ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6428994
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山と高峰山

2024年02月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
10.2km
登り
661m
下り
652m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:37
合計
5:09
距離 10.2km 登り 661m 下り 663m
8:52
20
9:43
8
9:52
9:53
16
10:09
10:20
17
10:37
46
11:23
11:35
31
12:06
9
12:16
12:17
10
12:27
3
12:29
12:30
6
12:35
12:36
2
12:39
12
12:51
12:52
12
13:03
13:16
10
13:26
13:27
3
13:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰マウンテンリゾート
コース状況/
危険箇所等
その他周辺情報 高峰マウンテンホテル
https://www.takamine-mountainhotel.com

やまへい 小諸店
http://www.yamahei.com/restaurant/komoro/
高峰マウンテンホテルに宿泊。2年ぶりに来ましたが、標高2,000mのこの場所まで、道路上にはほぼ雪がありませんでした。部屋からの景色、えぐれてる所が槍ヶ鞘。そこから左にトーミの頭の上りとなります。
2024年02月03日 15:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/3 15:21
高峰マウンテンホテルに宿泊。2年ぶりに来ましたが、標高2,000mのこの場所まで、道路上にはほぼ雪がありませんでした。部屋からの景色、えぐれてる所が槍ヶ鞘。そこから左にトーミの頭の上りとなります。
2,000mなので、星空素晴らしいとこのとです。
2024年02月03日 15:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/3 15:18
2,000mなので、星空素晴らしいとこのとです。
翌日息子はスノーボード、私は雪山ハイキングへ。
2024年02月03日 15:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2/3 15:19
翌日息子はスノーボード、私は雪山ハイキングへ。
まずはクラフトビール
2024年02月03日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/3 15:14
まずはクラフトビール
木のライトアップ素晴らしく綺麗でした。
2024年02月03日 18:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/3 18:00
木のライトアップ素晴らしく綺麗でした。
晩御飯。
息子の腕、太‼︎
2
晩御飯。
息子の腕、太‼︎
メニュー
2024年02月03日 18:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/3 18:07
メニュー
飲み物は、料理毎にワイン出してくれるのを注文。
2024年02月03日 18:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2/3 18:03
飲み物は、料理毎にワイン出してくれるのを注文。
サラダ
2024年02月03日 18:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/3 18:12
サラダ
スープ
2024年02月03日 18:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/3 18:25
スープ
2024年02月03日 18:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/3 18:39
2024年02月03日 18:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/3 18:52
デザート
2024年02月03日 19:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/3 19:15
デザート
子供(小学6年生)のコースは、サラダと魚がないものでした。追加アラカルトもやってなかったので、高学年の男の子には少し少ないかもしれません。
うちのは、食後にお菓子食べまくってました。
2024年02月03日 18:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/3 18:22
子供(小学6年生)のコースは、サラダと魚がないものでした。追加アラカルトもやってなかったので、高学年の男の子には少し少ないかもしれません。
うちのは、食後にお菓子食べまくってました。
本日は息子の合格祝い。ホテルの方、ありがとうございました。
2024年02月03日 19:14撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/3 19:14
本日は息子の合格祝い。ホテルの方、ありがとうございました。
暗くなると、また雰囲気が変わり、いいです。
2024年02月03日 19:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2/3 19:33
暗くなると、また雰囲気が変わり、いいです。
星が綺麗に見えるように、このホテルライトアップを控えてるとのことです。
2024年02月03日 19:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/3 19:34
星が綺麗に見えるように、このホテルライトアップを控えてるとのことです。
朝起きると、一面真っ白に。昨晩星は出ませんでしたが、雪が降ってるとは思いませんでした。
2024年02月04日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 6:47
朝起きると、一面真っ白に。昨晩星は出ませんでしたが、雪が降ってるとは思いませんでした。
朝ごはん
2024年02月04日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 7:11
朝ごはん
家族はホテル横のスキー場でスノーボード。私は山へ。
2024年02月04日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 8:09
家族はホテル横のスキー場でスノーボード。私は山へ。
峠までの道も一面真っ白で、けっこう滑ったので、すぐにチェーンスパイク装着。
2024年02月04日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 8:29
峠までの道も一面真っ白で、けっこう滑ったので、すぐにチェーンスパイク装着。
車坂峠到着。ここが登山口となります。
2024年02月04日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 8:39
車坂峠到着。ここが登山口となります。
登り初めてすぐに少し下ります。眼下の雪原は笹が出ちゃってます。やはりずいぶん雪が少ないです。
2024年02月04日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 8:54
登り初めてすぐに少し下ります。眼下の雪原は笹が出ちゃってます。やはりずいぶん雪が少ないです。
2年前の雪原。
2022年01月28日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1/28 8:39
2年前の雪原。
雲海は綺麗です。
2024年02月04日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 9:00
雲海は綺麗です。
こちらは車坂峠の反対側に高峰山(左端)
2024年02月04日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 9:12
こちらは車坂峠の反対側に高峰山(左端)
高峰山UP
2024年02月04日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 9:10
高峰山UP
右奥に四阿山。手前の山は、右から水ノ塔山、東籠ノ登山。
2024年02月04日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 9:13
右奥に四阿山。手前の山は、右から水ノ塔山、東籠ノ登山。
四阿山が綺麗に見える展望所があります。この先樹林帯に入ります。
2024年02月04日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 9:16
四阿山が綺麗に見える展望所があります。この先樹林帯に入ります。
ガスってしまい、トーミの頭への登りも見えません。
2024年02月04日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 9:40
ガスってしまい、トーミの頭への登りも見えません。
避難シェルター
2024年02月04日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 9:42
避難シェルター
中はこんな感じ
2024年02月04日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 9:42
中はこんな感じ
槍ヶ鞘。奥の崖の上がトーミの頭
2024年02月04日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 9:45
槍ヶ鞘。奥の崖の上がトーミの頭
2年前の晴れてる景色
2022年01月28日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/28 9:29
2年前の晴れてる景色
少し地面が出ちゃってます。
2024年02月04日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 9:46
少し地面が出ちゃってます。
右側は奈落の底
2024年02月04日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 9:46
右側は奈落の底
中ルートとの分岐を直進
2024年02月04日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 9:47
中ルートとの分岐を直進
トーミの頭(2,320m)
2年前、アイゼンをひっかけて、ここから滑落して亡くなられた方がいます。気をつけてください。
2024年02月04日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 9:54
トーミの頭(2,320m)
2年前、アイゼンをひっかけて、ここから滑落して亡くなられた方がいます。気をつけてください。
黒斑山はガスの中
2024年02月04日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 9:54
黒斑山はガスの中
草滑りとの分岐。ここも凄く雪が少ないです。
2024年02月04日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 9:56
草滑りとの分岐。ここも凄く雪が少ないです。
アンテナを越えると、
2024年02月04日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:08
アンテナを越えると、
黒斑山(2,404m)
景色ないので、今日はここまでとし、戻ることに。
2024年02月04日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 10:09
黒斑山(2,404m)
景色ないので、今日はここまでとし、戻ることに。
景色ゼロ〜
2024年02月04日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:09
景色ゼロ〜
2年前のガトーショコラ
2022年01月28日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/28 10:21
2年前のガトーショコラ
登り途中、ルート上に、氷の塊がやたら落ちてると思ったら、木についた氷が落ちてました。日が当たり始めたら落ちてきそうなので気をつけてください。
2024年02月04日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:12
登り途中、ルート上に、氷の塊がやたら落ちてると思ったら、木についた氷が落ちてました。日が当たり始めたら落ちてきそうなので気をつけてください。
海老の尻尾が溶けて、また凍りつき、氷の塊になってます。
2024年02月04日 10:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:12
海老の尻尾が溶けて、また凍りつき、氷の塊になってます。
凶器
2024年02月04日 10:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 10:14
凶器
下山途中、向こう側にトーミの頭
2024年02月04日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 10:25
下山途中、向こう側にトーミの頭
拡大
2024年02月04日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:25
拡大
さらに
2024年02月04日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 10:25
さらに
浅間山が少し‥
2024年02月04日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 10:25
浅間山が少し‥
トーミの頭に人いっぱい
2024年02月04日 10:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 10:30
トーミの頭に人いっぱい
黒斑山方面は顔を出しましたが、
2024年02月04日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 10:32
黒斑山方面は顔を出しましたが、
浅間山は、
2024年02月04日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 10:32
浅間山は、
この程度しか出ませんでした。
2024年02月04日 10:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 10:33
この程度しか出ませんでした。
南方面の雲海は凄いです。
2024年02月04日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 10:34
南方面の雲海は凄いです。
奥にはアルプスの峰々
2024年02月04日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 10:34
奥にはアルプスの峰々
トーミの頭からの下り
2024年02月04日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:36
トーミの頭からの下り
中コースで下ります。ここは雪がしっかりあり、歩きやすかったです。
2024年02月04日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:42
中コースで下ります。ここは雪がしっかりあり、歩きやすかったです。
ソリで滑れそうなところもありますが、登ってくる人もいるので注意。
2024年02月04日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 10:48
ソリで滑れそうなところもありますが、登ってくる人もいるので注意。
樹林帯を抜けて、いい景色の場所あります。
左から、高峰山、東籠ノ登山、水ノ塔山。
2024年02月04日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 10:57
樹林帯を抜けて、いい景色の場所あります。
左から、高峰山、東籠ノ登山、水ノ塔山。
天然カラマツ保護林の辺りは、
2024年02月04日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:06
天然カラマツ保護林の辺りは、
日当たりが良く、地面が出ちゃってました。
2024年02月04日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:06
日当たりが良く、地面が出ちゃってました。
2年前通った高峰マウンテンリゾートへ直接行くルートは廃道になり、立ち入らないようにロープも張ってありました。
2024年02月04日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:11
2年前通った高峰マウンテンリゾートへ直接行くルートは廃道になり、立ち入らないようにロープも張ってありました。
車坂峠まで戻ってきました。次は反対の高峰山へ。
2024年02月04日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:18
車坂峠まで戻ってきました。次は反対の高峰山へ。
ここから
2024年02月04日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:35
ここから
トイレは完全に閉まってました。
2024年02月04日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:36
トイレは完全に閉まってました。
鳥居をくぐっていきます。
2024年02月04日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:38
鳥居をくぐっていきます。
日当たり良くて、雪団子がついて歩きずらくなってきました。
2024年02月04日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:48
日当たり良くて、雪団子がついて歩きずらくなってきました。
登り切るとベンチがあり、高峰山まで1.1km。ここで、ハードシェル(ズボン)を脱ぎました。地図見ると、この先緩やかなアップダウン程度なので、雪団子がついて歩きにくいチェーンスパイクも外しました。
2024年02月04日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 11:54
登り切るとベンチがあり、高峰山まで1.1km。ここで、ハードシェル(ズボン)を脱ぎました。地図見ると、この先緩やかなアップダウン程度なので、雪団子がついて歩きにくいチェーンスパイクも外しました。
振り返るた先ほどまでいた、黒斑山。
2024年02月04日 11:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 11:56
振り返るた先ほどまでいた、黒斑山。
しばらく進むと右にスキー場のリフト山頂駅がありました。
2024年02月04日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:14
しばらく進むと右にスキー場のリフト山頂駅がありました。
粒ヶ平
2024年02月04日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:16
粒ヶ平
地味なアップダウンの連続です。スノーシューツアー20名ぐらいの方々とすれ違いました。それ以外は誰もいない静かな山行でした。
2024年02月04日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:20
地味なアップダウンの連続です。スノーシューツアー20名ぐらいの方々とすれ違いました。それ以外は誰もいない静かな山行でした。
左手に黒斑山
2024年02月04日 12:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 12:27
左手に黒斑山
大岩の左右にトレースあります。私は左を選択。この大岩の向こうに、
2024年02月04日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:31
大岩の左右にトレースあります。私は左を選択。この大岩の向こうに、
高峰山(2,106m)
2024年02月04日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 12:32
高峰山(2,106m)
右手に、
2024年02月04日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:32
右手に、
北アルプス
2024年02月04日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 12:32
北アルプス
左手に黒斑山。黒斑山の奥に浅間山の山頂が少し見えました。
2024年02月04日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:34
左手に黒斑山。黒斑山の奥に浅間山の山頂が少し見えました。
正面進むと、
2024年02月04日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 12:33
正面進むと、
高峰神社
2024年02月04日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 12:35
高峰神社
戻る最中、右の尾根の先端に、チェーンスパイク外しまたベンチが見えます。
2024年02月04日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:40
戻る最中、右の尾根の先端に、チェーンスパイク外しまたベンチが見えます。
日陰のシャクナゲは葉がしぼんでますが、
2024年02月04日 12:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:43
日陰のシャクナゲは葉がしぼんでますが、
日当たりのいい場所のシャクナゲは、葉が開いてました。
2024年02月04日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:42
日当たりのいい場所のシャクナゲは、葉が開いてました。
粒ヶ平までもどってきました。ルート少し外れて、スキー場のリフト山頂駅に向かいました。
2024年02月04日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:51
粒ヶ平までもどってきました。ルート少し外れて、スキー場のリフト山頂駅に向かいました。
リフト山頂駅
2024年02月04日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:54
リフト山頂駅
先に、この後行こうと考えていた水ノ塔山が見えます。雪の状態も良くないので、今日はこのまま下ることに。
2024年02月04日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:54
先に、この後行こうと考えていた水ノ塔山が見えます。雪の状態も良くないので、今日はこのまま下ることに。
ルートに戻る際、面倒くさいてショートカット。埋まりますが、膝下程度でした。
2024年02月04日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 12:55
ルートに戻る際、面倒くさいてショートカット。埋まりますが、膝下程度でした。
ベンチまで戻ってきました。
2024年02月04日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 13:05
ベンチまで戻ってきました。
少しシャリバテ気味だったので、エネルギー補給。
2024年02月04日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 13:07
少しシャリバテ気味だったので、エネルギー補給。
高峰山は雲に隠れ始めたので、チェーンスパイクつけて、下山開始。
2024年02月04日 13:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 13:07
高峰山は雲に隠れ始めたので、チェーンスパイクつけて、下山開始。
車坂峠も雲の中に。
2024年02月04日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 13:18
車坂峠も雲の中に。
下山。太陽隠れると流石に寒いです。
2024年02月04日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 13:23
下山。太陽隠れると流石に寒いです。
高峰マウンテンリゾートまで戻ってきました。
2024年02月04日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 13:36
高峰マウンテンリゾートまで戻ってきました。
おなか減ったので、スキー場のカレーうどんを注文。後で調べたら、2年前もカレーうどん食べてました。
2024年02月04日 14:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 14:46
おなか減ったので、スキー場のカレーうどんを注文。後で調べたら、2年前もカレーうどん食べてました。
息子は6時間スノーボードを堪能してました。
1
息子は6時間スノーボードを堪能してました。
気温そんなに低くないのに、ダイヤモンドダスト?がキラキラ綺麗でした。
2024年02月04日 15:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2/4 15:22
気温そんなに低くないのに、ダイヤモンドダスト?がキラキラ綺麗でした。
高峰マウンテンホテルは、前日宿泊者も無料でお風呂に入れます。汗を流せてサッパリ。窓ガラスの向こうは、黒斑山。
2024年02月04日 17:00撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 17:00
高峰マウンテンホテルは、前日宿泊者も無料でお風呂に入れます。汗を流せてサッパリ。窓ガラスの向こうは、黒斑山。
大変居心地のいいホテルでした。
2024年02月04日 17:01撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/4 17:01
大変居心地のいいホテルでした。
リラックス中
2024年02月04日 17:00撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 17:00
リラックス中
車坂峠からは、夕日と雲海の素晴らしい景色を見れました。
2024年02月04日 17:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 17:22
車坂峠からは、夕日と雲海の素晴らしい景色を見れました。
高速はどうせ渋滞すると思い、高速乗る前に夕食。やまへい小諸店へ。
2024年02月04日 17:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/4 17:59
高速はどうせ渋滞すると思い、高速乗る前に夕食。やまへい小諸店へ。
趣きのある店です。
2024年02月04日 17:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
2/4 17:59
趣きのある店です。
息子はヒレカツ重
2024年02月04日 18:21撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/4 18:21
息子はヒレカツ重
私は鶏辛味せいろ(大盛)
しっかり辛くて美味しかった。
2024年02月04日 18:24撮影 by  iPhone 15, Apple
6
2/4 18:24
私は鶏辛味せいろ(大盛)
しっかり辛くて美味しかった。
追加で手羽先。甘辛味でした。
2024年02月04日 18:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4
2/4 18:30
追加で手羽先。甘辛味でした。
そんなに渋滞なく、埼玉まで帰ってこれました。帰宅後、後輩の内祝で貰った、ちょっといいビール。美味しかった。
2024年02月04日 22:55撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/4 22:55
そんなに渋滞なく、埼玉まで帰ってこれました。帰宅後、後輩の内祝で貰った、ちょっといいビール。美味しかった。

感想

息子の受験が終わり、楽しいことを長いこと制限して頑張ってたので、やりたいことを聞いたら、スノーボードがしたいとのこと。急遽ホテルを探しましたが、全国的な雪不足。標高の高いところなら大丈夫だろうと、2年ぶりに高峰マウンテンリゾートへ。※前はアサマ2000スキー場という名前でした。
ホテル宿泊は初めてでしたが、非常にいいホテルでした。スキー場は、全コース使えなかったですが、雪質も良く、息子は凄く楽しかったとのこと。
息子がスノーボード中、私は1人黒斑山へ。雪は少なかく、景色もあまりよくありませんでしたが、気持ちよく雪山を堪能できました。びっくりしたのが、外国人登山者がたくさんいました。下山後、ついでに隣の高峰山へ。こちらは静かな山行を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

合格おめでとうございます!こういうレコを拝見すると、見てる方も幸せな気持ちになります。
ところで雪山はやっぱりちょっと行ってみたくなりますね。どこかの講習会とかに参加して、行ってみようかなあ。。。
2024/2/6 22:51
kobadoraさん

コメントありがとうございます。
なんとかいい結果が出て、親としてホッとしてます。

雪山ですが、私は講習会に参加したことがなく、ただ好き放題に登っているだけですが‥‥
雪山初めるには、まずはチェーンスパイクを用意して、雪が降った後の低山がいいと思います。行き慣れてる山でも、白に染まった景色、雪の消音効果による独特の静けさなど、写真に表せない体験ができます。
今年は暖冬ですが、まだまだ雪のチャンスはあると思って(願って)ますので、是非トライされて下さい。
追伸:ただの山好きが偉そうなことを書いて申し訳ございません。
2024/2/8 21:59
いいねいいね
1
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね、低山からだったらそんなに難しく考えなくても良いんですね。そんなふうに慣れていってみようと思います!
2024/2/9 9:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら