ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 642614
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州高尾山(大日影トンネル-深沢分校尾根-棚横手山-大滝不動尊)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
13.8km
登り
1,187m
下り
1,187m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:38
合計
6:04
距離 13.8km 登り 1,188m 下り 1,189m
9:26
24
大日影トンネル(菱山口)
9:50
22
大日影トンネル(深沢口)
10:12
39
深沢分校
10:51
10:52
39
飯縄神社
11:31
11:49
7
菱山深沢林道合流点
12:01
12:03
38
12:41
29
13:10
13:15
44
13:59
14:11
37
14:48
14
三滝橋
15:02
20
大滝不動尊前宮
15:22
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
始点:勝沼ぶどう郷駅
終点:勝沼ぶどう郷駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険を感じる場所はありませんでした。
深沢分校尾根は、国土地理院の地図には登山道の線がありますが、山と高原地図(2011年版)には線がありません。(今は余り歩かれていないようです。)
大日影トンネル遊歩道のトンネル解放時間は9:00〜16:00です。
本日は、勝沼ぶどう郷駅より周回ルートです。
2015年05月17日 09:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 9:17
本日は、勝沼ぶどう郷駅より周回ルートです。
駅前より白峰三山
2015年05月17日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 9:18
駅前より白峰三山
先ずは、大日影トンネル方向へ
2015年05月17日 09:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 9:19
先ずは、大日影トンネル方向へ
駅前甚六公園を抜けて行きます。
2015年05月17日 09:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 9:19
駅前甚六公園を抜けて行きます。
公園にEF6418
私の父は機関車の運転手でしたので、多分運転していたはず。⇒後で確認すると電気は運転しなかったと。
2015年05月17日 09:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/17 9:19
公園にEF6418
私の父は機関車の運転手でしたので、多分運転していたはず。⇒後で確認すると電気は運転しなかったと。
標識に従って進みます。
2015年05月17日 09:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 9:21
標識に従って進みます。
階段を上がったところで、トンネルが見えて来ます。
2015年05月17日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 9:24
階段を上がったところで、トンネルが見えて来ます。
遊歩道の案内板
2015年05月17日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 9:25
遊歩道の案内板
大日影トンネル(菱山口)
2015年05月17日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/17 9:25
大日影トンネル(菱山口)
使われていた表示板がそのまま展示されています。
2015年05月17日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 9:26
使われていた表示板がそのまま展示されています。
中央地点
2015年05月17日 09:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 9:36
中央地点
2015年05月17日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 9:41
2015年05月17日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 9:49
もうすぐ出口(深沢口)
2015年05月17日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 9:49
もうすぐ出口(深沢口)
深沢口の先に勝沼トンネルワインカーヴ(旧深沢トンネル)が見えます。(見学可能)
2015年05月17日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 9:51
深沢口の先に勝沼トンネルワインカーヴ(旧深沢トンネル)が見えます。(見学可能)
2015年05月17日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 9:56
2015年05月17日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 9:59
里道を歩いて来て、ここで県道217号と合流
2015年05月17日 10:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:00
里道を歩いて来て、ここで県道217号と合流
白藤
2015年05月17日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:04
白藤
少し先に高尾山入口の標識が見えたので、ここで左後方の坂道へ入る。
2015年05月17日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 10:08
少し先に高尾山入口の標識が見えたので、ここで左後方の坂道へ入る。
標識のアップ
2015年05月17日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 10:08
標識のアップ
途中2箇所の上り坂を見送りましたが、そこを登っても合流しそうです。
2015年05月17日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:08
途中2箇所の上り坂を見送りましたが、そこを登っても合流しそうです。
登った先に、深沢分校が見えてきます。
2015年05月17日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:09
登った先に、深沢分校が見えてきます。
ここが登山口です。
2015年05月17日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 10:11
ここが登山口です。
参道の標識がありました。
2015年05月17日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:11
参道の標識がありました。
深沢分校の校舎
2015年05月17日 10:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:12
深沢分校の校舎
2015年05月17日 10:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:13
有害獣対策の扉
2015年05月17日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:16
有害獣対策の扉
扉を通ってすぐ右後方に飯縄大神の鳥居が見えます。
2015年05月17日 10:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 10:18
扉を通ってすぐ右後方に飯縄大神の鳥居が見えます。
参道ですので、鳥居をくぐります。
2015年05月17日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 10:20
参道ですので、鳥居をくぐります。
2015年05月17日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:23
参道の石積みに沿ってジグザグに登ります。
2015年05月17日 10:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:40
参道の石積みに沿ってジグザグに登ります。
飯縄神社
2015年05月17日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 10:50
飯縄神社
山火事で延焼消失し、平成14年に再建したとのこと。
2015年05月17日 10:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 10:51
山火事で延焼消失し、平成14年に再建したとのこと。
武田信玄が信州飯縄山の奥宮より勧請したとの説がある。
2015年05月17日 10:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 10:51
武田信玄が信州飯縄山の奥宮より勧請したとの説がある。
2015年05月17日 10:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 10:52
神社の裏手を尾根沿いに進みます。
踏跡はやや不明瞭になりますが、尾根沿いに進むだけなので判りやすい。
2015年05月17日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 10:54
神社の裏手を尾根沿いに進みます。
踏跡はやや不明瞭になりますが、尾根沿いに進むだけなので判りやすい。
2015年05月17日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 10:59
白峰三山
2015年05月17日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/17 11:17
白峰三山
ピンクテープがポツンと。
2015年05月17日 11:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 11:20
ピンクテープがポツンと。
上に林道が見えて来ました。
2015年05月17日 11:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 11:30
上に林道が見えて来ました。
ここに登って来ました。倒木で塞がれている感じですが、立木に「至深沢分校(難)→」と小さな標識があります。
2015年05月17日 11:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 11:31
ここに登って来ました。倒木で塞がれている感じですが、立木に「至深沢分校(難)→」と小さな標識があります。
林道から御坂山塊の上に頭を出した富士山が見えます。
2015年05月17日 11:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/17 11:49
林道から御坂山塊の上に頭を出した富士山が見えます。
林道を西に進み、ここから甲州高尾山方面は遊歩道とありました。
2015年05月17日 11:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 11:50
林道を西に進み、ここから甲州高尾山方面は遊歩道とありました。
登り口の少し先に柏尾山・大善寺への下山口があります。
あちらから登って来るのが、より一般的のようです。
2015年05月17日 11:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 11:50
登り口の少し先に柏尾山・大善寺への下山口があります。
あちらから登って来るのが、より一般的のようです。
2015年05月17日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 11:53
剣ヶ峰(1091.9m)
2015年05月17日 11:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 11:56
剣ヶ峰(1091.9m)
2015年05月17日 11:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 11:56
2015年05月17日 11:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 11:56
甲州高尾山(1106m)
2015年05月17日 12:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 12:01
甲州高尾山(1106m)
2015年05月17日 12:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/17 12:02
高尾山より少し東のピーク
こちらの方が展望が良いです。
2015年05月17日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 12:09
高尾山より少し東のピーク
こちらの方が展望が良いです。
2015年05月17日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:09
今日のコースは進むに連れ富士山が良く見えて来ます。
(こちらの標高+御坂山塊の高さの影響で)
2015年05月17日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 12:09
今日のコースは進むに連れ富士山が良く見えて来ます。
(こちらの標高+御坂山塊の高さの影響で)
北岳と間ノ岳
2015年05月17日 12:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 12:11
北岳と間ノ岳
大滝不動尊分岐
ここは、尾根沿いに富士見台方向へ
2015年05月17日 12:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:21
大滝不動尊分岐
ここは、尾根沿いに富士見台方向へ
この辺りは山火事が多かったようですね。
2015年05月17日 12:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:21
この辺りは山火事が多かったようですね。
2015年05月17日 12:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 12:26
2015年05月17日 12:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:26
2015年05月17日 12:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 12:29
2015年05月17日 12:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:30
過去の火災の影響で、尾根伝いの径が良く見えます。
2015年05月17日 12:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 12:34
過去の火災の影響で、尾根伝いの径が良く見えます。
富士見台
2015年05月17日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:42
富士見台
2015年05月17日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 12:42
富士山に少し雲が・・・
2015年05月17日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:42
富士山に少し雲が・・・
2015年05月17日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:42
大滝不動尊分岐
ここから、棚横手山まで往復します。
2015年05月17日 12:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:45
大滝不動尊分岐
ここから、棚横手山まで往復します。
行ってきま〜す。
2015年05月17日 12:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 12:45
行ってきま〜す。
棚横手山の手前で林道横断
2015年05月17日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 12:57
棚横手山の手前で林道横断
棚横手山(1306.2m)
2015年05月17日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 13:11
棚横手山(1306.2m)
余力があったら、大滝山(宮宕山)まで足を延ばす予定でしたが、本日はここでUターンとします。
2015年05月17日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 13:11
余力があったら、大滝山(宮宕山)まで足を延ばす予定でしたが、本日はここでUターンとします。
棚横手山は大富士見台でもあります。
2015年05月17日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:11
棚横手山は大富士見台でもあります。
今日は一日富士山が見えました。
2015年05月17日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 13:12
今日は一日富士山が見えました。
東に来るほど御坂山塊が低くなり、富士山も良く見えます。
2015年05月17日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 13:12
東に来るほど御坂山塊が低くなり、富士山も良く見えます。
アップで。
2015年05月17日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 13:12
アップで。
分岐に戻りました。
次は、展望台・大滝不動尊方向へ。
2015年05月17日 13:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:32
分岐に戻りました。
次は、展望台・大滝不動尊方向へ。
笹の花の蕾でしょうか。
2015年05月17日 13:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 13:38
笹の花の蕾でしょうか。
林道合流地点
2015年05月17日 13:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:40
林道合流地点
2015年05月17日 13:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:40
2015年05月17日 13:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:40
振り返って
右の径から下りて来ました。
2015年05月17日 13:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:40
振り返って
右の径から下りて来ました。
ここでV字ターンですが、展望台へ往復します。
2015年05月17日 13:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:47
ここでV字ターンですが、展望台へ往復します。
鳥居をくぐり
2015年05月17日 13:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 13:48
鳥居をくぐり
展望台
2015年05月17日 13:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:49
展望台
展望は僅かでした。
2015年05月17日 13:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 13:49
展望は僅かでした。
戻って、大滝不動尊方向へ
2015年05月17日 13:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:51
戻って、大滝不動尊方向へ
ここからは、遊歩道ではなくなります。
2015年05月17日 13:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 13:51
ここからは、遊歩道ではなくなります。
遊歩道ではないが、遊歩道っぽく整備されています。
2015年05月17日 13:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 13:54
遊歩道ではないが、遊歩道っぽく整備されています。
大滝不動尊・八郎坊堂(天狗堂)
2015年05月17日 13:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 13:59
大滝不動尊・八郎坊堂(天狗堂)
左奥へ進むと神洗滝
2015年05月17日 14:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:00
左奥へ進むと神洗滝
神洗滝(渇水中)
2015年05月17日 14:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 14:01
神洗滝(渇水中)
御天狗橋
2015年05月17日 14:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:03
御天狗橋
少し傾いていますので、慎重に渡りましょう。
2015年05月17日 14:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:03
少し傾いていますので、慎重に渡りましょう。
本堂と社務所
2015年05月17日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 14:06
本堂と社務所
本堂でお参り
2015年05月17日 14:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/17 14:08
本堂でお参り
急な階段を下ります。
2015年05月17日 14:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:10
急な階段を下ります。
階段横に前滝
2015年05月17日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 14:11
階段横に前滝
男滝
2015年05月17日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/17 14:11
男滝
仁王門
2015年05月17日 14:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/17 14:13
仁王門
長い林道歩きになります。
2015年05月17日 14:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:24
長い林道歩きになります。
マルバウツギ
2015年05月17日 14:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 14:40
マルバウツギ
三滝橋手前で右折して大滝川沿いの参道へ
2015年05月17日 14:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:48
三滝橋手前で右折して大滝川沿いの参道へ
参道も簡易舗装されています。
2015年05月17日 14:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:48
参道も簡易舗装されています。
虚空像菩薩堂
2015年05月17日 14:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 14:52
虚空像菩薩堂
2015年05月17日 14:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 14:52
2015年05月17日 14:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 14:52
キャンプ場の炊事場
2015年05月17日 14:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:54
キャンプ場の炊事場
稲荷神社
2015年05月17日 14:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:58
稲荷神社
2015年05月17日 14:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:59
2015年05月17日 14:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 14:59
2015年05月17日 15:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 15:00
2015年05月17日 15:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 15:00
大滝不動尊前宮
2015年05月17日 15:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 15:02
大滝不動尊前宮
駅へは左の道へ
2015年05月17日 15:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 15:03
駅へは左の道へ
三光寺
2015年05月17日 15:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 15:10
三光寺
大杉の説明
2015年05月17日 15:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 15:11
大杉の説明
三光寺の大杉
2015年05月17日 15:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 15:11
三光寺の大杉
2015年05月17日 15:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 15:12
駅のホームが見えて来ました。
2015年05月17日 15:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/17 15:20
駅のホームが見えて来ました。
2015年05月17日 15:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/17 15:22
無事一周して来ました。
2015年05月17日 15:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
5/17 15:22
無事一周して来ました。
撮影機器:

感想

いつもの山仲間と都合が合わず、今年2回目の単独行。慎重を期し軽目の一般道とする。

駅を下りると、観光地なので観光客は居るが、他に山行者は見当たらず。
先ずは大日影トンネル遊歩道から観光気分でスタート。

深沢分校の横から入山。深沢分校尾根は参道なので、飯縄神社まではジグザグに径がきってあるが、その後は尾根沿いに直登気味だった。
林道合流地点で、大休止とする。
林道から剣ヶ峰までは、ひと登り。その後は皮肉にも森林火災で見晴しが良くなった尾根沿いに、富士山を眺めながらの気持ちの良いハイキングを楽しむことができた。
コース中出会った山行者は8名と、静かな山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

こんにちは
最近甲州高尾山~縄横手へのヤマレコをよく見かけますが、このルートで登られるのは初めて見ました。
本文でも書かれていますが山火事が原因で展望がよくなったので人気が出るというのも皮肉ですねー。
できればこのまま藪から照葉樹の森になって行けばいいんでしょうが、杉の苗が植えられているのであと15年もしたらつまらない山に戻っちゃうんでしょうね??
2015/5/24 12:23
Re: こんにちは
遅いアップにもかかわらず、コメント頂き有難うございます。
山火事は何度もあったようで、注意看板等もコース全般で目立ちました。
しかし、特に南面は全面伐採されたように展望が開け、標高には似合わない眺望が楽しめました。
杉が植えられるのは、花粉症持ちに私にも困りますね。
2015/5/24 13:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら