高峰マウンテンホテルに宿泊。2年ぶりに来ましたが、標高2,000mのこの場所まで、道路上にはほぼ雪がありませんでした。部屋からの景色、えぐれてる所が槍ヶ鞘。そこから左にトーミの頭の上りとなります。
3
2/3 15:21
高峰マウンテンホテルに宿泊。2年ぶりに来ましたが、標高2,000mのこの場所まで、道路上にはほぼ雪がありませんでした。部屋からの景色、えぐれてる所が槍ヶ鞘。そこから左にトーミの頭の上りとなります。
2,000mなので、星空素晴らしいとこのとです。
0
2/3 15:18
2,000mなので、星空素晴らしいとこのとです。
翌日息子はスノーボード、私は雪山ハイキングへ。
0
2/3 15:19
翌日息子はスノーボード、私は雪山ハイキングへ。
まずはクラフトビール
2
2/3 15:14
まずはクラフトビール
木のライトアップ素晴らしく綺麗でした。
5
2/3 18:00
木のライトアップ素晴らしく綺麗でした。
晩御飯。
息子の腕、太‼︎
2
晩御飯。
息子の腕、太‼︎
メニュー
0
2/3 18:07
メニュー
飲み物は、料理毎にワイン出してくれるのを注文。
0
2/3 18:03
飲み物は、料理毎にワイン出してくれるのを注文。
サラダ
1
2/3 18:12
サラダ
スープ
1
2/3 18:25
スープ
魚
2
2/3 18:39
魚
肉
2
2/3 18:52
肉
デザート
1
2/3 19:15
デザート
子供(小学6年生)のコースは、サラダと魚がないものでした。追加アラカルトもやってなかったので、高学年の男の子には少し少ないかもしれません。
うちのは、食後にお菓子食べまくってました。
3
2/3 18:22
子供(小学6年生)のコースは、サラダと魚がないものでした。追加アラカルトもやってなかったので、高学年の男の子には少し少ないかもしれません。
うちのは、食後にお菓子食べまくってました。
本日は息子の合格祝い。ホテルの方、ありがとうございました。
5
2/3 19:14
本日は息子の合格祝い。ホテルの方、ありがとうございました。
暗くなると、また雰囲気が変わり、いいです。
0
2/3 19:33
暗くなると、また雰囲気が変わり、いいです。
星が綺麗に見えるように、このホテルライトアップを控えてるとのことです。
1
2/3 19:34
星が綺麗に見えるように、このホテルライトアップを控えてるとのことです。
朝起きると、一面真っ白に。昨晩星は出ませんでしたが、雪が降ってるとは思いませんでした。
0
2/4 6:47
朝起きると、一面真っ白に。昨晩星は出ませんでしたが、雪が降ってるとは思いませんでした。
朝ごはん
2
2/4 7:11
朝ごはん
家族はホテル横のスキー場でスノーボード。私は山へ。
0
2/4 8:09
家族はホテル横のスキー場でスノーボード。私は山へ。
峠までの道も一面真っ白で、けっこう滑ったので、すぐにチェーンスパイク装着。
0
2/4 8:29
峠までの道も一面真っ白で、けっこう滑ったので、すぐにチェーンスパイク装着。
車坂峠到着。ここが登山口となります。
0
2/4 8:39
車坂峠到着。ここが登山口となります。
登り初めてすぐに少し下ります。眼下の雪原は笹が出ちゃってます。やはりずいぶん雪が少ないです。
0
2/4 8:54
登り初めてすぐに少し下ります。眼下の雪原は笹が出ちゃってます。やはりずいぶん雪が少ないです。
2年前の雪原。
0
1/28 8:39
2年前の雪原。
雲海は綺麗です。
1
2/4 9:00
雲海は綺麗です。
こちらは車坂峠の反対側に高峰山(左端)
1
2/4 9:12
こちらは車坂峠の反対側に高峰山(左端)
高峰山UP
0
2/4 9:10
高峰山UP
右奥に四阿山。手前の山は、右から水ノ塔山、東籠ノ登山。
1
2/4 9:13
右奥に四阿山。手前の山は、右から水ノ塔山、東籠ノ登山。
四阿山が綺麗に見える展望所があります。この先樹林帯に入ります。
2
2/4 9:16
四阿山が綺麗に見える展望所があります。この先樹林帯に入ります。
ガスってしまい、トーミの頭への登りも見えません。
0
2/4 9:40
ガスってしまい、トーミの頭への登りも見えません。
避難シェルター
0
2/4 9:42
避難シェルター
中はこんな感じ
1
2/4 9:42
中はこんな感じ
槍ヶ鞘。奥の崖の上がトーミの頭
3
2/4 9:45
槍ヶ鞘。奥の崖の上がトーミの頭
2年前の晴れてる景色
4
1/28 9:29
2年前の晴れてる景色
少し地面が出ちゃってます。
0
2/4 9:46
少し地面が出ちゃってます。
右側は奈落の底
1
2/4 9:46
右側は奈落の底
中ルートとの分岐を直進
0
2/4 9:47
中ルートとの分岐を直進
トーミの頭(2,320m)
2年前、アイゼンをひっかけて、ここから滑落して亡くなられた方がいます。気をつけてください。
3
2/4 9:54
トーミの頭(2,320m)
2年前、アイゼンをひっかけて、ここから滑落して亡くなられた方がいます。気をつけてください。
黒斑山はガスの中
1
2/4 9:54
黒斑山はガスの中
草滑りとの分岐。ここも凄く雪が少ないです。
0
2/4 9:56
草滑りとの分岐。ここも凄く雪が少ないです。
アンテナを越えると、
0
2/4 10:08
アンテナを越えると、
黒斑山(2,404m)
景色ないので、今日はここまでとし、戻ることに。
2
2/4 10:09
黒斑山(2,404m)
景色ないので、今日はここまでとし、戻ることに。
景色ゼロ〜
0
2/4 10:09
景色ゼロ〜
2年前のガトーショコラ
4
1/28 10:21
2年前のガトーショコラ
登り途中、ルート上に、氷の塊がやたら落ちてると思ったら、木についた氷が落ちてました。日が当たり始めたら落ちてきそうなので気をつけてください。
0
2/4 10:12
登り途中、ルート上に、氷の塊がやたら落ちてると思ったら、木についた氷が落ちてました。日が当たり始めたら落ちてきそうなので気をつけてください。
海老の尻尾が溶けて、また凍りつき、氷の塊になってます。
0
2/4 10:12
海老の尻尾が溶けて、また凍りつき、氷の塊になってます。
凶器
1
2/4 10:14
凶器
下山途中、向こう側にトーミの頭
1
2/4 10:25
下山途中、向こう側にトーミの頭
拡大
0
2/4 10:25
拡大
さらに
3
2/4 10:25
さらに
浅間山が少し‥
1
2/4 10:25
浅間山が少し‥
トーミの頭に人いっぱい
1
2/4 10:30
トーミの頭に人いっぱい
黒斑山方面は顔を出しましたが、
2
2/4 10:32
黒斑山方面は顔を出しましたが、
浅間山は、
1
2/4 10:32
浅間山は、
この程度しか出ませんでした。
3
2/4 10:33
この程度しか出ませんでした。
南方面の雲海は凄いです。
1
2/4 10:34
南方面の雲海は凄いです。
奥にはアルプスの峰々
2
2/4 10:34
奥にはアルプスの峰々
トーミの頭からの下り
0
2/4 10:36
トーミの頭からの下り
中コースで下ります。ここは雪がしっかりあり、歩きやすかったです。
0
2/4 10:42
中コースで下ります。ここは雪がしっかりあり、歩きやすかったです。
ソリで滑れそうなところもありますが、登ってくる人もいるので注意。
0
2/4 10:48
ソリで滑れそうなところもありますが、登ってくる人もいるので注意。
樹林帯を抜けて、いい景色の場所あります。
左から、高峰山、東籠ノ登山、水ノ塔山。
1
2/4 10:57
樹林帯を抜けて、いい景色の場所あります。
左から、高峰山、東籠ノ登山、水ノ塔山。
天然カラマツ保護林の辺りは、
0
2/4 11:06
天然カラマツ保護林の辺りは、
日当たりが良く、地面が出ちゃってました。
0
2/4 11:06
日当たりが良く、地面が出ちゃってました。
2年前通った高峰マウンテンリゾートへ直接行くルートは廃道になり、立ち入らないようにロープも張ってありました。
0
2/4 11:11
2年前通った高峰マウンテンリゾートへ直接行くルートは廃道になり、立ち入らないようにロープも張ってありました。
車坂峠まで戻ってきました。次は反対の高峰山へ。
0
2/4 11:18
車坂峠まで戻ってきました。次は反対の高峰山へ。
ここから
0
2/4 11:35
ここから
トイレは完全に閉まってました。
0
2/4 11:36
トイレは完全に閉まってました。
鳥居をくぐっていきます。
0
2/4 11:38
鳥居をくぐっていきます。
日当たり良くて、雪団子がついて歩きずらくなってきました。
0
2/4 11:48
日当たり良くて、雪団子がついて歩きずらくなってきました。
登り切るとベンチがあり、高峰山まで1.1km。ここで、ハードシェル(ズボン)を脱ぎました。地図見ると、この先緩やかなアップダウン程度なので、雪団子がついて歩きにくいチェーンスパイクも外しました。
1
2/4 11:54
登り切るとベンチがあり、高峰山まで1.1km。ここで、ハードシェル(ズボン)を脱ぎました。地図見ると、この先緩やかなアップダウン程度なので、雪団子がついて歩きにくいチェーンスパイクも外しました。
振り返るた先ほどまでいた、黒斑山。
0
2/4 11:56
振り返るた先ほどまでいた、黒斑山。
しばらく進むと右にスキー場のリフト山頂駅がありました。
0
2/4 12:14
しばらく進むと右にスキー場のリフト山頂駅がありました。
粒ヶ平
0
2/4 12:16
粒ヶ平
地味なアップダウンの連続です。スノーシューツアー20名ぐらいの方々とすれ違いました。それ以外は誰もいない静かな山行でした。
0
2/4 12:20
地味なアップダウンの連続です。スノーシューツアー20名ぐらいの方々とすれ違いました。それ以外は誰もいない静かな山行でした。
左手に黒斑山
1
2/4 12:27
左手に黒斑山
大岩の左右にトレースあります。私は左を選択。この大岩の向こうに、
0
2/4 12:31
大岩の左右にトレースあります。私は左を選択。この大岩の向こうに、
高峰山(2,106m)
1
2/4 12:32
高峰山(2,106m)
右手に、
0
2/4 12:32
右手に、
北アルプス
1
2/4 12:32
北アルプス
左手に黒斑山。黒斑山の奥に浅間山の山頂が少し見えました。
0
2/4 12:34
左手に黒斑山。黒斑山の奥に浅間山の山頂が少し見えました。
正面進むと、
2
2/4 12:33
正面進むと、
高峰神社
2
2/4 12:35
高峰神社
戻る最中、右の尾根の先端に、チェーンスパイク外しまたベンチが見えます。
0
2/4 12:40
戻る最中、右の尾根の先端に、チェーンスパイク外しまたベンチが見えます。
日陰のシャクナゲは葉がしぼんでますが、
0
2/4 12:43
日陰のシャクナゲは葉がしぼんでますが、
日当たりのいい場所のシャクナゲは、葉が開いてました。
0
2/4 12:42
日当たりのいい場所のシャクナゲは、葉が開いてました。
粒ヶ平までもどってきました。ルート少し外れて、スキー場のリフト山頂駅に向かいました。
0
2/4 12:51
粒ヶ平までもどってきました。ルート少し外れて、スキー場のリフト山頂駅に向かいました。
リフト山頂駅
0
2/4 12:54
リフト山頂駅
先に、この後行こうと考えていた水ノ塔山が見えます。雪の状態も良くないので、今日はこのまま下ることに。
0
2/4 12:54
先に、この後行こうと考えていた水ノ塔山が見えます。雪の状態も良くないので、今日はこのまま下ることに。
ルートに戻る際、面倒くさいてショートカット。埋まりますが、膝下程度でした。
0
2/4 12:55
ルートに戻る際、面倒くさいてショートカット。埋まりますが、膝下程度でした。
ベンチまで戻ってきました。
0
2/4 13:05
ベンチまで戻ってきました。
少しシャリバテ気味だったので、エネルギー補給。
2
2/4 13:07
少しシャリバテ気味だったので、エネルギー補給。
高峰山は雲に隠れ始めたので、チェーンスパイクつけて、下山開始。
0
2/4 13:07
高峰山は雲に隠れ始めたので、チェーンスパイクつけて、下山開始。
車坂峠も雲の中に。
0
2/4 13:18
車坂峠も雲の中に。
下山。太陽隠れると流石に寒いです。
0
2/4 13:23
下山。太陽隠れると流石に寒いです。
高峰マウンテンリゾートまで戻ってきました。
0
2/4 13:36
高峰マウンテンリゾートまで戻ってきました。
おなか減ったので、スキー場のカレーうどんを注文。後で調べたら、2年前もカレーうどん食べてました。
3
2/4 14:46
おなか減ったので、スキー場のカレーうどんを注文。後で調べたら、2年前もカレーうどん食べてました。
息子は6時間スノーボードを堪能してました。
1
息子は6時間スノーボードを堪能してました。
気温そんなに低くないのに、ダイヤモンドダスト?がキラキラ綺麗でした。
0
2/4 15:22
気温そんなに低くないのに、ダイヤモンドダスト?がキラキラ綺麗でした。
高峰マウンテンホテルは、前日宿泊者も無料でお風呂に入れます。汗を流せてサッパリ。窓ガラスの向こうは、黒斑山。
2
2/4 17:00
高峰マウンテンホテルは、前日宿泊者も無料でお風呂に入れます。汗を流せてサッパリ。窓ガラスの向こうは、黒斑山。
大変居心地のいいホテルでした。
2
2/4 17:01
大変居心地のいいホテルでした。
リラックス中
1
2/4 17:00
リラックス中
車坂峠からは、夕日と雲海の素晴らしい景色を見れました。
3
2/4 17:22
車坂峠からは、夕日と雲海の素晴らしい景色を見れました。
高速はどうせ渋滞すると思い、高速乗る前に夕食。やまへい小諸店へ。
1
2/4 17:59
高速はどうせ渋滞すると思い、高速乗る前に夕食。やまへい小諸店へ。
趣きのある店です。
3
2/4 17:59
趣きのある店です。
息子はヒレカツ重
6
2/4 18:21
息子はヒレカツ重
私は鶏辛味せいろ(大盛)
しっかり辛くて美味しかった。
6
2/4 18:24
私は鶏辛味せいろ(大盛)
しっかり辛くて美味しかった。
追加で手羽先。甘辛味でした。
4
2/4 18:30
追加で手羽先。甘辛味でした。
そんなに渋滞なく、埼玉まで帰ってこれました。帰宅後、後輩の内祝で貰った、ちょっといいビール。美味しかった。
5
2/4 22:55
そんなに渋滞なく、埼玉まで帰ってこれました。帰宅後、後輩の内祝で貰った、ちょっといいビール。美味しかった。
ところで雪山はやっぱりちょっと行ってみたくなりますね。どこかの講習会とかに参加して、行ってみようかなあ。。。
コメントありがとうございます。
なんとかいい結果が出て、親としてホッとしてます。
雪山ですが、私は講習会に参加したことがなく、ただ好き放題に登っているだけですが‥‥
雪山初めるには、まずはチェーンスパイクを用意して、雪が降った後の低山がいいと思います。行き慣れてる山でも、白に染まった景色、雪の消音効果による独特の静けさなど、写真に表せない体験ができます。
今年は暖冬ですが、まだまだ雪のチャンスはあると思って(願って)ますので、是非トライされて下さい。
追伸:ただの山好きが偉そうなことを書いて申し訳ございません。
そうなんですね、低山からだったらそんなに難しく考えなくても良いんですね。そんなふうに慣れていってみようと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する