ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6440834
全員に公開
山滑走
甲信越

守門岳 モルゲンロート

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
12.3km
登り
1,195m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:13
合計
6:44
距離 12.3km 登り 1,195m 下り 1,195m
3:03
280
スタート地点
7:43
7:56
111
9:47
ゴール地点
天候 下り坂、疑似晴天
GPVとヤマテンの守門浅草エリアは朝10時まで快晴。午後曇りのち雪
手元温度計で-2℃
https://tenki.jp/past/2024/02/10/chart/
ALP - Low 低い
https://nadare.jp/avalanche_informations/2157
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入広瀬からの除雪最終地点、大原スキー場跡のボトムに数台駐車可
除雪車が転回すると思うので、個人的に降雪直後はNG
コース状況/
危険箇所等
・P650ポコ(廃リフト山頂)までオープンバーン。この日はモナカ大王
・P650ポコは西面から巻ける。帰路も滑走モードでヨチヨチ歩き
・755三角点とP870ポコは、帰路に直滑降の助走で越えれる程度の小さな起伏
・920〜1000が壁でキックターンし辛い。その先はずっと楽
・藤平尾根までモナカ、藤平尾根に乗ると熟成パウダー
・袴岳頂上までパックされたパウダーで踵以下ラッセル。クトー出番なし
朝3時、満天の夜空。スキー場跡を一人黙々と登る
2024年02月10日 03:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/10 3:16
朝3時、満天の夜空。スキー場跡を一人黙々と登る
廃リフト山頂のポコは西面を巻いた。ヤブは無い
2024年02月10日 04:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/10 4:03
廃リフト山頂のポコは西面を巻いた。ヤブは無い
920-1000mが急傾斜の壁。そこ越えれば後は安心
2024年02月10日 05:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2/10 5:03
920-1000mが急傾斜の壁。そこ越えれば後は安心
夜が明けた。360°越後の山々に囲まれている
2024年02月10日 06:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 6:19
夜が明けた。360°越後の山々に囲まれている
藤平尾根に乗った所。マッジクアワーを迎える
2024年02月10日 06:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 6:27
藤平尾根に乗った所。マッジクアワーを迎える
行く手。尾根はモフモフだった。誰もいない雪の砂漠
2024年02月10日 06:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/10 6:34
行く手。尾根はモフモフだった。誰もいない雪の砂漠
目指すのは袴岳
2024年02月10日 06:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/10 6:34
目指すのは袴岳
オブジェを縫って
2024年02月10日 06:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 6:37
オブジェを縫って
振り返った先にはこの景色が広がる。いつまでも
2024年02月10日 06:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 6:47
振り返った先にはこの景色が広がる。いつまでも
ご来光。長い裾野のピークは浅草岳
2024年02月10日 06:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 6:50
ご来光。長い裾野のピークは浅草岳
ズーム。彼方の那須連峰から昇ってきた
2024年02月10日 06:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 6:50
ズーム。彼方の那須連峰から昇ってきた
立ち尽くす。太陽ではなくて、前方の行く手に
2024年02月10日 06:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 6:52
立ち尽くす。太陽ではなくて、前方の行く手に
守門岳のモルゲン。鳥肌立った。本当に美しい姿だった
2024年02月10日 06:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
18
2/10 6:59
守門岳のモルゲン。鳥肌立った。本当に美しい姿だった
風の音も、時の流れも止まってしまった。絶句
2024年02月10日 06:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
17
2/10 6:59
風の音も、時の流れも止まってしまった。絶句
こんな暖冬でも、袴岳の雪肌はやっぱり圧巻だった
2024年02月10日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
15
2/10 7:04
こんな暖冬でも、袴岳の雪肌はやっぱり圧巻だった
目を疑った。朝7時、袴腰山頂に人が
2024年02月10日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
2/10 7:04
目を疑った。朝7時、袴腰山頂に人が
暖かい温もりを感じる光
2024年02月10日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/10 7:04
暖かい温もりを感じる光
何度振り返っても、良い
2024年02月10日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/10 7:04
何度振り返っても、良い
マジックアワーも闌を迎えた。袴岳は変わらず神々しい
2024年02月10日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
2/10 7:10
マジックアワーも闌を迎えた。袴岳は変わらず神々しい
この尾根を歩く。雪庇に近寄り過ぎないように
2024年02月10日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/10 7:10
この尾根を歩く。雪庇に近寄り過ぎないように
袴岳へはダイレクトに上がれる
2024年02月10日 07:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
2/10 7:15
袴岳へはダイレクトに上がれる
スノモン稜線の深雪に埋まってミニモン。かわいい
2024年02月10日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/10 7:27
スノモン稜線の深雪に埋まってミニモン。かわいい
頂上まで氷なしシュカブラなしの面ツル。クトー不要だった
2024年02月10日 07:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 7:38
頂上まで氷なしシュカブラなしの面ツル。クトー不要だった
登る途中、美しい袴腰の雪稜
2024年02月10日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
2/10 7:41
登る途中、美しい袴腰の雪稜
ああ。最高だ
2024年02月10日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
2/10 7:41
ああ。最高だ
守門岳(袴岳)登頂。こんもりした雪塊が山頂標識
2024年02月10日 07:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 7:45
守門岳(袴岳)登頂。こんもりした雪塊が山頂標識
袴岳頂上より袴腰
2024年02月10日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/10 7:46
袴岳頂上より袴腰
23時入山、夜通し保久礼から来られたそう
2024年02月10日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/10 7:46
23時入山、夜通し保久礼から来られたそう
こんな素晴らしい世界が、新潟の1500mの山にはある
2024年02月10日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
12
2/10 7:46
こんな素晴らしい世界が、新潟の1500mの山にはある
大岳と中津又岳
2024年02月10日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/10 7:46
大岳と中津又岳
大雪庇…頼む。成長して
2024年02月10日 07:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
2/10 7:46
大雪庇…頼む。成長して
澄んだ冬空。北も見通しがよく効く
2024年02月10日 07:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 7:47
澄んだ冬空。北も見通しがよく効く
粟ヶ岳
2024年02月10日 07:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/10 7:47
粟ヶ岳
飯豊山。直線距離でも意外と近い
2024年02月10日 07:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 7:47
飯豊山。直線距離でも意外と近い
飯豊の手前に守門烏帽子
2024年02月10日 07:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 7:48
飯豊の手前に守門烏帽子
守門烏帽子の雪稜
2024年02月10日 07:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 7:52
守門烏帽子の雪稜
袴腰の雪稜。こんなコンデジでもプロ写真っぽくなる
2024年02月10日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/10 7:53
袴腰の雪稜。こんなコンデジでもプロ写真っぽくなる
ここまで絶景尽くしの山スキーって、そうない
2024年02月10日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
2/10 7:53
ここまで絶景尽くしの山スキーって、そうない
平野もよく見えてる。見附市の方
2024年02月10日 08:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 8:02
平野もよく見えてる。見附市の方
滑走開始
2024年02月10日 08:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 8:12
滑走開始
藤平尾根の出だしは気持ち良い
2024年02月10日 08:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 8:12
藤平尾根の出だしは気持ち良い
振り返って
2024年02月10日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/10 8:14
振り返って
山の大きさに対して、ちっぽけな自分がいた
2024年02月10日 08:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/10 8:22
山の大きさに対して、ちっぽけな自分がいた
ズームを引くと壮観なスケール
2024年02月10日 08:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
2/10 8:29
ズームを引くと壮観なスケール
この大雲沢ってエクストリーム滑走した人いるのだろうか
2024年02月10日 08:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 8:38
この大雲沢ってエクストリーム滑走した人いるのだろうか
果てしなく続く広大な尾根
2024年02月10日 08:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 8:42
果てしなく続く広大な尾根
ゆるゆるとお絵描き
2024年02月10日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/10 8:44
ゆるゆるとお絵描き
緩斜面でも、唯一無地の守門ワールドに感じる不思議
2024年02月10日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
2/10 8:51
緩斜面でも、唯一無地の守門ワールドに感じる不思議
オブジェを縫って行く
2024年02月10日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
2/10 8:52
オブジェを縫って行く
藤平尾根は広大なフカフカ台地だった
2024年02月10日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 8:55
藤平尾根は広大なフカフカ台地だった
一変してモナカ地獄に転落して行く…笑
2024年02月10日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 8:59
一変してモナカ地獄に転落して行く…笑
この極厚スーパーモナカも守門の恵み。はい
2024年02月10日 09:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 9:04
この極厚スーパーモナカも守門の恵み。はい
ブナ。樹間は十分余裕あるので悪雪OK。ヤブなら無理だった
2024年02月10日 09:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 9:13
ブナ。樹間は十分余裕あるので悪雪OK。ヤブなら無理だった
振り返って。尾根筋は安全に滑るのに十分な積雪あります
2024年02月10日 09:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 9:19
振り返って。尾根筋は安全に滑るのに十分な積雪あります
振り返った全面モナカ大王の壁。無難に尾根往復した
2024年02月10日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
2/10 9:23
振り返った全面モナカ大王の壁。無難に尾根往復した
標高落としても、こんなブナ林なので滑りやすい
2024年02月10日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/10 9:32
標高落としても、こんなブナ林なので滑りやすい
リフトTOPポコの巻き、帰りが地味に面倒い
2024年02月10日 09:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 9:39
リフトTOPポコの巻き、帰りが地味に面倒い
大原スキー場出た!爆走。ん?
2024年02月10日 09:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
2/10 9:44
大原スキー場出た!爆走。ん?
山滑走より倍難しい廃ゲレンデで大転倒。ハイパーモナカ
2024年02月10日 09:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 9:45
山滑走より倍難しい廃ゲレンデで大転倒。ハイパーモナカ
また神立から出直しましょう。お疲れ様でした
2024年02月10日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
2/10 9:57
また神立から出直しましょう。お疲れ様でした
撮影機器:

装備

個人装備
Volkl Blaze 94 2020-2021 G3 ZED 12 contour hybrid pure

感想

お気に入りのオカバミ沢渡渉からの本高地沢右岸尾根は、今シーズン少雪でちょっと不安。加えて今日は天気崩れる予報なので、ヘッデンで大原から行ってみる。

ラプター171/125は焼山で大往生したので春の167/94で。しかし厳冬期よりは3月としか思えない極厚モナカで登り前半のラッセルは無し。満点の星空を眺めつつ、広大な廃ゲレンデのハイクアップは気持ち良い。

途中標高1000m手前で壁あり、ウィペットのピックの先を刺してキックターンするも距離的に短い。もしアイスバーンならシートラで問題なし。1000以降は等高線が狭くても実際は楽にジグザグできる。ヤブは大体埋まっており、よくある頭に枝引っ掛けたりシール板で枝踏んでズリ落ちは全く無かった。

今回のルート、大岳経由より大幅に時短できる。藤平尾根が近づくと一気に展望が開け、背後に越駒〜毛猛の無数のピークが連なる。そして夜明けを迎えた。藤平尾根はとにかく、だだっ広い。雪の砂漠って形容がぴったり。微妙な斜度がついていて初級ゲレンデのように自動運転できる。360°絶景が広がる。

越後の山々に囲まれた大雪原に一人、一本だけのトレースを引いていく。そして振り返る。この時間がホント、好きで堪らない。

守門岳の最高峰、袴岳の南面には大雲沢という急峻な谷がある。そこがモルゲンロートに染まる。多分景色良いんじゃないかな、と思ってはいたけど、そんな囁かな期待は通り越して鳥肌が立った。しょぼいコンデジ撮影でもカレンダーの飾絵にしたい位の絶景だった。袴腰頂上にいた方は保久礼から星景撮影しつつ夜通し来られたとのことだった。

自分はパウダー好きで2月は北斜面ばかり、なのでバックカントリーでここまでの超絶な景色を目にする機会って、春の北アルプス以外に実はほぼない。暖冬少雪で選択肢を絞られたお陰で、こんな世界に出会えるとは思ってもなかった。温暖化時代の絶景ハントBC、藪スキーでさえなければ有りかも知れない。

滑走は藤平尾根はかなり良かった。2月の森林のない尾根筋って普通ガリッたりして難しいけど、今日の守門はその点はパウ天国でポンポン楽々ターンできる。藤平尾根を外れると案の定、極厚の氷板モナカが全面営業で迎えてくれた。ヤブスキー大嫌いでも、モナカ雪は外足のテールでブチ割って滑れるので全然マシ。ただ引っ掛けて転倒骨折すると終了なので、急斜は1ターンずつ刻んで落とした。

ポコを巻いてスキー場跡に出た。標高落として樹林帯は重雪だったので、もう行けるだろうと深回ししたら盛大に転倒。廃ゲレンデって意外と山スキーよりシビアだったりする。あさ10時前に下山して帰宅。あとの連休2日はうちは天気微妙。5ロマか鍋倉かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人

コメント

takさん、おはようございます。
モルゲンロートの袴岳美しいですね!守門も雪質良かったようで何よりです。
hareより
2024/2/11 5:07
hareさん
袴岳は未だハズレなくて、自分と相性良いみたいです🙌藤平尾根は雪あまり期待してなかったので、うっかりパウでした。

苗場の記録見ました。カイデ沢渡渉、自分いたらドボンしてたかも💦頂上スノモンは昨年同様いっぱいで良さそうですね。
2024/2/11 13:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら