記録ID: 645055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
金城山(滝入コースから水無コース周回)
2015年05月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・滝入コースは沢沿いコース(沢登りではない)。3箇所ほど雪渓(スノーブリッジ)の上を歩きました。残雪期に慣れた人でないとちょっと怖いかも知れません。稜線に出てからは、登山道が少し崩れかけているところがあります。足を踏み外さないように。 ・最高地点付近も雪がまだありました。 ・水無コースも、2箇所ほど雪渓の上を歩きました。六合目の手前に岩場をトラバースするところがあります。鎖がありますが、見落としてルンゼをそのまま下って行かないように。五合目は大岩の下。四合目から三合目付近は、背の低い灌木帯の狭い尾根筋を辿ります。六日町平野を見下ろしながらの空中散歩。 |
写真
撮影機器:
感想
・GW明けから昨日まで、娘が孫を連れて里帰りしておりましたので、山はお休みしていました。
・天気予報を見ると、日本海側と東北地方で好天が期待できそうだったので、越後(中越)の金城山に行くことにしました。雑誌「山と渓谷」でもしばしば取り上げられていて、気になっていた山です。
・残雪がどのくらいあるか、ちょっと不安感もありましたが、適度(?)にあって、アクセントを添えてくれました。まだ一般的な山開きには間があり、山中でお会いしたのは男性の単独行者一人だけでした。
・南には巻機山に谷川連峰、北には越後三山などなど、いろいろな山が見えましたが、やはり先日登頂したばかりの「ネコブ山」に目がいってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
金城山、お疲れ様でした〜
ネコブ山の写真を拝見して、私もあの日のことが思い浮かびました。
あの日はすばらしい日でした
金城山は標高はけっして高くは無いのですが、登りごたえのある山ですよね(^^)
絶壁の見える「写真63」は、私も好きな風景です
nomoshinさんクラスの方でしたら、「金城山→巻機山」という縦走もいいかもしれません
私にはとうていムリですが…(^^;)
Forest21さん、コメントありがとうございました。
金城山も、越後の山らしい、わたし好みの良い山でした。このような山が身近にある方たちを羨ましく思います。(冬の雪下ろしは勘弁ですが・・・)
金城山〜巻機山区間、積雪期縦走の記録もあるみたいで、稜線を観察しましたが、何カ所か細い雪稜になりそうなイメージのところがありましたね。くわばらくわばら・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する