015年05月17日 11:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:17
ここからは岩登り
2015年05月17日 11:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 11:20
ここからは岩登り
普通の登山道もありますが、トレーニングも兼ねて岩場を直登
2015年05月17日 11:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 11:27
普通の登山道もありますが、トレーニングも兼ねて岩場を直登
最後の尾根に出たところで休憩
いい眺めです
2015年05月17日 11:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:42
最後の尾根に出たところで休憩
いい眺めです
2週前はいやらしい雪道が多かったのでここからは念のためヘルメット着用。
2015年05月17日 11:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 11:55
2週前はいやらしい雪道が多かったのでここからは念のためヘルメット着用。
しっかりステップは切ってあります
2015年05月17日 12:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 12:03
しっかりステップは切ってあります
一枚岩の手前。
前回は一枚岩の左手から登って失敗しましたが、だいぶ雪が減り、右の夏道が使えました
2015年05月17日 12:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 12:08
一枚岩の手前。
前回は一枚岩の左手から登って失敗しましたが、だいぶ雪が減り、右の夏道が使えました
この辺りからピッケルが無いとちょっと怖いです。。。
2015年05月17日 12:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 12:15
この辺りからピッケルが無いとちょっと怖いです。。。
もう少しなんですが、ここから傾斜がきつくなる
2015年05月17日 12:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 12:18
もう少しなんですが、ここから傾斜がきつくなる
ザンゲ岩のあたり
今回、ここの雪道が一番の難所でした
2015年05月17日 12:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 12:22
ザンゲ岩のあたり
今回、ここの雪道が一番の難所でした
最後の鎖場
ここまで来たのなら何てこと無い場所なのになぜここに?
2015年05月17日 12:23撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 12:23
最後の鎖場
ここまで来たのなら何てこと無い場所なのになぜここに?
ここを登りきると平穏な景色が広がり一気に脱力
2015年05月17日 12:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 12:31
ここを登りきると平穏な景色が広がり一気に脱力
天神尾根との合流まであと少し!
2015年05月17日 12:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 12:38
天神尾根との合流まであと少し!
トマの耳 到着
ここで風速15mぐらいの風に帽子を持っていかれた・・・
2015年05月17日 12:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 12:49
トマの耳 到着
ここで風速15mぐらいの風に帽子を持っていかれた・・・
休憩もほどほどにオキの耳を目指す
2015年05月17日 12:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 12:55
休憩もほどほどにオキの耳を目指す
2015年05月17日 13:03撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 13:03
オキの耳 到着
2015年05月17日 13:05撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 13:05
オキの耳 到着
個人的に山頂からちょっと下ったあたりが冬季も含めて一番のビューポイント。
2015年05月17日 13:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/17 13:16
個人的に山頂からちょっと下ったあたりが冬季も含めて一番のビューポイント。
小屋方面まで戻ってきた
2015年05月17日 13:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 13:25
小屋方面まで戻ってきた
小屋で三ツ矢サイダーをがぶのみ(笑
2015年05月17日 13:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/17 13:32
小屋で三ツ矢サイダーをがぶのみ(笑
一回はここから縦走したい!
2015年05月17日 13:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 13:45
一回はここから縦走したい!
肩の小屋からの下り
シリセード跡?を踏んでしまい10mほど滑り落ちてしまった
2015年05月17日 13:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 13:52
肩の小屋からの下り
シリセード跡?を踏んでしまい10mほど滑り落ちてしまった
天神ザンゲ岩
2015年05月17日 13:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 13:54
天神ザンゲ岩
避難小屋まではほぼ夏道です
2015年05月17日 14:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 14:09
避難小屋まではほぼ夏道です
避難小屋から先はところどころ雪のトラバースがあります
2015年05月17日 14:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 14:22
避難小屋から先はところどころ雪のトラバースがあります
無事下山
お疲れさまでした!
2015年05月17日 15:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/17 15:08
無事下山
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

2週前に登ったばかりですが、同僚の久々登山のリハビリにつきあい西黒再訪してきました。
前に比べてだいぶ雪が減っていたので情報のアップデート兼ねてレコします。

ルート的には2週前は残雪で危険な場所も豊富でしたが、今はザンゲ岩付近の斜面のみやや危険です。そこ以外の西黒尾根はほぼ夏道で行けます。
逆に天神の登山口から避難小屋までの残雪のほうが気を使うかも。。。

あとびっくりしたのが天神尾根の下山ですれ違ったスニーカーで登っている
一見さんっぽい登山者の方々。
トレッキングポールも持っていないし、いくらなんでもまだ残雪がある中、
登っちゃ駄目だろと思いました。見ているこっちが怖い。。。
天狗の留まり場付近の岩場も苦戦していたし、無事下山できているとよいのですが。

そんな感想もありつつ鎖場や岩場もだいぶ楽しくなってきました。
西黒の景色や楽しさを知ってしまうと天神からは登れないですね。。。
登山が久々の同僚はさすがに終始バテ気味でしたが、天気がよいのもあって
充実感のある登山が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら