記録ID: 6450793
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								志賀・草津・四阿山・浅間
						高峯山・水ノ塔山:⛄雪山遠征二日目〜🎶楽しい🎊楽しいスノーシューデビュー🔰
								2024年02月11日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								Yosemite1968
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 06:08
 - 距離
 - 8.9km
 - 登り
 - 507m
 - 下り
 - 508m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:58
 - 休憩
 - 1:08
 - 合計
 - 6:06
 
					  距離 8.9km
					  登り 509m
					  下り 508m
					  
									    					15:17
															
					高峰温泉でスノーシューを借りたところ、軽アイゼンとは比べ物にならない推進力を得た!。軽アイゼンだと多分途中で挫折していたかも。水ノ塔山は登山者も少なく、5名くらいの方とすれ違いました。高峯山もスノーシューのツアーとすれ違いましたが、ビジターセンターから分岐までは誰ともすれ違いませんでした。昨日の黒斑山とはえらい違いですが、満足度は高い山行でした。
				
							| 天候 | 晴☀ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 | 
| アクセス | 本日は宿泊した高峰マウンテンホテルから出発して帰ってくるコースでした。 | 
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					高峯山は高峰高原ビジターセンターの方が雪山ハイキングをする人も結構いるので軽アイゼンでも大丈夫だろうとのことで、実際大丈夫でしたが結構踏み抜いてはまることもありました。スノーシューを使った方が楽しいかと思いました。 水ノ塔山は登る人も少ないそうで、高峰温泉の方から軽アイゼンでは結構苦労すると思います、と言われたのでスノーシューをレンタル(1000円)。これが結果的に大正解でした!山頂に近くの岩場は若干てこずりますが、それ以外は登山者も少なくスノーシューで快適登山でした。ここは雪山登山の穴場ですが超お勧めです。  | 
			
| その他周辺情報 | 下山後は鹿教湯温泉の斎藤ホテルにて宿泊。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																予備手袋
																防寒着
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																アイゼン
																行動食
																飲料
																水筒(保温性)
																ヘッドランプ
																保険証
																携帯
																サングラス
																タオル
																カメラ
																ポール
															 
												 | 
			
|---|
感想
遠征二日目は当初のプランでは四阿山へ登る予定だったけど、前日の疲れが残り、どうも四阿山の天気も怪しそう。調べてみれば目の前の高峯山はお手軽に雪山登山できそうだし、水ノ塔山まで縦走することもできそうということが判明。そこで急遽プランを変更し、まずは朝から晴れている高峯山へ向かうことにしました。水ノ塔山は朝は雲に覆われてどんよりしていたので、天気が変わらないようであれば高峯山だけで終わらせる予定でしたが、高峯山を下山する頃にはすっきりと晴れ渡ったので、これは行かねば!、と急遽予定を変更。高峰温泉でスノーシューも借りてパワーアップして、雪山縦走しました。このエリアは黒斑山が人気ですが、高峯山から水ノ塔山の縦走もお手頃でよいですヨ。篭ノ塔山方面へ足を延ばしても良いですし、色々とルートの組み合わせもできそうで、一泊二日で雪山を手ごろに楽しむには非常にお勧めのエリアだと思います。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:177人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する