ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645162
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

*三国山〜大源太山 ピストン* 花街道〜生まれたての お花たちは可愛い♪

2015年05月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
886m
下り
880m

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:00
合計
5:09
4:42
40
5:22
68
6:30
24
6:54
34
7:28
82
8:50
31
サクサク歩いたり 景色やお花を眺めたりです。
コースタイムは目安で。。
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯沢側三国山登山口に駐車。
コース状況/
危険箇所等
◇ 三国山までは 問題ないですが 木階段が斜めっているので 雨天時は滑ります。

◇ 三国山から大源太山までは、少し残雪ありました。何度か雪の上を歩きます。
  登山道の一部崩落個所ありますが 問題ないでしょう。

◇ 虫が飛び始めています。虫除けスプレーなど対策を。
  また 陽射しもキツくなっています。 気を付けて。

お花の名前は勉強中です。
間違っていたら 教えてくださいませ。訂正させていただきます。
ルートは手書きのため だいたいです。
その他周辺情報 平標山 山開き 平成27年5月31日(日)
http://www.town.minakami.gunma.jp/20kankou/00news/2015/2015-0518-1135-48.html
薄暗い中 出発です♪
クマさんって ここいる?(^_^;)
薄暗い中 出発です♪
クマさんって ここいる?(^_^;)
川の音を聞きながら九十九折りで登っていきます。
川の音を聞きながら九十九折りで登っていきます。
ほどなく・・三国峠・三国権現です。稲包山方面への分岐でもあります。積雪期はこれが全部隠れちゃいます♪4m位の積雪になるのですね〜。
1
ほどなく・・三国峠・三国権現です。稲包山方面への分岐でもあります。積雪期はこれが全部隠れちゃいます♪4m位の積雪になるのですね〜。
雲の多い朝です。今朝はこんな感じの朝陽。
5
雲の多い朝です。今朝はこんな感じの朝陽。
三国山への階段をのぼりながら下を見ると まだ静かな17号線が見えます。
3
三国山への階段をのぼりながら下を見ると まだ静かな17号線が見えます。
ふぇ?いきなり〜(//▽//) 嬉しい。今年初めてのシラネアオイです。
19
ふぇ?いきなり〜(//▽//) 嬉しい。今年初めてのシラネアオイです。
シラネアオイに癒されたけど・・ぜーぜー登る。
シラネアオイに癒されたけど・・ぜーぜー登る。
見えてきたのは 苗場山♪
ご無沙汰だから そのうち。。
3
見えてきたのは 苗場山♪
ご無沙汰だから そのうち。。
こんなにもテーブルだったかな。
6
こんなにもテーブルだったかな。
雲でぼんやり赤城山。
1
雲でぼんやり赤城山。
曇りっていうのは分かっていたんだ。でも 青空が広がってくれたら嬉しいな(^_^)
4
曇りっていうのは分かっていたんだ。でも 青空が広がってくれたら嬉しいな(^_^)
どこまでも 続きます・・・
どこまでも 続きます・・・
初めて〜鳥さんが撮れた(^^)v
名前は分からないけど・・。
3
初めて〜鳥さんが撮れた(^^)v
名前は分からないけど・・。
斜めっている・・名物階段。
斜めっている・・名物階段。
きっと 天国に行けるはず♪
5
きっと 天国に行けるはず♪
振り返ると稲包山方面。赤沢〜稲包山までは行っているので繋げたいな〜雪の時に行きたい。
1
振り返ると稲包山方面。赤沢〜稲包山までは行っているので繋げたいな〜雪の時に行きたい。
おっ!!・・いるじゃないですか♪
11
おっ!!・・いるじゃないですか♪
やっと階段終えて フラット。
山頂手前です。
やっと階段終えて フラット。
山頂手前です。
三国山 山頂。
もちろん〜幸せの鐘を鳴らしました♪
雪の時は笹が覆われているので奥まで行って谷川展望台になるんですよ(*^_^*)

地図でコースタイム確認して 脚の状態を考えて・・・
5
三国山 山頂。
もちろん〜幸せの鐘を鳴らしました♪
雪の時は笹が覆われているので奥まで行って谷川展望台になるんですよ(*^_^*)

地図でコースタイム確認して 脚の状態を考えて・・・
さぁ〜まずは谷川が見えるところまで行ってみます。山頂から少し戻って三角山方面です。鮮やかなムラサキヤシオツツジがお出迎えしてくれました♪
1
さぁ〜まずは谷川が見えるところまで行ってみます。山頂から少し戻って三角山方面です。鮮やかなムラサキヤシオツツジがお出迎えしてくれました♪
手前がこれから行く稜線。うわぁん!!平標→仙ノ倉の稜線が見えてきたよ。。
6
手前がこれから行く稜線。うわぁん!!平標→仙ノ倉の稜線が見えてきたよ。。
朝陽と雲がせめぎ合っているけど・・太陽〜ガンバレ。。
4
朝陽と雲がせめぎ合っているけど・・太陽〜ガンバレ。。
もったいないくらい 下ります・・
もったいないくらい 下ります・・
シャクナゲ〜♪
べっぴんさんは 高いところで撮れず。でも 可愛いでしょ。。
13
べっぴんさんは 高いところで撮れず。でも 可愛いでしょ。。
今度はタムシバ。
6
今度はタムシバ。
ショウジョウバカマ。
8
ショウジョウバカマ。
雲の影から少しずつ 山たちが現れていきます。
2
雲の影から少しずつ 山たちが現れていきます。
平標→仙ノ倉
進むにつれて もっと見えてきます。
2
進むにつれて もっと見えてきます。
良いですね〜谷川主脈路。。
4
良いですね〜谷川主脈路。。
デレデレ〜 (//▽//)
2
デレデレ〜 (//▽//)
たまらない景色が広がります(^^)v
6
たまらない景色が広がります(^^)v
オオバキスミレ?ナエバキスミレ?かな。
8
オオバキスミレ?ナエバキスミレ?かな。
残っている雪。いくつかあります。
残っている雪。いくつかあります。
これから行く稜線も良い感じです。
2
これから行く稜線も良い感じです。
イワカガミ。
うん・・?武尊山とか?
3
うん・・?武尊山とか?
雪の造形。。
まだまだ 眠り姫。。
3
まだまだ 眠り姫。。
いや〜な 残り方。
いや〜な 残り方。
アンダーで。。
奥のフラットが三国山です。結構歩いてきました。登りかえしあるね・・見なかったことにしよう(笑)
2
奥のフラットが三国山です。結構歩いてきました。登りかえしあるね・・見なかったことにしよう(笑)
うきゃぁ〜今年初が いっぱいだぁ(*^。^*)
大好きな ツバメオモト。
13
うきゃぁ〜今年初が いっぱいだぁ(*^。^*)
大好きな ツバメオモト。
ツバメオモトの赤ちゃん。。
8
ツバメオモトの赤ちゃん。。
また 撮れたよ♪ とってもいい子です。じっとしてくれています。さっきのと 同じ鳥?
5
また 撮れたよ♪ とってもいい子です。じっとしてくれています。さっきのと 同じ鳥?
虫が飛んでいます。ここのエリアは多いんですよね・
虫が飛んでいます。ここのエリアは多いんですよね・
エイレイソウ
少し長めの雪。
ヒメイチゲでいいかな・・。少し大きかった気がする。
6
ヒメイチゲでいいかな・・。少し大きかった気がする。
青空に向かって キックキック。
青空に向かって キックキック。
つやつや〜イワカガミ。
6
つやつや〜イワカガミ。
イソギンチャク風ですよね(*^_^*)
7
イソギンチャク風ですよね(*^_^*)
なんやかんやで〜三角山です(^^)v
時間&脚を確認。。
1
なんやかんやで〜三角山です(^^)v
時間&脚を確認。。
平標からのラインが良いですね♪ もう少ししたら満開のお花畑になって賑やかになるかな。
3
平標からのラインが良いですね♪ もう少ししたら満開のお花畑になって賑やかになるかな。
今 流行の アヒル口(笑)
9
今 流行の アヒル口(笑)
少し崩壊箇所も。
少し崩壊箇所も。
最後の雪。トップまで行っちゃった。
最後の雪。トップまで行っちゃった。
笹にぶち当たる。もまれて もまれて・・右手に向かう。
笹にぶち当たる。もまれて もまれて・・右手に向かう。
抜け出て 大源太山の入り口に落ちる(^_^;)
雪を左手に進めば夏道だったのかな。
1
抜け出て 大源太山の入り口に落ちる(^_^;)
雪を左手に進めば夏道だったのかな。
マイズルソウの蕾があちこち。
マイズルソウの蕾があちこち。
フラットになって・・奥に進みます。
フラットになって・・奥に進みます。
歩いてきた尾根・・戻りたくない(笑)
2
歩いてきた尾根・・戻りたくない(笑)
あら〜こんもり〜♪
2
あら〜こんもり〜♪
大源太山山頂(^^)v
4
大源太山山頂(^^)v
平標→仙ノ倉→
ずらずらっと・・
5
ずらずらっと・・
目の前に谷川主脈路
6
目の前に谷川主脈路
ステキ〜(*^_^*)
谷川連峰ドーーン。。
そのうち行くからね♪
4
谷川連峰ドーーン。。
そのうち行くからね♪
山頂にわずかに ミネザクラ。
4
山頂にわずかに ミネザクラ。
ここで 朝ごはん。今朝はサンドイッチにしました。
12
ここで 朝ごはん。今朝はサンドイッチにしました。
お昼までには帰宅予定。ショボ〜〜ン・・戻るか・・
2
お昼までには帰宅予定。ショボ〜〜ン・・戻るか・・
行きで見られなかったお花たちを見つめながら。
行きで見られなかったお花たちを見つめながら。
いくつか います ツバメオモト。
6
いくつか います ツバメオモト。
濃い紫。。
咲いているマイズルソウは見つけられなかったです。
3
咲いているマイズルソウは見つけられなかったです。
少しずつ青空ですよ。
4
少しずつ青空ですよ。
中心の こっちが お花らしい。
5
中心の こっちが お花らしい。
三角山手前で 初めての遭遇者 おふたりさん。笹に埋もれて撮れなかった。平標山まで行かれる予定だそうです。良いな♪
2
三角山手前で 初めての遭遇者 おふたりさん。笹に埋もれて撮れなかった。平標山まで行かれる予定だそうです。良いな♪
赤ちゃんは濃いのかな。。
3
赤ちゃんは濃いのかな。。
去年も見た子かな〜♪そんなことが嬉しい。。
4
去年も見た子かな〜♪そんなことが嬉しい。。
三角山まで戻って〜良かった脚は順調です。
三角山まで戻って〜良かった脚は順調です。
何度も振り返っちゃいます。ラインをズーーム。。
4
何度も振り返っちゃいます。ラインをズーーム。。
もじゃ もじゃ。。
5
もじゃ もじゃ。。
ムラサキヤシオツツジ〜こんなに鮮やかなんですよ。。
4
ムラサキヤシオツツジ〜こんなに鮮やかなんですよ。。
おひげ。。
こちらは シャクナゲ。
4
こちらは シャクナゲ。
陽射しが出たら暑いです。雪の上は涼やかにしてくれます。
1
陽射しが出たら暑いです。雪の上は涼やかにしてくれます。
最後の登りが待っています。
3
最後の登りが待っています。
苗場山。奥は青空ですね。新潟方面は太陽マークだったもんね。
5
苗場山。奥は青空ですね。新潟方面は太陽マークだったもんね。
ジリジリしてきます。日焼けにも気を付けて下さいね。
3
ジリジリしてきます。日焼けにも気を付けて下さいね。
ヒメイチゲ。
太陽が出て 開いてくれた〜(*^_^*)
9
太陽が出て 開いてくれた〜(*^_^*)
黄色は華やかですね。オオバキスミレ?ナエバキスミレ?もいっぱいですよ。
4
黄色は華やかですね。オオバキスミレ?ナエバキスミレ?もいっぱいですよ。
ショウジョウバカマ。花火だね。。
5
ショウジョウバカマ。花火だね。。
これは・・・キランソウでいいかな。
6
これは・・・キランソウでいいかな。
歩いてきた稜線。見納めです。
3
歩いてきた稜線。見納めです。
三国山までは戻らずにショートカットします。右へ。
三国山までは戻らずにショートカットします。右へ。
フラットです。日影に入るので涼しいですが隙間からの景気もあるので暗くはないですよ。
フラットです。日影に入るので涼しいですが隙間からの景気もあるので暗くはないですよ。
蕾が アチコチにありますよ〜♪
4
蕾が アチコチにありますよ〜♪
抜け出ると・・
ここに出ます。
さぁ〜駆け下りましょう。。
さぁ〜駆け下りましょう。。
途中で3人さんと擦れ違い。大源太山まで行かれるそうです。
3
途中で3人さんと擦れ違い。大源太山まで行かれるそうです。
しっかり下るんです。雨だったら怖いね。
しっかり下るんです。雨だったら怖いね。
鳥居が見えてきました。
1
鳥居が見えてきました。
ありがとう〜三国山。見納め。。
5
ありがとう〜三国山。見納め。。
こちらで お二人さんと お逢いしました。
2
こちらで お二人さんと お逢いしました。
ゴロゴロ石で歩きづらい。
ゴロゴロ石で歩きづらい。
エチゴキジムシロかな。いっぱい咲いています。
1
エチゴキジムシロかな。いっぱい咲いています。
堂々と・・・
手を洗わせていただきました。冷たい〜♪
手を洗わせていただきました。冷たい〜♪
最後の お楽しみ。。
4
最後の お楽しみ。。
朝は開いていなかったんです。
5
朝は開いていなかったんです。
ニリンソウの群落。
7
ニリンソウの群落。
シャキーーン。
下界は賑やかです。
1
下界は賑やかです。
無事戻ってきました。
3
無事戻ってきました。

感想

週の半ばから 腰と脚の痛みが復活。
なかなか調子があがってこない。

土曜日は お仕事でした。
日曜日の今日は 久しぶりに逢う お友達と一緒に
お花を見に行く予定だったけれどキャンセル。ごめんね。
早朝1:30に起きて あれ〜昨日までの痛みがない(*_*)
仕事に行きたくない病?(笑)

朝陽は期待できないけれど 三国山へ向かう。
谷川が見られる 大源太山〜平標山への稜線は 昨年行っています。
お花がいっぱい咲くって知っているんだ♪

今年初めましての 可愛い お花たち。。
見惚れて 見つめて なでなで 頬ずりします(笑)

平標山まで もっといろんなお花が咲いているでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

花がイッパイですね(*^_^*)
manaさん こんばんは

昨年は谷川連峰行けなかったので、今年は何としても

豪雪を耐え忍んで顔を出す、花々にエールを送りたいです
2015/5/25 1:18
にいにぃ〜♪
コメント ありがとうございます。。
お花は まだこれからですわ(*^_^*)
manaも 谷川はご無沙汰なので
もう少し雪解けが進んだら・・と思っています
お花が今年は早そうなので 焦っています
2015/5/25 21:27
クマいます
熊鈴は忘れずに

忘れた場合は、曲がり角のたびに
「どりゃー」「やっほーい」「おーい」など
適当に大声で叫んでください。
熊鈴よりも効果的です。
2015/5/25 6:19
gankoyaさん♪
クマ・・いますよね(^_^;)
早朝?暗いうちから山に入る事が多いので
鈴は用意はしなきゃと思いつつ・・・。

大声で叫んだりはしなかったですが ビミョーな鼻歌はずっと(笑)
きっと 逃げてくれるかな
2015/5/25 21:30
予定変更
17日休みが取れたの那須に行こうかと思ってましたが、このレコを拝見して平標に変更します。
2015/5/25 7:28
matchさん♪
コメント ありがとうございます(*^_^*)
manaは 那須方面に行きたいんですよ〜(笑)

平標〜次から次に が咲いてきますよ
matchさんは いつも早目に入りますよね
ひとも大勢になりますから〜覚悟して(笑)
お天気になりますように
2015/5/25 21:33
午前中にこのコースは・・・
今晩は。
花が色々と咲いていましたね。川古温泉から直接
大源太迄も紅葉の頃は中々良い所です。
ここは三国トンネルから三国山に登って、大源太迄
行き、三角山に戻って、浅貝に降りれば周回出来ます。
その降る尾根もなかなか良い所です。
浅貝と三国トンネルの中間付近に車を置くと周回が
可能です。
2015/5/25 20:09
インレッドさん♪
レコ見ていただきありがとうございます。
前日に平標に行かれていたんですね♪
まだ 少しは静かだったでしょう。。
昨年は 車2台使って平標までの周回をしたのです

大源太の山頂で川古温泉方面の案内板が出ていたんですよね
浅貝の尾根も気になっていたので 情報ありがとうございます。。
うん!!秋かな(*^_^*)
2015/5/25 21:42
ゲスト
こんばんはヽ(^0^)ノ
mana090108さん、お疲れ様です。
上州は名峰が多くて羨ましいばかりです。(*゚▽゚*)
眺望あり、山野草 もたくさん咲いていて、なかなか素敵なコースですね。 ご参考にさせていただきます。
何よりもシラネアオイが見られて良かったじゃないですか。
私はまだ自宅の庭でしか見ていませんので、自然の中で咲くシラネアオイを早く見たいと思っています。
私もこれからも上州の名峰にチャレンジして参ります。
mana090108さん、身体の痛みは大丈夫なのですか。御身大切になさって下さいね。
また、次回のレコを楽しみにしております。
2015/5/25 21:09
shiraneaoiさん♪
はい〜シラネアオイを見てきましたよ
このルートは比較的静かですかね。
展望もいいし お花も多いし オススメします。

心配ありがとうございます。坐骨神経痛になってから
毎朝 ガタガタと身体が軋む感じで起きていたんですケド
でも・・昨日からびっくりするくらい良い感じです♪
いつ また痛みが復活するか心配ですが 先を考えてもね・・。
歩きたい山まだいっぱいありますから〜楽しんじゃいますよ(^^)v

自然の中で咲く シラネアオイ ぜひぜひ
2015/5/25 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら