守門岳 モルゲンロート


- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:44
天候 | 下り坂、疑似晴天 GPVとヤマテンの守門浅草エリアは朝10時まで快晴。午後曇りのち雪 手元温度計で-2℃ https://tenki.jp/past/2024/02/10/chart/ ALP - Low 低い https://nadare.jp/avalanche_informations/2157 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪車が転回すると思うので、個人的に降雪直後はNG |
コース状況/ 危険箇所等 |
・P650ポコ(廃リフト山頂)までオープンバーン。この日はモナカ大王 ・P650ポコは西面から巻ける。帰路も滑走モードでヨチヨチ歩き ・755三角点とP870ポコは、帰路に直滑降の助走で越えれる程度の小さな起伏 ・920〜1000が壁でキックターンし辛い。その先はずっと楽 ・藤平尾根までモナカ、藤平尾根に乗ると熟成パウダー ・袴岳頂上までパックされたパウダーで踵以下ラッセル。クトー出番なし |
写真
装備
個人装備 |
Volkl Blaze 94
2020-2021 G3 ZED 12
contour hybrid pure
|
---|
感想
お気に入りのオカバミ沢渡渉からの本高地沢右岸尾根は、今シーズン少雪でちょっと不安。加えて今日は天気崩れる予報なので、ヘッデンで大原から行ってみる。
ラプター171/125は焼山で大往生したので春の167/94で。しかし厳冬期よりは3月としか思えない極厚モナカで登り前半のラッセルは無し。満点の星空を眺めつつ、広大な廃ゲレンデのハイクアップは気持ち良い。
途中標高1000m手前で壁あり、ウィペットのピックの先を刺してキックターンするも距離的に短い。もしアイスバーンならシートラで問題なし。1000以降は等高線が狭くても実際は楽にジグザグできる。ヤブは大体埋まっており、よくある頭に枝引っ掛けたりシール板で枝踏んでズリ落ちは全く無かった。
今回のルート、大岳経由より大幅に時短できる。藤平尾根が近づくと一気に展望が開け、背後に越駒〜毛猛の無数のピークが連なる。そして夜明けを迎えた。藤平尾根はとにかく、だだっ広い。雪の砂漠って形容がぴったり。微妙な斜度がついていて初級ゲレンデのように自動運転できる。360°絶景が広がる。
越後の山々に囲まれた大雪原に一人、一本だけのトレースを引いていく。そして振り返る。この時間がホント、好きで堪らない。
守門岳の最高峰、袴岳の南面には大雲沢という急峻な谷がある。そこがモルゲンロートに染まる。多分景色良いんじゃないかな、と思ってはいたけど、そんな囁かな期待は通り越して鳥肌が立った。しょぼいコンデジ撮影でもカレンダーの飾絵にしたい位の絶景だった。袴腰頂上にいた方は保久礼から星景撮影しつつ夜通し来られたとのことだった。
自分はパウダー好きで2月は北斜面ばかり、なのでバックカントリーでここまでの超絶な景色を目にする機会って、春の北アルプス以外に実はほぼない。暖冬少雪で選択肢を絞られたお陰で、こんな世界に出会えるとは思ってもなかった。温暖化時代の絶景ハントBC、藪スキーでさえなければ有りかも知れない。
滑走は藤平尾根はかなり良かった。2月の森林のない尾根筋って普通ガリッたりして難しいけど、今日の守門はその点はパウ天国でポンポン楽々ターンできる。藤平尾根を外れると案の定、極厚の氷板モナカが全面営業で迎えてくれた。ヤブスキー大嫌いでも、モナカ雪は外足のテールでブチ割って滑れるので全然マシ。ただ引っ掛けて転倒骨折すると終了なので、急斜は1ターンずつ刻んで落とした。
ポコを巻いてスキー場跡に出た。標高落として樹林帯は重雪だったので、もう行けるだろうと深回ししたら盛大に転倒。廃ゲレンデって意外と山スキーよりシビアだったりする。あさ10時前に下山して帰宅。あとの連休2日はうちは天気微妙。5ロマか鍋倉かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
モルゲンロートの袴岳美しいですね!守門も雪質良かったようで何よりです。
hareより
袴岳は未だハズレなくて、自分と相性良いみたいです🙌藤平尾根は雪あまり期待してなかったので、うっかりパウでした。
苗場の記録見ました。カイデ沢渡渉、自分いたらドボンしてたかも💦頂上スノモンは昨年同様いっぱいで良さそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する