ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 642475
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須旭岳、撤退

2015年05月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
9.2km
登り
1,055m
下り
1,049m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:08
合計
6:27
距離 9.2km 登り 1,055m 下り 1,059m
6:04
122
スタート地点
8:06
8:11
192
11:23
11:26
65
12:31
ゴール地点
山菜取りの時間を含みます
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲子トンネル出口西郷村側に駐車
コース状況/
危険箇所等
甲子山までは道標のあるしっかりした道があります。甲子山から三本槍方面に向かうとまもなく新道と旧道の分岐になるので、ここを旧道側に。(旧道は立ち入り禁止のようです、あとは自己責任)笹の生い茂る道を登っていくと所々道が崩壊しているので要注意。急な登りののち道が右にトラバースするようになり、急なルンゼの崩壊地に出る。時々現れる赤テープや赤ペンキに導かれるように右上するとやがて踏み跡は消えました。なおも足場の悪い急な草付き斜面を登るも、さらに急な岩稜、小灌木の密藪が立ちはだかり撤退しました。
その他周辺情報 帰路、時間があったので久しぶりに那須湯本の鹿の湯に。ここは平日でも結構人がいます。41℃から48℃までの湯船があるが、さすがに48℃はムリ、なんとか46℃はクリア
http://www.shikanoyu.jp/images/title_img.png
歩き始めは気持ちの良い落葉広葉樹林
2015年05月20日 06:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 6:12
歩き始めは気持ちの良い落葉広葉樹林
ミズナラの大木、秋に来てもいいだろうな
2015年05月20日 06:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 6:27
ミズナラの大木、秋に来てもいいだろうな
山の友、秋には大集団でパーティしてます
2015年05月20日 06:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 6:44
山の友、秋には大集団でパーティしてます
このあたりシロヤシオがきれいでした
2015年05月20日 06:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:50
このあたりシロヤシオがきれいでした
天然ベンチ
2015年05月20日 06:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 6:51
天然ベンチ
ツツジ類はムラサキヤシオが主流
2015年05月20日 07:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 7:06
ツツジ類はムラサキヤシオが主流
2015年05月20日 07:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 7:00
時にはトウゴクミツバツツジも
2015年05月20日 07:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 7:10
時にはトウゴクミツバツツジも
ミツバツツジとムラサキヤシオは葉の形ですぐに判別できます
2015年05月20日 07:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 7:15
ミツバツツジとムラサキヤシオは葉の形ですぐに判別できます
ドウダンツツジ?
2015年05月20日 07:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:16
ドウダンツツジ?
タムシバかな
2015年05月20日 07:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 7:22
タムシバかな
ミツバツツジとムラサキヤシオのコラボ
2015年05月20日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:27
ミツバツツジとムラサキヤシオのコラボ
ムラサキヤシオとムシカリのコラボ
2015年05月20日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:27
ムラサキヤシオとムシカリのコラボ
左へ行きます
2015年05月20日 07:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:30
左へ行きます
今日の主役だね
2015年05月20日 07:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 7:30
今日の主役だね
うふ
2015年05月20日 08:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:02
うふ
結構見晴らしがいいです、飯豊のほうまで見えたけど写真にはとれません
2015年05月20日 08:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:07
結構見晴らしがいいです、飯豊のほうまで見えたけど写真にはとれません
大白森山
2015年05月20日 08:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:08
大白森山
さあ、旭岳、行くよ
2015年05月20日 08:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 8:08
さあ、旭岳、行くよ
三本槍はちょっとガスり気味
2015年05月20日 08:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 8:09
三本槍はちょっとガスり気味
男っぷりいいねえ、山頂まで行くはずだったけど・・・
2015年05月20日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 8:22
男っぷりいいねえ、山頂まで行くはずだったけど・・・
中央左寄りの尾根を中腹まで登り、ルンゼを右にトラバースして右の尾根上に出てしまい、山頂近くの雪渓下辺りまで行って撤退
2015年05月20日 08:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:10
中央左寄りの尾根を中腹まで登り、ルンゼを右にトラバースして右の尾根上に出てしまい、山頂近くの雪渓下辺りまで行って撤退
所々にミネザクラが
2015年05月20日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:19
所々にミネザクラが
なかなかどうして
2015年05月20日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 8:51
なかなかどうして
おやまは春です
2015年05月20日 08:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 8:52
おやまは春です
シャクナゲも数は少ないけどきれいに咲いてましたよ
2015年05月20日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 8:22
シャクナゲも数は少ないけどきれいに咲いてましたよ
新緑が身に鮮やか
2015年05月20日 08:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:23
新緑が身に鮮やか
ムシカリも花盛り
2015年05月20日 08:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:25
ムシカリも花盛り
2015年05月20日 08:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:28
ここで旧道へ
2015年05月20日 08:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:28
ここで旧道へ
とたんにこんな感じで足元がよく見えない
2015年05月20日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:29
とたんにこんな感じで足元がよく見えない
ルンゼに出ました、足元悪し
2015年05月20日 08:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:56
ルンゼに出ました、足元悪し
それでも辺りはお花畑
2015年05月20日 08:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 8:57
それでも辺りはお花畑
2015年05月20日 08:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 8:57
こんなペンキがあったけどこれを信じると
2015年05月20日 09:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:11
こんなペンキがあったけどこれを信じると
こうなります。道なんて全く無いし、
2015年05月20日 09:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:15
こうなります。道なんて全く無いし、
2015年05月20日 09:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:39
2015年05月20日 09:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:40
二股山、ここからは重なってしまう
2015年05月20日 09:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 9:47
二股山、ここからは重なってしまう
撤退後、水場へ 途中で大量のサンショウウオの卵塊
2015年05月20日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 10:11
撤退後、水場へ 途中で大量のサンショウウオの卵塊
黒い粒々が見えます。孵化はまだかな
2015年05月20日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 11:11
黒い粒々が見えます。孵化はまだかな
うふふふ
2015年05月20日 10:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 10:12
うふふふ
水場にて、ちょっとマッタリしましょう
2015年05月20日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:26
水場にて、ちょっとマッタリしましょう
ゆで卵の殻をむいて塩をまぶし袋に入れて持ってくると、途中で塩が浸み込みいい具合になります。以前山レコで見て実践してます
2015年05月20日 10:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 10:28
ゆで卵の殻をむいて塩をまぶし袋に入れて持ってくると、途中で塩が浸み込みいい具合になります。以前山レコで見て実践してます
帰り道、シロヤシオ撮影
2015年05月20日 11:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 11:43
帰り道、シロヤシオ撮影
かなり良く咲いてるけどうまく写真に撮れない
2015年05月20日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 11:58
かなり良く咲いてるけどうまく写真に撮れない
シロヤシオって葉の形も可愛いと思う
2015年05月20日 11:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 11:59
シロヤシオって葉の形も可愛いと思う
山の友、アカジムグリかな
2015年05月20日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 12:02
山の友、アカジムグリかな
帰りに鹿の湯へ
2015年05月20日 14:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 14:03
帰りに鹿の湯へ
撮影機器:

感想

10年ほど前に甲子山から旭岳に登頂したことがあり、山菜取りを兼ねて今回再訪してみました。
前回は坊主沼へ向かう旧道から山頂まで道がついていて、さほど困難もなく登頂した記憶があったのですが、今回はその道が見つけられず、どんどん北方面に追い上げられてしまって、最後に進路をふさがれ撤退と相成りました。
ルンゼ(崩壊地)内の踏み跡はどうも鹿たちのもののようで、それを登山道と間違えた人間が赤テープを残し、それを自分が追って立ち往生・・ なんかそんな感じです。
甲子山から見ると山頂から左に伸びる尾根にはっきりとした踏み跡が見えるので、そこまでたどり着ければ登頂できると思うが、その尾根に行くルートがよくわかりませんでした。(坊主沼のほうからルートがあるのかも?)
まあ一度登っているのであまり山頂には固執してませんが。

収穫: コシアブラ(本命)、根曲り竹、フキ、行者にんにく(大穴・予想外)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1379人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら